尾張津島天王祭の車楽舟行事(おわりつしまてんのうまつりのだんじりぶねぎょうじ)
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年7月第4土・日曜日
指定日:1980.01.28(昭和55.01.28)
都道府県:愛知県
所在地:津島神社(津島市)

尾張津島天王祭の車楽舟行事は、愛知県津島市の津島神社の津島祭(天王祭)で行われる行事で、宵祭(7月の第四土曜日)と朝祭(翌日曜日)からなり、天王川で行われる。室町時代から続くともされ、地元の織田信長、豊臣秀吉にも愛されたともされる。

宵祭は、旧津島5カ村の米之座、下構、堤下、筏場、今市場から5艘のまきわら舟が出る。この舟の屋台の上に半円、山型に365箇の提灯を飾り、中央高く立てた真柱には12箇の提灯をかかげ北の堤の御旅所に神幸し、上陸後、御旅所の神輿に参拝して引きあげる。

翌日の朝祭には市江車と称する旧市江村から出る車楽舟を先頭とし、再び車楽舟5艘が提灯をおろし、能人形を飾って奏楽をしながら御旅所へ上ってくる。そして、御旅所近くまで来ると市江車から10人の裸の若者が鉾を持って次々に川に飛び込み、舟より先に着岸し、御旅所の神輿に参拝する。

若者達はそのまま津島神社に走り、神社の石橋に新しく張られた〆繩を切る。続いて着岸した車楽舟から稚児が上陸し、太鼓の桴を肩にし警固役の肩車に乗って御旅所に参拝する。稚児は神輿の還御に供奉して津島神社に行き、拝殿で津島笛に合わせて太鼓を打つ。

この行事は、盛大なもので、京都祇園祭の山鉾行事とともに我が国を代表する夏祭で、特に川祭として特色がある。大阪天満宮天神祭厳島神社管絃祭とともに、日本の三大川祭の一つ。

やはり国の重要無形民俗文化財に指定されている「須成祭の車楽船行事と神葭流し」の起源ともされている。

秋田竿燈まつり(秋田県)、二本松提灯祭り(福島県)と並び、日本三大提灯祭りとも。

2015年にユネスコの無形文化遺産の候補として提案されることが決定した。

保護団体名:尾張津島天王祭協賛会
重要無形民俗文化財「尾張津島天王祭の車楽舟行事」 - 日本を代表する夏祭り・川祭り
【関連サイト】
尾張津島天王祭 - 津島市観光協会

【関連記事】
日本三大提灯祭りとは? - 秋田竿燈、二本松提灯、津島天王祭、それぞれの見所と開催日
日本の三大川祭とは? - 尾張津島天王祭、大阪天満宮の天神祭、厳島神社の管絃祭
日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源
スサノヲのご神徳とご利益 - いろいろな側面のあるスーパースターをざっくり分類してみた
愛知県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理