戦国武将や維新原動力の藩主、建武新政の功労者、英霊など
別格官幣社の分布
別格官幣社(べっかくかんぺいしゃ)とは、近代社格制度の中で新たに設けられた神社の格を示すものの一つ。国家に功績を挙げた忠臣や、国家のために殉じた、あるいはそれらの兵士を御祭神として祀る神社である。多くが明治になってから創建されたか、整備された神社。

近代社格官大 - 国大 - 官中 - 国中 - 官小 - 国小 - 府県社 - 別格 - 護国

より具体的には、藤原鎌足、藤原秀郷など古代の著名人、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、上杉謙信などの戦国武将、薩摩、長州、土佐など維新に功績のあった藩の藩主、後醍醐天皇の建武の新政に功績のあった臣下(建武中興十五社の一部)、そして英霊(靖国神社)。以上のように分類できる。

あくまでも明治新政府及び終戦までの価値観に基づくものであり、現代でも通用する価値観を共有はしているものの、全く同じではない。近代日本が神社をどのように考え、整備、管理してきたかを知る上での一つの目安と考えられる。

上杉神社

上杉神社 - 米沢城址にある上杉謙信を祀る神社、上杉家や直江兼続愛用の品々も
[所在地]山形県米沢市
[御祭神]上杉謙信
[ご利益]武運長久、勝負運、厄除け

霊山神社

霊山神社 - 北畠親房、顕家、顕信、守親の親子を祀る、北畠氏の東北拠点址の神社
[所在地]福島県伊達市
[御祭神]北畠親房、顕家、顕信、守親
[ご利益]開運、家運隆盛、武運長久

東照宮(日光東照宮)

日光東照宮 - 国宝、重要文化財がずらりの世界遺産 遷座は家康死去1年後の1617年
[所在地]栃木県日光市
[御祭神]徳川家康
[ご利益]家内安全、身体健全、厄除開運

唐澤山神社

唐澤山神社 - 将門の乱を平定した藤原秀郷を祀る、秀郷と子孫の居城址にある神社
[所在地]栃木県佐野市
[御祭神]藤原秀郷
[ご利益]交通安全、家内安全、商売繁盛

常磐神社

常磐神社 - 葵紋の印籠の印籠守を授与する、水戸黄門こと徳川光圀を祀る神社
[所在地]茨城県水戸市
[御祭神]徳川光圀、徳川斉昭
[ご利益]学問の神

小御門神社

小御門神社 - 後醍醐天皇の「身代わり」となった藤原師賢を祀る、回復・学芸の神
[所在地]千葉県成田市
[御祭神]藤原師賢
[ご利益]身代わり、回復、学芸

靖国神社

靖国神社 - 日本の伝統を受け継ぐ英霊を祀る、平和を象徴する地域や国の守り神
[所在地]東京都千代田区
[御祭神]護国の英霊
[ご利益]地域社会や国家の守り神

久能山東照宮

久能山東照宮 - 徳川家康初葬の地、2015年で鎮座・家康死去から400年 拝殿など国宝
[所在地]静岡県静岡市駿河区
[御祭神]徳川家康
[ご利益]無事長久、開運厄除、学芸成就

尾山神社

尾山神社 - 金沢市のシンボル神門がある、加賀藩祖前田利家を祀る前田家ゆかりの神社
[所在地]石川県金沢市
[御祭神]前田利家
[ご利益]家内安全、商売繁盛、必勝祈願

福井神社

福井神社 - 幕末の尊王派重鎮・松平春嶽を祀る、戦後再建された社殿は独特な設計
[所在地]福井県福井市
[御祭神]松平慶永
[ご利益]文武両道、勝負運、厄除け

藤島神社

藤島神社 - 南朝方の新田義貞の兜鉢が江戸期に見つかり、その縁で創建された神社
[所在地]福井県福井市
[御祭神]新田義貞
[ご利益]文武両道、安産、厄除け、商売繁盛

結城神社

結城神社 - しだれ梅の名所として有名な三重県剣道の聖地は、特異な建武中興十五社
[所在地]三重県津市
[御祭神]結城宗広
[ご利益]文武両道、勝負運、厄祓い

北畠神社

北畠神社 - 初代伊勢国司で南朝奉護に尽くした北畠顕能を祀る、三重県津市の神社
[所在地]三重県津市
[御祭神]北畠顕能
[ご利益]武運長久、勝負運、厄除け

護王神社

護王神社 - 猪ゆかりの、皇統を守った和気清麻呂とその姉・広虫を祀る「子育明神」
[所在地]京都府京都市上京区
[御祭神]和気清麻呂、広虫
[ご利益]足腰の健康・病気怪我回復、厄除け

建勲神社

建勲神社(京都市) - 平安京・玄武の船岡山に鎮座する織田信長を祀る明治創建の神社
[所在地]京都府京都市北区
[御祭神]織田信長
[ご利益]大願成就、開運、難局突破、災難除け

豊国神社

豊国神社(京都市) - 豊臣秀吉を祀る本宮、家康に廃絶させられるが明治に復興
[所在地]京都府京都市東山区
[御祭神]豊臣秀吉
[ご利益]地震除け、勝負運、武運長久、厄除け

梨木神社

梨木神社 - 唯一現存する京都三名水の一つ「染井の水」がある明治元勲を祀る神社
[所在地]京都府京都市上京区
[御祭神]三条実万、実美
[ご利益]学業成就、開運、厄除け、立身出世

談山神社

談山神社 - 藤原氏の祖中臣鎌足を祀る、寺院から神社になった桜と紅葉の名所
[所在地]奈良県桜井市
[御祭神]藤原鎌足
[ご利益]国家安寧、平和祈念

阿部野神社

阿部野神社 - 南朝方の北畠顕家と、その父の親房を祀る明治期の建武中興十五社の一社
[所在地]大阪府大阪市阿倍野区
[御祭神]北畠親房、北畠顕家
[ご利益]安産、厄除開運、交通安全、家内安全

四條畷神社

四條畷神社 - この地で敗死した楠木正成を祀る、神社創建とともに巨大市街地形成
[所在地]大阪府四條畷市
[御祭神]楠木正行
[ご利益]勝負運、武運長久、厄祓い

湊川神社

湊川神社 - 南朝スーパースター楠木正成の本宮、徳川光圀の顕彰碑建立が起源
[所在地]兵庫県神戸市中央区
[御祭神]楠木正成
[ご利益]智・仁・勇の三徳、誠忠と正義

名和神社

名和神社 - 隠岐島を脱出した後醍醐天皇を迎え倒幕に参加した名和長年を祀る
[所在地]鳥取県西伯郡大山町
[御祭神]名和長年
[ご利益]武運長久、勝負運、厄除け

豊榮神社

豊榮神社 - 「百万一心」中国地方の覇者・毛利元就を祀る、400年超の歴史ある古社
[所在地]山口県山口市
[御祭神]毛利元就
[ご利益]武運長久、勝負運、厄除け

野田神社

野田神社 - 長州藩最後の藩主で維新功労者である毛利敬親と、養嗣子・元徳を祀る
[所在地]山口県山口市
[御祭神]長州藩毛利敬親、元徳
[ご利益]開運、出世

山内神社

山内神社 - 初代一豊や千代、山内容堂など土佐藩主歴代を祀る、文化年間起源の神社
[所在地]高知県高知市
[御祭神]土佐藩歴代藩主
[ご利益]厄祓い、心願成就、交通安全

佐嘉神社

佐嘉神社 - 佐賀藩藩主・鍋島直正と鍋島直大らを祀る、正月のカノン砲の祝砲が有名
[所在地]佐賀県佐賀市
[御祭神]佐賀藩鍋島直正、鍋島直大
[ご利益]交通安全、学業成就、開運厄除

菊池神社

菊池神社 - 熊本の南朝側武将、菊池武時、菊池武重、菊池武光の三代を祀る
[所在地]熊本県菊池市
[御祭神]菊池武時、菊池武重、菊池武光
[ご利益]勝運、出世運

照国神社

照国神社 - 「六月灯」が有名 「日の丸」の発案者で、薩摩藩主島津斉彬を祀る
[所在地]鹿児島県鹿児島市
[御祭神]薩摩藩島津斉彬
[ご利益]安産、厄除開運、長寿、交通安全

【関連記事】
神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 近代社格制度