神武東遷で登場するエシキ、オトシキゆかりの崇神皇居跡、元伊勢
[住所]奈良県桜井市大字三輪字金屋
[電話]-

志貴御県坐神社(しきのみあがたにいます、志貴御縣坐神社)は、奈良県桜井市三輪金屋にある神社。

『延喜式神名帳』にある「志貴御県坐神社(大和国・城上郡)」に比定される式内社(大社)。近代社格では村社。

『日本書紀』『倭姫命世記』にあるトヨスキイリビメが滞在したという「笠縫邑」に比定される場合がある、元伊勢の一つ。

境内には、第10代崇神天皇磯城瑞籬宮(しきみづがきのみや)の跡地を示す石碑が建っている。

御祭神は天津饒速日命。磯城県主の祖と伝えられる。『古事記』にもある、初代神武天皇による東遷の場面で登場するエシキオトシキゆかりの地とも言える。

『古事記』にはないが、ニギハヤヒはエシキ、オトシキの祖にも当たる。

御県とは天皇家直属の皇室領のこと。大和国には六カ所(高市葛木十市、志貴、山辺(別所 | 西井戸堂)、曽布(添:三碓 | 歌姫))に御県があった。

志貴御県はそのうちの一つで、当社は大和の六か所の御縣神社(大和六処御県神社、大和国六御県神社)の一つ。

拝殿の前の庭の西側に、磯城瑞籬宮の石碑がある。しかし、実際の宮跡はこの神社の境内ではなく、境内の西側にある天理教会の建物とその北隣りの三輪小学校のあたりにあったと推定されている。

なお、御祭神には大己貴神との説もある。

なお、元伊勢「笠縫邑」の伝承地は他にも数多く、いずれも奈良県で、檜原神社大神神社摂社、桜井市三輪)、巻向坐若御魂神社(穴師坐兵主神社右殿、桜井市穴師)、笠縫神社(多神社境外末社、磯城郡田原本町秦庄(秦楽寺境内))、笠山荒神宮(桜井市笠)、天神社(桜井市小夫)、飛鳥坐神社(高市郡明日香村大字飛鳥)がある。

似たような社号に、大阪府藤井寺市の志貴県主神社があるが、関連はない。

【ご利益】
国家平穏、家内安全
志貴御県坐神社 - 神武東遷で登場するエシキ、オトシキゆかりの崇神皇居跡、元伊勢
【関連記事】
大和国六御県神社とは? - 奈良県の六つの御県、高市、葛木、十市、志貴、山辺、曾布
『延喜式』祝詞とは? - 祈念祭・六月月次などに記載されている神々と神社
元伊勢「笠縫邑」(かさぬいのむら) - 大和国、当初の遷座地 - 元伊勢
『倭姫命世記』(3) - 同殿共床との決別と、巡幸の始まり 皇女トヨスキイリビメ
奈良県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、奈良県に鎮座している神社の一覧