伊勢神宮内宮の創建40年前の創祀、元伊勢「名方浜宮」伝承地
[住所]岡山県岡山市南区浜野1-3-8
[電話]086-223-3393
内宮(ないくう)は、岡山県岡山市にある神社。吉備国内宮とも、内宮社などとも。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備前国 御野郡「伊勢神社」に比定される式内社(小社)の論社。吉備国内宮とも。
御祭神は天照大神、倭姫命、大己貴命(大国主命)。第10代崇神天皇54年に、崇神天皇の皇女である豊鍬入姫命を御杖代として創建。
『倭姫命世記』にある「名方浜宮」の候補地で、元伊勢の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の創建に先立つこと40年前に創建された。
式内社「伊勢神社」は、同市内の伊勢神社も論社であり、伊勢神社も「名方浜宮」伝承地を主張している。
また、その他にも、「名方浜宮」は吉備国ということで、岡山県を中心に複数あり、またこの吉備国は音としては現在の和歌山県に相当するということで、和歌山県にも複数の候補がある。
当社について、江戸時代に土肥経平が著した『寸簸の塵』(きびのちり 吉備の地理の意)という書物の中に、下記のようにある。
なお、元伊勢「名方浜宮」の伝承地は他に、岡山県に伊勢神社(岡山市北区番町)、穴門山神社(倉敷市真備町妹)、穴門山神社(高梁市川上町高山市)、神明神社(総社市福井字神明)、広島県に今伊勢内宮外宮(福山市神村町)、和歌山県に伊勢部柿本神社(海南市日方)、国主神社(現在田殿丹生神社に合祀、有田郡有田川町長田)がある。
【ご利益】
家内安全、福徳成就

【関連記事】
・元伊勢「名方浜宮」(なかたのはまみや) - 吉備国、元伊勢の第五 - 元伊勢
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
[電話]086-223-3393
内宮(ないくう)は、岡山県岡山市にある神社。吉備国内宮とも、内宮社などとも。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 備前国 御野郡「伊勢神社」に比定される式内社(小社)の論社。吉備国内宮とも。
御祭神は天照大神、倭姫命、大己貴命(大国主命)。第10代崇神天皇54年に、崇神天皇の皇女である豊鍬入姫命を御杖代として創建。
『倭姫命世記』にある「名方浜宮」の候補地で、元伊勢の一つ。伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)の創建に先立つこと40年前に創建された。
式内社「伊勢神社」は、同市内の伊勢神社も論社であり、伊勢神社も「名方浜宮」伝承地を主張している。
また、その他にも、「名方浜宮」は吉備国ということで、岡山県を中心に複数あり、またこの吉備国は音としては現在の和歌山県に相当するということで、和歌山県にも複数の候補がある。
当社について、江戸時代に土肥経平が著した『寸簸の塵』(きびのちり 吉備の地理の意)という書物の中に、下記のようにある。
外宮は出石郡にあり。内宮は鹿田庄浜野村にありて式内の神なり。皇大神宮即ち是なり大正2年(1913年)には、付近の野々宮と日吉神社が当社に合祀された。
なお、元伊勢「名方浜宮」の伝承地は他に、岡山県に伊勢神社(岡山市北区番町)、穴門山神社(倉敷市真備町妹)、穴門山神社(高梁市川上町高山市)、神明神社(総社市福井字神明)、広島県に今伊勢内宮外宮(福山市神村町)、和歌山県に伊勢部柿本神社(海南市日方)、国主神社(現在田殿丹生神社に合祀、有田郡有田川町長田)がある。
【ご利益】
家内安全、福徳成就

【関連記事】
・元伊勢「名方浜宮」(なかたのはまみや) - 吉備国、元伊勢の第五 - 元伊勢
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
コメント