推古天皇の御世における長者伝承が由緒の古社、播磨三大社の一社
[住所]兵庫県たつの市龍野町日山449-1
[電話]0791-62-0789
粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は、兵庫県たつの市にある神社。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 播磨国 揖保郡「粒坐天照神社」に比定される式内社(名神大社)の論社。近代社格は県社。
現在、鎮座する天神山が「龍が坐った形に似ている」ことからついた旧称の龍座神社として地域で広く親しまれている。
御祭神は天照国照彦火明神(あまてるくにてるひこほあかりのかみ)で、杉を御神木とする。
第32代崇峻天皇から 第33代推古天皇にかけての御代、播磨国、現在のたつの市に伊福部連駁田彦という長者があり、人格者で近くの住民に篤く信頼されていた。
この駁田彦の邸の裏によく茂った社があって、推古天皇2年(592年)正月1日にこの社の上に異様に輝くものが現われた。
駁田彦がこれを見つめていると忽然として容貌端麗な童子の姿となって曰く
駁田彦が中心となって神社を建立、奉斉し、またこの水田に授かった種稲を耕作すれば大豊作となり一粒万倍したという。
以後この土地は米粒を意味するイイボ(粒)の郡と呼ばれ、播磨の穀倉地帯となった。駁田彦を始め、人々は嬉び感謝し、氏神と崇め今日に到っている。
例祭は10月体育の日の前日日曜日、7月14、15日に蘇民将来の伝とする輪抜け祭が、2月24、25日には天神祭が行われる。
なお、式内社「粒坐天照神社」の論社は他に、たつの市揖保町中臣の中臣印達神社の境内社がある。他に、たつの市神岡町の梛八幡神社、同市揖西町の井関三神社、姫路市林田町の梛神社、多賀八幡神社がある。
【ご利益】
五穀豊穣、財運、厄除

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・播磨三大社とは? - 播磨国、すべて兵庫県に所在する、式内(名神大社)以来の古社
・兵庫県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
[電話]0791-62-0789
粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は、兵庫県たつの市にある神社。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陽道神 播磨国 揖保郡「粒坐天照神社」に比定される式内社(名神大社)の論社。近代社格は県社。
現在、鎮座する天神山が「龍が坐った形に似ている」ことからついた旧称の龍座神社として地域で広く親しまれている。
御祭神は天照国照彦火明神(あまてるくにてるひこほあかりのかみ)で、杉を御神木とする。
第32代崇峻天皇から 第33代推古天皇にかけての御代、播磨国、現在のたつの市に伊福部連駁田彦という長者があり、人格者で近くの住民に篤く信頼されていた。
この駁田彦の邸の裏によく茂った社があって、推古天皇2年(592年)正月1日にこの社の上に異様に輝くものが現われた。
駁田彦がこれを見つめていると忽然として容貌端麗な童子の姿となって曰く
我は天照国照彦火明命の使である。天火明命の幸御魂はこの地に鎮まり、この土地と人々を守り給うて既に千年を超ゆ。今汝の正直、誠実なるに感じ給い天降りまして神勅を授けようとされている。神勅を奉戴し新しい神社を造営して奉祀せよ。すなわち、今ここに種稲を授け給う。これを耕作すれば汝の田のみならずこの里全体に豊かに稔り、この土地は永く栄えてゆくであろうこの童児はまた忽然と昇天して去り、あとに種稲が残されていた。駁田彦がこの神勅を尊み、奉戴することを誓うと、駁田彦の田のみならず近くに一夜にして千頂もの水田ができた。
駁田彦が中心となって神社を建立、奉斉し、またこの水田に授かった種稲を耕作すれば大豊作となり一粒万倍したという。
以後この土地は米粒を意味するイイボ(粒)の郡と呼ばれ、播磨の穀倉地帯となった。駁田彦を始め、人々は嬉び感謝し、氏神と崇め今日に到っている。
もとは的場山の山頂附近に鎮座した。現在、当社の奥宮で、天津津見神社が鎮座する。
室町時代の嘉吉元年(1441年)、嘉吉の乱の兵火で社殿が焼失、現在の揖西町小神の地に遷座した。現在、当社の中宮で、古宮神社が鎮座する。
文明3年(1471年)、赤松則重が現在地に神域を拓いて遷座した。
文明3年(1471年)、赤松則重が現在地に神域を拓いて遷座した。
例祭は10月体育の日の前日日曜日、7月14、15日に蘇民将来の伝とする輪抜け祭が、2月24、25日には天神祭が行われる。
なお、式内社「粒坐天照神社」の論社は他に、たつの市揖保町中臣の中臣印達神社の境内社がある。他に、たつの市神岡町の梛八幡神社、同市揖西町の井関三神社、姫路市林田町の梛神社、多賀八幡神社がある。
【ご利益】
五穀豊穣、財運、厄除

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・播磨三大社とは? - 播磨国、すべて兵庫県に所在する、式内(名神大社)以来の古社
・兵庫県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
コメント