犬山祭の車山行事(いぬやままつりのやまぎょうじ)
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年4月第1土・日曜日
指定日:2006.03.15(平成18.03.15)
都道府県:愛知県
所在地:針綱神社(犬山市)
犬山祭の車山行事は、愛知県犬山市の針綱神社の祭礼に行われる行事で、氏子の枝町、魚屋町、下本町、中本町、熊野町、新町、本町、練屋町、鍛冶屋町、名栗町、寺内町、余坂町、外町のあわせて13町内から、からくり人形をのせた車山が出され、鵜飼町、坂下大本町、内田の3町内からは練り物が出される。
祭りは寛永年間(1624年-1644年)に神輿の渡御に氏子が練り物を出して参列したのに始まり、以後慶安年中(1648年-1652年)には時の領主成瀬正虎の命により犬山の惣町中が参加するようになったと伝えられ、その後現在のような車山、練り物が出される祭りになっていったといわれている。
この行事は毎年4月第1土曜日とその翌日に行われる。1日目は試楽と呼ばれ、13町内から車山が出されて針綱神社前の広場に集結し、昼頃から駅前組に属する組から順番に針綱神社の鳥居前に進んでからくりを奉納する。
夕方になると、それぞれの車山の提灯が灯され、曳き出し式が行われる。その後、各町内に曳いて帰り各町内とも夜10時頃までにこの日の行事が終了する。
翌日は本楽で、各町内とも太鼓や鉦、鈴などを叩きながら町内をまわって出発を知らせる。その後、傘鉾を前にして町内を出発した車山が午前10時頃までに針綱神社前の広場に曳き込まれる。
傘鉾は車山を先導する朱塗傘で、傘の下には作り物の大福帳や魚などが下げられており、車山が神社に到着すると町内ごとに本殿に通じる石段の両側に立てられる。
各町内の車山が神社前の広場に揃うと、本殿で例祭の神事が行われる。これと前後して鵜飼町の大母衣、坂下大本町の小母衣、内田の子供競子の各練り物も到着する。神事終了後、各町内の車山がからくりを奉納する。
針綱神社から退出した車山は、北組、南組それぞれの決められた場所に到着すると夜車山の準備に取りかかる。各町内から提灯を運び込み車山に取り付けて点灯すると、それぞれ余坂町、外町を先頭に出発する。
この夜車山では途中各町内の車山が下本町交差点を通ることになっており、ここで「どんでん」が披露される。車山が町内に戻ると各町内では次年度の当番と交代する行事が行われて行事が終了する。
犬山祭の車山は、三層造りで、上山は唐破風の屋根を四本柱で支え、ここにからくり人形が乗る。中山と下山は、四方を幕で覆い、下山には囃子を担当する人たちが乗る。
唐破風の屋根の前後にはボーデン(梵天)と称する御幣が取り付けられている。車輪は四輪で車山の外側に取り付けられている。
犬山型の山車の典型例であるカラクリ人形をのせた車山の巡行を中心とするもので、中部地方のカラクリ人形をのせた山車の登場する祭りの典型例の一つ。
また、車山をだす町内と練り物をだす町内が決まっていること、祭りに初めて参加する際の初上がりと呼ぶ儀礼がみられることなどの地域的特色もみられる。
我が国の山車のでる祭礼の変遷を考える上で重要であり、全国的な比較の観点からも重要である。
保護団体名:犬山祭保存会
【関連記事】
・針綱神社 - 犬山祭が有名な犬山城守護・尾張五社、織田信康の手彫り狛犬が伝わる安産の神
・愛知県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年4月第1土・日曜日
指定日:2006.03.15(平成18.03.15)
都道府県:愛知県
所在地:針綱神社(犬山市)
犬山祭の車山行事は、愛知県犬山市の針綱神社の祭礼に行われる行事で、氏子の枝町、魚屋町、下本町、中本町、熊野町、新町、本町、練屋町、鍛冶屋町、名栗町、寺内町、余坂町、外町のあわせて13町内から、からくり人形をのせた車山が出され、鵜飼町、坂下大本町、内田の3町内からは練り物が出される。
祭りは寛永年間(1624年-1644年)に神輿の渡御に氏子が練り物を出して参列したのに始まり、以後慶安年中(1648年-1652年)には時の領主成瀬正虎の命により犬山の惣町中が参加するようになったと伝えられ、その後現在のような車山、練り物が出される祭りになっていったといわれている。
この行事は毎年4月第1土曜日とその翌日に行われる。1日目は試楽と呼ばれ、13町内から車山が出されて針綱神社前の広場に集結し、昼頃から駅前組に属する組から順番に針綱神社の鳥居前に進んでからくりを奉納する。
夕方になると、それぞれの車山の提灯が灯され、曳き出し式が行われる。その後、各町内に曳いて帰り各町内とも夜10時頃までにこの日の行事が終了する。
翌日は本楽で、各町内とも太鼓や鉦、鈴などを叩きながら町内をまわって出発を知らせる。その後、傘鉾を前にして町内を出発した車山が午前10時頃までに針綱神社前の広場に曳き込まれる。
傘鉾は車山を先導する朱塗傘で、傘の下には作り物の大福帳や魚などが下げられており、車山が神社に到着すると町内ごとに本殿に通じる石段の両側に立てられる。
各町内の車山が神社前の広場に揃うと、本殿で例祭の神事が行われる。これと前後して鵜飼町の大母衣、坂下大本町の小母衣、内田の子供競子の各練り物も到着する。神事終了後、各町内の車山がからくりを奉納する。
針綱神社から退出した車山は、北組、南組それぞれの決められた場所に到着すると夜車山の準備に取りかかる。各町内から提灯を運び込み車山に取り付けて点灯すると、それぞれ余坂町、外町を先頭に出発する。
この夜車山では途中各町内の車山が下本町交差点を通ることになっており、ここで「どんでん」が披露される。車山が町内に戻ると各町内では次年度の当番と交代する行事が行われて行事が終了する。
犬山祭の車山は、三層造りで、上山は唐破風の屋根を四本柱で支え、ここにからくり人形が乗る。中山と下山は、四方を幕で覆い、下山には囃子を担当する人たちが乗る。
唐破風の屋根の前後にはボーデン(梵天)と称する御幣が取り付けられている。車輪は四輪で車山の外側に取り付けられている。
犬山型の山車の典型例であるカラクリ人形をのせた車山の巡行を中心とするもので、中部地方のカラクリ人形をのせた山車の登場する祭りの典型例の一つ。
また、車山をだす町内と練り物をだす町内が決まっていること、祭りに初めて参加する際の初上がりと呼ぶ儀礼がみられることなどの地域的特色もみられる。
我が国の山車のでる祭礼の変遷を考える上で重要であり、全国的な比較の観点からも重要である。
保護団体名:犬山祭保存会
【関連記事】
・針綱神社 - 犬山祭が有名な犬山城守護・尾張五社、織田信康の手彫り狛犬が伝わる安産の神
・愛知県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント