葵紋の印籠の印籠守を授与する、水戸黄門こと徳川光圀を祀る神社
[住所]茨城県水戸市常磐町1-3-1
[電話]029-221-0748
常磐神社(ときわじんじゃ)は、茨城県水戸市にある神社。徳川光圀、徳川斉昭を祀る。明治6年(1873年)の創建。近代社格は別格官幣社、現在は神社本庁の別表神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は高譲味道根之命(たかゆずるうましみちねのみこと、水戸藩二代藩主光圀、義公)と押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたてのみこと、九代藩主斉昭、烈公)。
明治初年(1868年)、光圀と斉昭の徳を慕う水戸藩士により偕楽園内に祠堂が建てられた。明治6年(1873年)3月に現社号が、10月にそれぞれの御祭神の神号が勅旨により定められた。明治7年(1874年)に現在地に社殿が造営された。明治15年に別格官幣社に列格。
境内には光圀、斉昭の遺品、遺墨をはじめ水戸学関係の資料等が展示されている義烈館がある。ドラマ『水戸黄門』でおなじみの葵紋の印籠を模った印籠守を授与していることでも知られる。
境内摂社に東湖神社があり、幕末の水戸藩士、水戸学藤田派の学者である藤田東湖を祀る。例祭は5月4日。また、末社に三木神社などがある。三木神社では光圀の育ての親である三木之次や、三木武佐を祀っている。
海上自衛隊の補給艦「ときわ」の艦内神社に分祀したという。日本プロサッカーリーグであるJリーグの水戸ホーリーホックが必勝祈願を行う神社である。
【ご利益】
学問の神
【関連記事】
・別格官幣社とは? - 戦国武将や維新原動力の藩主、建武新政の功労者、英霊など
・自衛艦の艦内神社 - 海上自衛隊の艦艇、艦艇種別ごと、艦艇ごとに、分祀神社のまとめ
・Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
・『日本の神社全国版(101) 2016年 1/19 号 [雑誌]』 - 東の大国・常陸国の信仰をたどる
・茨城県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・茨城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、茨城県に鎮座している神社の一覧
[電話]029-221-0748
常磐神社(ときわじんじゃ)は、茨城県水戸市にある神社。徳川光圀、徳川斉昭を祀る。明治6年(1873年)の創建。近代社格は別格官幣社、現在は神社本庁の別表神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
御祭神は高譲味道根之命(たかゆずるうましみちねのみこと、水戸藩二代藩主光圀、義公)と押健男国之御楯命(おしたけおくにのみたてのみこと、九代藩主斉昭、烈公)。
明治初年(1868年)、光圀と斉昭の徳を慕う水戸藩士により偕楽園内に祠堂が建てられた。明治6年(1873年)3月に現社号が、10月にそれぞれの御祭神の神号が勅旨により定められた。明治7年(1874年)に現在地に社殿が造営された。明治15年に別格官幣社に列格。
境内には光圀、斉昭の遺品、遺墨をはじめ水戸学関係の資料等が展示されている義烈館がある。ドラマ『水戸黄門』でおなじみの葵紋の印籠を模った印籠守を授与していることでも知られる。
境内摂社に東湖神社があり、幕末の水戸藩士、水戸学藤田派の学者である藤田東湖を祀る。例祭は5月4日。また、末社に三木神社などがある。三木神社では光圀の育ての親である三木之次や、三木武佐を祀っている。
海上自衛隊の補給艦「ときわ」の艦内神社に分祀したという。日本プロサッカーリーグであるJリーグの水戸ホーリーホックが必勝祈願を行う神社である。
【ご利益】
学問の神
【関連記事】
・別格官幣社とは? - 戦国武将や維新原動力の藩主、建武新政の功労者、英霊など
・自衛艦の艦内神社 - 海上自衛隊の艦艇、艦艇種別ごと、艦艇ごとに、分祀神社のまとめ
・Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
・『日本の神社全国版(101) 2016年 1/19 号 [雑誌]』 - 東の大国・常陸国の信仰をたどる
・茨城県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・茨城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、茨城県に鎮座している神社の一覧
コメント