通称は元伊勢そのものの「名方浜宮」 樹齢700年のカツラ
[住所]岡山県高梁市川上町高山市1035
[電話]0866-48-3700
穴門山神社(あなとやまじんじゃ)は、岡山県高梁市市川上町高山市にある神社。通称は「名方浜宮」「赤浜宮」。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備中国 下道郡「穴門山神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格は県社。
『倭姫命世記』にある天照大神を奉斎した豊鍬入姫命が4年間滞在した「名方浜宮」の候補地の一つであり、元伊勢の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の元宮の可能性がある。
御祭神は、天照大神、倉稻魂大神(豊受大神とも)そして日本武尊の第二皇子足仲彦命、吉備武彦命の娘で日本武尊の妃である穴門武姫命の四柱を併祀している。
社殿は寛永9年(6132年)秋に焼失したものを、備中松山城主の池田出雲守長常が、寛永14年(1637年)再建して寄進した。
権現造りで、特に本殿妻側は懸魚、虹梁、支輪、斗栱組みで装飾性が高く、県下にその例がなく県指定の文化財。
まわりの社叢は、県指定の天然記念物であり、昭和5年10月、京都大学の田代善太郎氏の調査によると、438種の植物が記録されており、その種類の多さで注目されている。
御神木のカツラは樹齢推定700年、株周囲8.93メートル、樹高30メートル。神木は本門そばの石段上の大杉と境内崖下のカツラである。
なお、御神木のカツラは、仲哀天皇2年の三韓征伐の際、当社に戦勝祈願をした時、「カツラ」という木の名が祈願樹として縁起が良いと手向けられたという伝承がある。
式内社「穴門山神社」の論社には同県の倉敷市に同名の神社がある。穴門山神社(倉敷市真備町妹)は元伊勢「名方浜宮」の伝承地の一つでもある。
なお、元伊勢「名方浜宮」の伝承地は他に、岡山県に伊勢神社(岡山市北区番町)、内宮(岡山市南区浜野)、神明神社(総社市福井字神明)、広島県に今伊勢内宮外宮(福山市神村町)、和歌山県に伊勢部柿本神社(海南市日方)、国主神社(現在田殿丹生神社に合祀、有田郡有田川町長田)がある。
【ご利益】
殖産興業、五穀豊穣、縁結び、交通安全(岡山県神社庁)

【関連記事】
・元伊勢「名方浜宮」(なかたのはまみや) - 吉備国、元伊勢の第五 - 元伊勢
・岡山県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
[電話]0866-48-3700
穴門山神社(あなとやまじんじゃ)は、岡山県高梁市市川上町高山市にある神社。通称は「名方浜宮」「赤浜宮」。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備中国 下道郡「穴門山神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格は県社。
『倭姫命世記』にある天照大神を奉斎した豊鍬入姫命が4年間滞在した「名方浜宮」の候補地の一つであり、元伊勢の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の元宮の可能性がある。
御祭神は、天照大神、倉稻魂大神(豊受大神とも)そして日本武尊の第二皇子足仲彦命、吉備武彦命の娘で日本武尊の妃である穴門武姫命の四柱を併祀している。
社殿は寛永9年(6132年)秋に焼失したものを、備中松山城主の池田出雲守長常が、寛永14年(1637年)再建して寄進した。
権現造りで、特に本殿妻側は懸魚、虹梁、支輪、斗栱組みで装飾性が高く、県下にその例がなく県指定の文化財。
まわりの社叢は、県指定の天然記念物であり、昭和5年10月、京都大学の田代善太郎氏の調査によると、438種の植物が記録されており、その種類の多さで注目されている。
御神木のカツラは樹齢推定700年、株周囲8.93メートル、樹高30メートル。神木は本門そばの石段上の大杉と境内崖下のカツラである。
なお、御神木のカツラは、仲哀天皇2年の三韓征伐の際、当社に戦勝祈願をした時、「カツラ」という木の名が祈願樹として縁起が良いと手向けられたという伝承がある。
式内社「穴門山神社」の論社には同県の倉敷市に同名の神社がある。穴門山神社(倉敷市真備町妹)は元伊勢「名方浜宮」の伝承地の一つでもある。
なお、元伊勢「名方浜宮」の伝承地は他に、岡山県に伊勢神社(岡山市北区番町)、内宮(岡山市南区浜野)、神明神社(総社市福井字神明)、広島県に今伊勢内宮外宮(福山市神村町)、和歌山県に伊勢部柿本神社(海南市日方)、国主神社(現在田殿丹生神社に合祀、有田郡有田川町長田)がある。
【ご利益】
殖産興業、五穀豊穣、縁結び、交通安全(岡山県神社庁)

【関連記事】
・元伊勢「名方浜宮」(なかたのはまみや) - 吉備国、元伊勢の第五 - 元伊勢
・岡山県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
コメント