元伊勢・大神宮社を合祀、巨大なケヤキやうぐい川の桜で有名
[住所]滋賀県甲賀市土山町鮎河
[電話]0748-69-0336
三上六所神社(みかみろくしょじんじゃ)は、滋賀県甲賀市にある神社。鈴鹿山脈の山懐に鎮座。
元伊勢伝承のある大神宮社、天王神社、大皇神社、貴船神社(高龗神)、吉野神社(蔵王権現)の五所と本社を併せたことが社名の由来。
主祭神は天之御影神、三上三郎公。元正天皇(以上本社御祭神)、天照大御神、豊受大御神(以上大神宮社御祭神)、惟喬親王(大皇神社御祭神)、稲倉魂命・素盞鳴命・大己貴命(以上天王神社御祭神)を配祀する。
その昔、このあたりで毒蛇猛獣の被害に遇う村人が後を絶たないため、野州(現 滋賀県野州)の御上神社(天之御影神)に祈願。
御上神社とその御祭神・天之御影神に奉仕していた三上三郎が、二匹の犬を連れて来て、猛獣や毒蛇を駆除したことで、安心して人が住めるようになったという。
この三上三郎氏の遺徳を崇敬するため、御上神社の御祭神、天之御影神および元正天皇を合祀し、村の鎮守としたという。境内には奉納されたと思われる犬の石像がある。
今の社殿は享保8年(1723年)の造営、明治42年(1909年)に大神宮社など無格社五社を本社に合祀する。境内社に吉野神社、稲荷社がある。例祭は10月15日。
社殿の右側にケヤキの巨木があることで知られる。また、付近を流れるうぐい側は桜の名所としても有名で、春になると普段は静かな山里も花見客で大変な賑わいになる。
【ご利益】
猛獣・毒蛇駆除、武運長久、家内安全、五穀豊穣、厄除け

【関連記事】
・滋賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、滋賀県に鎮座している神社の一覧
[電話]0748-69-0336
三上六所神社(みかみろくしょじんじゃ)は、滋賀県甲賀市にある神社。鈴鹿山脈の山懐に鎮座。
元伊勢伝承のある大神宮社、天王神社、大皇神社、貴船神社(高龗神)、吉野神社(蔵王権現)の五所と本社を併せたことが社名の由来。
主祭神は天之御影神、三上三郎公。元正天皇(以上本社御祭神)、天照大御神、豊受大御神(以上大神宮社御祭神)、惟喬親王(大皇神社御祭神)、稲倉魂命・素盞鳴命・大己貴命(以上天王神社御祭神)を配祀する。
その昔、このあたりで毒蛇猛獣の被害に遇う村人が後を絶たないため、野州(現 滋賀県野州)の御上神社(天之御影神)に祈願。
御上神社とその御祭神・天之御影神に奉仕していた三上三郎が、二匹の犬を連れて来て、猛獣や毒蛇を駆除したことで、安心して人が住めるようになったという。
この三上三郎氏の遺徳を崇敬するため、御上神社の御祭神、天之御影神および元正天皇を合祀し、村の鎮守としたという。境内には奉納されたと思われる犬の石像がある。
今の社殿は享保8年(1723年)の造営、明治42年(1909年)に大神宮社など無格社五社を本社に合祀する。境内社に吉野神社、稲荷社がある。例祭は10月15日。
社殿の右側にケヤキの巨木があることで知られる。また、付近を流れるうぐい側は桜の名所としても有名で、春になると普段は静かな山里も花見客で大変な賑わいになる。
【ご利益】
猛獣・毒蛇駆除、武運長久、家内安全、五穀豊穣、厄除け

【関連記事】
・滋賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、滋賀県に鎮座している神社の一覧
コメント