綾渡の夜念仏と盆踊(あやどのよねんぶつとぼんおどり)
種別1:民俗芸能
種別2:風流
公開日:8月10日と15日
指定日:1997.12.15(平成9.12.15)
都道府県:愛知県
所在地:東加茂郡足助町(現 豊田市)綾渡

綾渡の夜念仏と盆踊は、盆の夜に、地域の人びとが行列を作って歩きながら、さらに所定の位置で立ち止まって、鉦を打ち念仏を唱和する夜念仏と、それに引き続いて行われる歌だけに合わせ三味線や太鼓などの楽器を使わない盆踊である。

これが伝承される愛知県の東加茂郡足助町(現在は豊田市)綾渡は、県の東北部にあたり、標高500メートルを超える山間にひらけた集落である。

この夜念仏と盆踊は、綾渡の平勝寺境内を中心に行われる。8月10日と15日の夕方に、平勝寺境内にある綾渡集会所に保存会の人びとが集まり、鉦や平笠などの用具を整え、夜7時過ぎに、平勝寺参道入口の「幟立」と呼ばれる場所に夜念仏を行う男性たちが移動し、寺に向かって行列を整える。

人びとは平笠をかぶり、浴衣に角帯をしめ、腰に白扇をさし、白足袋に下駄を履いている。行列の先頭と最後に一人ずつ、それぞれ切子灯籠を棒から下げたものを持つ者が立つ。地元では、この灯籠を「折子灯籠」あるいは単に「折子」と呼び、それを持つ者も「折子」と呼んでいる。

この夜念仏が終わると、平勝寺境内の中央に二基の「折子灯籠」を立て、それを中心に人びとが輪になって盆踊を行う。夜念仏を見物していた女性や子どもも加わり、歌い手である「音頭とり」の歌に合わせ、踊り手も「はやしことば」を歌いながら踊る。

なお踊りによっては、右手に扇を持ち、これをひるがえして踊る。伴奏の楽器は何もないが、人びとは下駄を履いていて、その下駄が境内の砂地を一斉に踏んだり、けったりする音が、軽やかな伴奏になっている。踊りは「越後甚句」や「御嶽扇子踊」「娘づくし」など10曲ほど続く。

綾渡の夜念仏と盆踊の始まりは明確ではないが、足助町内には一二基の「夜念仏供養塔」があり、その最も古いものは寛政6年(1794)の銘があり、また隣の旭町にも一〇基以上の夜念仏供養塔が確認されるので(『足助町誌』1975年刊)、江戸時代には夜念仏が周辺各地で広く行われていたと考えられる。

しかし現在も、鉦を打ちながら念仏を静かに唱和する夜念仏と伴奏楽器を用いない盆踊を一連のものとして行っているのは綾渡だけとなった。

盆に先祖や新仏の供養のために行われる念仏踊や盆踊は、全国各地で行われ、太鼓を打ちながら激しく踊ったり、三味線や太鼓で華やかに踊るなど、多様に展開されているが、綾渡の夜念仏と盆踊は、その古風な形態をうかがわせ、芸能の変遷の過程と地域的特色を示すものとしてとくに重要なものである。

保護団体名:綾渡夜念仏と盆踊り保存会
重要無形民俗文化財「綾渡の夜念仏と盆踊」 - 古風な形態を維持する足助町の芸能
【関連記事】
念仏踊り - 念仏と踊りの日本伝統芸能、念仏を唱えながら踊るのは踊念仏、空也・一遍
愛知県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理