坂上田村麻呂の東北平定ゆかり、歴代津軽藩主から尊崇された古社
[住所]青森県弘前市百沢字寺沢27
[電話]0172-83-2135

岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市、岩木山の南東の麓にある神社。

近代社格では国幣小社、現在は神社本庁の別表神社。別称「お岩木さま」「お山」「奥日光」。近年では「全国一の宮会」に加盟しており、新一の宮として津軽国一宮

昔から農漁業の守護神として、津軽の開拓の神として、地元の人々の祖霊の鎮まるところとして、親しまれてきた。参道は岩木山の登山道の一つになっており、この神社の奥宮は岩木山の山頂付近にある。

・顕国魂神(うつしくにたまのかみ)…大国主神の別称
多都比姫神(たつびひめのかみ)…宗像三女神
宇賀能売神(うかのめのかみ)
大山祇神(おおやまつみのかみ)
・坂上刈田麿命(さかのうえのかりたまろのみこと)

以上の五柱を岩木山大神(いわきやまおおかみ)と総称する。霊峰・岩木山から流れる大きな水場が境内にあり、パワースポットの一つ。

創建については諸説があるが、最も古い説では、宝亀11年(780年)、岩木山の山頂に社殿を造営したのが起源とされる。

平安時代初期の延暦19年(800年)、岩木山大神の加護によって東北平定を為し得たとして、坂上田村麻呂が山頂に社殿を再建した。

その後、十腰内地区に下居宮(おりいのみや=麓宮、現在の厳鬼山神社)が建立され、山頂の社は奥宮とされた。田村麻呂は、父の刈田麿も合祀したとされる。

寛治5年(1091年)、神宣により、下居宮を十腰内地区から岩木山東南麓の百沢地区に遷座し、百沢寺(ひゃくたくじ)と称したのが現在の当社。

岩木山の山頂に阿弥陀・薬師・観音の三つの堂があり、真言宗百沢寺岩木山三所大権現と称して、付近の地頭や領主らに広く信仰された。

安土桃山時代の天正17年(1589年)、岩木山の噴火により、当時の百沢寺は全焼。以後、当社も再建が進められた。

江戸時代には津軽藩の総鎮守とされ、津軽為信・信牧・信義・信政らの寄進により社殿等の造営が進んだ。

特に、信義、信政のときに、現在の拝殿(当時は百沢寺の本堂とされた)や本殿(当時の下居宮)が再建された。高照神社とともに、津軽氏歴代の崇敬社としても知られた。

これら本殿・拝殿・奥門・楼門などが現在、国の重要文化財に指定されている。明治の神仏分離により寺院を廃止、津軽総鎮守・岩木山神社とされ、明治6年(1873年)、国幣小社に列格された。

日本海軍の戦艦「陸奥」の艦内神社に分祀を行った。第二次世界大戦中に活躍した日本海軍の艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。

なお、「陸奥」の艦内神社は伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)や明治神宮なども勧請している。

また、臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。

旧暦8月1日に大祭が行われ、お山参詣(神賑祭)がある。「岩木山の登拝行事」として、国の重要無形民俗文化財に指定されている。

旧暦1月7日には鬼神社とともに七日堂祭が行われる。平川市の猿賀神社の七日堂大祭とともに平成21年(2009年)に「津軽の七日堂祭」として国の選択無形民俗文化財に選ばれた。

【ご利益】
農漁業の守護神、国土開拓、五穀豊穣、山の神
岩木山神社 - 坂上田村麻呂の東北平定ゆかり、歴代津軽藩主から尊崇された古社
【関連記事】
一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
近代社格の国幣小社とは? - 官幣小社5社に比して10倍の実に50社、一宮もいくつか含む
艦内神社とは? - 「恐怖の海」への対処法 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた

重要無形民俗文化財「岩木山の登拝行事」 - 津軽地方に広くかつ深く定着する「お山参詣」
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
『日本の神社 35号 (岩木山神社) [分冊百科]』 - 青森・弘前に鎮座の津軽農漁業・開拓の神
青森県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社

青森県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、青森県に鎮座している神社の一覧
岩木山神社の御朱印
陸奥 - Wikipedia
『艦これ』陸奥