奈良県の天理市教育委員会文化財課は2015年5月2日に「豊田トンド山古墳」(仮称)の現地説明会を実施、この度、その現地説明会資料をウェブ上にアップしました。画像は現地説明会資料より、豊田トンド山古墳の横穴式石室の様子(出典:天理市)。
それによると、今回の発掘調査で、7世紀前半に築造されたと考えられる未知の巨石積み大型横穴式石室が発見された、とのこと。この08D-0306古墳は石上・豊田古墳群に属すと見られ、「豊田トンド山古墳」と仮称され、墳丘は直径30メートル程度の円墳となる可能性が大きい、とのこと。
見つかった横穴式石室は南南西の方向に開口しており、天井石と側壁の一部の石材が失われています。石室の床面で全長約9.4メートル、玄室は奥壁の幅約2.0メートル、高さ2.6メートル。最大で一辺約3メートルに及ぶ巨石を積み上げて壁面を構成している、とのこと。
石上・豊田古墳群は2基の大型前方後円墳の他、数百基の円墳や方墳からなりますが、「豊田トンド山古墳」とその石室は、規模の面から見ても、他の円墳のものとは一線を画すもの、とのこと。同古墳群の中では、最終段階に造営された古墳で、その時期の最有力の被葬者が想定されるということです。
「豊田トンド山古墳」は石上神宮や布留遺跡を見下ろす高所にあり、これらを強く意識した立地で、規模の面から見ても、布留遺跡と密接にかかわる有力な首長層の墓である可能性が高いようです。
さらに詳しくはこちら(PDF)から。
【関連記事】
・天理で新たな円墳「豊田トンド山古墳」石室発見! 現地説明会 - 被葬者は物部氏の有力者?
・古墳ランキング - 全長200メートル超級TOP35、奈良19、大阪14、岡山2、京都1、群馬1
それによると、今回の発掘調査で、7世紀前半に築造されたと考えられる未知の巨石積み大型横穴式石室が発見された、とのこと。この08D-0306古墳は石上・豊田古墳群に属すと見られ、「豊田トンド山古墳」と仮称され、墳丘は直径30メートル程度の円墳となる可能性が大きい、とのこと。
見つかった横穴式石室は南南西の方向に開口しており、天井石と側壁の一部の石材が失われています。石室の床面で全長約9.4メートル、玄室は奥壁の幅約2.0メートル、高さ2.6メートル。最大で一辺約3メートルに及ぶ巨石を積み上げて壁面を構成している、とのこと。
石上・豊田古墳群は2基の大型前方後円墳の他、数百基の円墳や方墳からなりますが、「豊田トンド山古墳」とその石室は、規模の面から見ても、他の円墳のものとは一線を画すもの、とのこと。同古墳群の中では、最終段階に造営された古墳で、その時期の最有力の被葬者が想定されるということです。
「豊田トンド山古墳」は石上神宮や布留遺跡を見下ろす高所にあり、これらを強く意識した立地で、規模の面から見ても、布留遺跡と密接にかかわる有力な首長層の墓である可能性が高いようです。
さらに詳しくはこちら(PDF)から。
【関連記事】
・天理で新たな円墳「豊田トンド山古墳」石室発見! 現地説明会 - 被葬者は物部氏の有力者?
・古墳ランキング - 全長200メートル超級TOP35、奈良19、大阪14、岡山2、京都1、群馬1
コメント