「若宮さん」と親しまれる三重・桑名の元伊勢「桑名野代宮」伝承地
[住所]三重県桑名市江場1441番地
[電話]0594-22-7863

神館神社(こうだてじんじゃ)は、三重県桑名市江場にある神社。神戸神館神社とも。似ている名前の神社として、三重県松阪市に神戸神館神明社があるが、別の神社。

『皇太神宮儀式帳』『倭姫命世記』にある、天照大神を奉斎した倭姫命が4年間滞在した元伊勢桑名野代宮」伝承地の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の元宮の可能性がある。

当社は桑名市江場地域の氏神として、近世以来、氏子から「若宮さん」と呼ばれ親しまれている。

「本社は天照皇大神、大和より御巡幸のみぎり、奉斎せられ給し社なり」と伝えられ、神宮が伊勢に定まった後、神領の神明社として館後に当社が創建されたとも言われ、神館神明宮、神館明神とも称される。

伊勢神宮の御領であった、桑名神戸の明神として、伊勢神宮と深い縁故をもつ。

江場村は旧来神戸岡と称する地域内で、古伝によれば、第11代垂仁天皇17年9月、大神が桑名郡野代宮へ遷幸の際、御休泊所として、神館が建てられ、その旧跡に御厨神社として、当社が創建されたという。

伊勢大神楽獅子舞の発祥地である、市内大夫村が巡業に出る際は、必ず本社に参拝し、社頭から出発するのを例としたといわれ、獅子頭が江戸中期に奉納され、神宝となっている。

例祭は10月13日で例大祭。稚児行列を執り行い、氏子区域をお練り道中する。

御祭神は天照皇大御神(伊勢神宮の内宮)、豊受大神(伊勢神宮の豊受大神宮<外宮>)、倭姫命、大山祗神火産靈神

元伊勢「桑名野代宮」の伝承地は他に、野志理神社(三重県桑名郡多度町)、尾野神社(三重県桑名市大字東方)がある。

【ご利益】
開運、厄除け、交通安全、病気平癒(公式HP
神館神社 - 「若宮さん」と親しまれる三重・桑名の元伊勢「桑名野代宮」伝承地
【関連記事】
『倭姫命世記』(8) - ヤマトヒメ伊勢国入り 大若子命と出会い、「阿野国」まで
元伊勢「桑名野代宮」(くわなののしろのみや) - 約束の地・伊勢国の最初 - 元伊勢
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧