伊賀津彦神を祀り、式内二社を合祀する式内社 元伊勢の可能性も
[住所]三重県伊賀市下郡591
[電話]0595-37-0111
猪田神社(いだじんじゃ)は、三重県伊賀市下郡にある神社。御祭神は猪田神(いだのかみ)。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 伊賀国 伊賀郡「猪田神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
第11代垂仁天皇の皇子意知別命三世の孫で、第13代成務天皇の御代に伊賀の国造に任ぜられた武伊賀都別命(たけいがつわけのみこと、または伊賀津彦神(いがつひこ)などとも)。
底土命、赤土命、磐土命を配祀し、25柱を合祀する。底土命、赤土命、磐土命は住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命の3柱)。
住吉の神は、延暦3年(784年)、白鷺を使者として摂州住吉大社から勧請した。
社地は、伊賀の郡家が所在した郡の四方神奈備の丘にあり、時の支配者伊賀臣が祖と仰ぐ武伊賀都別命を守護神として祀った。
起源は詳らかではないが、社殿の創建は「天正十五年の棟札」によると、 延暦3年である。
当時の本殿は、天正9年(1581年)の伊賀の乱で焼失し、その後猪田山出の小天狗清蔵が 再建を図り、慶長9年(1604年)に完成した。
現在の本殿は、桃山時代の粋を集めた華麗な建造物として、三重県重要文化財の指定を受けている。
明治41年(1908年)、一村一社の合祀令により、式内社「依那古神社」「坂戸神社」を含む、旧依那古村に鎮座する神々を合祀した。
式内社「依那古神社」は旧地に今も境内が残っているという。なお、式内社「猪田神社」の論社は他に、同市内猪田に同名神社がある。
当社や当社創建年代から考えれば当社地は、天照大神を奉斎した倭姫命が4年間滞在した、『皇太神宮儀式帳』にある「伊賀穴穂宮」、『倭姫命世記』にある「穴穂宮」の候補地とされることがある。
その意味で元伊勢の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の元宮の可能性がある。
なお、元伊勢「穴穂宮」の候補地としては他に、同市内に神戸神社(上神戸)や、神戸神社の南方数百メートルのところにある常福寺などを挙げる声もある。
【ご利益】
当地開拓の神、海上・交通安全、厄除け

【関連記事】
・元伊勢「穴穂宮」(あなほのみや) - 伊賀国の二つ目、元伊勢の第十 - 元伊勢
・『倭姫命世記』(6) - ヤマトヒメ、大和国から伊賀国へ巡幸、天皇の代替わり
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]0595-37-0111
猪田神社(いだじんじゃ)は、三重県伊賀市下郡にある神社。御祭神は猪田神(いだのかみ)。
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 伊賀国 伊賀郡「猪田神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。
第11代垂仁天皇の皇子意知別命三世の孫で、第13代成務天皇の御代に伊賀の国造に任ぜられた武伊賀都別命(たけいがつわけのみこと、または伊賀津彦神(いがつひこ)などとも)。
底土命、赤土命、磐土命を配祀し、25柱を合祀する。底土命、赤土命、磐土命は住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命の3柱)。
住吉の神は、延暦3年(784年)、白鷺を使者として摂州住吉大社から勧請した。
社地は、伊賀の郡家が所在した郡の四方神奈備の丘にあり、時の支配者伊賀臣が祖と仰ぐ武伊賀都別命を守護神として祀った。
起源は詳らかではないが、社殿の創建は「天正十五年の棟札」によると、 延暦3年である。
当時の本殿は、天正9年(1581年)の伊賀の乱で焼失し、その後猪田山出の小天狗清蔵が 再建を図り、慶長9年(1604年)に完成した。
現在の本殿は、桃山時代の粋を集めた華麗な建造物として、三重県重要文化財の指定を受けている。
明治41年(1908年)、一村一社の合祀令により、式内社「依那古神社」「坂戸神社」を含む、旧依那古村に鎮座する神々を合祀した。
式内社「依那古神社」は旧地に今も境内が残っているという。なお、式内社「猪田神社」の論社は他に、同市内猪田に同名神社がある。
当社や当社創建年代から考えれば当社地は、天照大神を奉斎した倭姫命が4年間滞在した、『皇太神宮儀式帳』にある「伊賀穴穂宮」、『倭姫命世記』にある「穴穂宮」の候補地とされることがある。
その意味で元伊勢の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の元宮の可能性がある。
なお、元伊勢「穴穂宮」の候補地としては他に、同市内に神戸神社(上神戸)や、神戸神社の南方数百メートルのところにある常福寺などを挙げる声もある。
【ご利益】
当地開拓の神、海上・交通安全、厄除け

【関連記事】
・元伊勢「穴穂宮」(あなほのみや) - 伊賀国の二つ目、元伊勢の第十 - 元伊勢
・『倭姫命世記』(6) - ヤマトヒメ、大和国から伊賀国へ巡幸、天皇の代替わり
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント