日本遺産(平成27年度)
琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産
代表自治体:滋賀県
関連自治体:滋賀県(大津市、彦根市、近江八幡市、高島市、東近江市、米原市)

穢れを除き、病を癒すものとして祀られてきた水。仏教の普及とともに東方にあっては、瑠璃色に輝く「水の浄土」の教主・薬師如来が広く信仰されてきた。

琵琶湖では、「水の浄土」を臨んで多くの寺社が建立され、今日も多くの人々を惹きつけている。また、くらしには、山から水を引いた古式水道や湧き水を使いながら汚さないルールが伝わっている。

湖辺の集落や湖中の島では、米と魚を活用した鮒ずしなどの独自の食文化やエリなどの漁法が育まれた。

多くの生き物を育む水郷や水辺の景観は、芸術や庭園に取り上げられてきたが、近年では、水と人の営みが調和した文化的景観として、多くの現代人をひきつけている。

ここには、日本人の高度な「水の文化」の歴史が集積されている。
08
【関連サイト】
琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産(PDF) - 詳細な文化財構成など

【関連記事】
日本遺産(平成27年度) - 第一回目に認定された全18件を一挙公開 「女性」重視?
日吉大社 - 豊臣秀吉ゆかり、全国に約2000社ある日吉・日枝・山王神社の総本社
白鬚神社(高島市) - 総本社、比良神=サルタヒコを祀る、式外国史見在社の古社