佐賀藩藩主・鍋島直正と鍋島直大らを祀る、正月のカノン砲の祝砲が有名
[住所]佐賀県佐賀市松原2-10-43
[電話]0952-24-9195
佐嘉神社(さがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社。佐賀城の北に鎮座する。近代社格は別格官幣社。現在は神社本庁の別表神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。直正は藩政改革を行い、大隈重信、江藤新平らの人材を育成した。直大は戊辰戦争で官軍として戦い、明治2年には版籍奉還を申し出た。
直正の歿後の明治6年(1873年)、直正の威徳を賛え、鍋島家の祖先を祀る松原神社(まつばらじんじゃ)に南殿を造営し、直正を祀った。
松原神社は安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯大明神(にっぽうだいみょうじん、日峯宮)と称した。現在も「日峯さん」の通称で呼ばれる。
文化14年(1817年)に直茂の祖父・清久、直茂の正室・彦鶴姫を合祀した。明治5年(1872年)、初代藩主・勝茂を合祀し、「松原神社」に改称した。明治6年、南殿を造営して直正を祀るのと同時に、北殿を造営して、鍋島氏以前に佐賀を治めていた龍造寺家の隆信、政家、高房を祀った。
大正12年(1912年)、南殿に、2年前に歿した十一代藩主鍋島直大を合祀した。
昭和4年(1929年)、直正を祀る別格官幣社・佐嘉神社の創建が決定した。昭和8年(1933年)に現在地に社殿を造営し、松原神社の直正の霊を遷座した。昭和23年(1948年)、松原神社南殿に祀られていた直大の霊を当社に合祀、松原神社の南殿は廃止された。
松原神社は別の神社として運営されていたが、昭和36年に当社と運営を一本化した。昭和38年、松原神社本殿を改築し、中殿・北殿を一つにした。
1月元日午前0時、カノン砲祝砲神事が行われる。古式の大砲により、計8発の祝砲が放たれる。境内の大杉が有名。
境内には当社と松原神社の他、松根社、佐嘉荒神社、松原恵比須社、松原稲荷神社、松原河童社、松原梛木社があり、この七社あるいは当社含む八社を詣でるのが人気。(公式HP)
なお、当社は日本のプロサッカーリーグ、Jリーグのサガン鳥栖が必勝祈願を行う神社である。
【ご利益】
交通安全、学業成就、家内安全、開運厄除(WalkerPlus)

【関連記事】
・別格官幣社とは? - 戦国武将や維新原動力の藩主、建武新政の功労者、英霊など
・Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
・『日本の神社全国版(79) 2015年8/18号』 - 田島神社、千栗八幡宮、祐徳稲荷神社、佐嘉神社
・佐賀県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・佐賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、佐賀県に鎮座している神社の一覧
[電話]0952-24-9195
佐嘉神社(さがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社。佐賀城の北に鎮座する。近代社格は別格官幣社。現在は神社本庁の別表神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
佐賀藩10代藩主鍋島直正と11代藩主鍋島直大を祀る。直正は藩政改革を行い、大隈重信、江藤新平らの人材を育成した。直大は戊辰戦争で官軍として戦い、明治2年には版籍奉還を申し出た。
直正の歿後の明治6年(1873年)、直正の威徳を賛え、鍋島家の祖先を祀る松原神社(まつばらじんじゃ)に南殿を造営し、直正を祀った。
松原神社は安永元年(1772年)、鍋島家の始祖鍋島直茂を祀る神社として創建され、直茂の法号から日峯大明神(にっぽうだいみょうじん、日峯宮)と称した。現在も「日峯さん」の通称で呼ばれる。
文化14年(1817年)に直茂の祖父・清久、直茂の正室・彦鶴姫を合祀した。明治5年(1872年)、初代藩主・勝茂を合祀し、「松原神社」に改称した。明治6年、南殿を造営して直正を祀るのと同時に、北殿を造営して、鍋島氏以前に佐賀を治めていた龍造寺家の隆信、政家、高房を祀った。
大正12年(1912年)、南殿に、2年前に歿した十一代藩主鍋島直大を合祀した。
昭和4年(1929年)、直正を祀る別格官幣社・佐嘉神社の創建が決定した。昭和8年(1933年)に現在地に社殿を造営し、松原神社の直正の霊を遷座した。昭和23年(1948年)、松原神社南殿に祀られていた直大の霊を当社に合祀、松原神社の南殿は廃止された。
松原神社は別の神社として運営されていたが、昭和36年に当社と運営を一本化した。昭和38年、松原神社本殿を改築し、中殿・北殿を一つにした。
1月元日午前0時、カノン砲祝砲神事が行われる。古式の大砲により、計8発の祝砲が放たれる。境内の大杉が有名。
境内には当社と松原神社の他、松根社、佐嘉荒神社、松原恵比須社、松原稲荷神社、松原河童社、松原梛木社があり、この七社あるいは当社含む八社を詣でるのが人気。(公式HP)
なお、当社は日本のプロサッカーリーグ、Jリーグのサガン鳥栖が必勝祈願を行う神社である。
【ご利益】
交通安全、学業成就、家内安全、開運厄除(WalkerPlus)

【関連記事】
・別格官幣社とは? - 戦国武将や維新原動力の藩主、建武新政の功労者、英霊など
・Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
・『日本の神社全国版(79) 2015年8/18号』 - 田島神社、千栗八幡宮、祐徳稲荷神社、佐嘉神社
・佐賀県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・佐賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、佐賀県に鎮座している神社の一覧

コメント