神宮125社、珍しく現世利益がある内宮・所管社 「安産」の神
[住所]三重県伊勢市宇治館町1 内宮域内
[電話]-

子安神社(こやすじんじゃ)は、三重県伊勢市宇治館町にある神社。

伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の所管社の一社。内宮所管社30社の第30位。伊勢神宮125社めぐりの中で内宮めぐりの一社。

内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に同じく内宮所管社の大山祇神社と並び鎮座する。大山祇神社の境内社と位置付けられる。

安産を願って、神前に小さな鳥居が奉納されている。この鳥居は宇治浦田一丁目にある「俵田屋」で販売している。社殿は玉垣に囲まれている。

伊勢の神宮の摂社・末社・所管社には通例、賽銭箱は置かれていないが、当社には賽銭箱が置かれている。

社殿の手前には花の形をした手水鉢がある。その手前にあるのが当社、その奥にあるのが大山祇神社である。

御祭神は木花開耶姫神(このはなさくやひめのかみ)。大山祇神社御祭神の娘。他に、内宮摂社の朝熊神社も木花開耶姫神を祀る。創建は不詳。

明治5年(1872年)6月、教部省は古書に記載のない神社を一律に神宮所管から外したため、当社と境内を共有する大山祇神社は神宮所管から離れることになった。

一方の神宮側では、大山祇神社を神宮の所管に復帰すべく、神社局と内々に折衝を開始、大山祇神社の氏子は明治33年(1900年)に自ら神宮に神宮所管への復帰を願い出た。

この願いが受け入れられ、大山祇神社とその境内社の当社および両社の社地174余坪(約575平方メートル)が明治33年(1900年)、内宮に編入された。

大正11年(1924年)3月に造り替えられた。

当社が鎮座する内宮の神苑は例年、11月下旬から12月上旬にかけて紅葉の見頃となり、紅葉の名所。色づき始めた木々たちが五十鈴川の水面に映り、秋の訪れを感じさせる。

当社そのものに御朱印はない。内宮域では、内宮正宮のみ、御朱印を頂ける。

【ご利益】
安産、伊勢の神宮の摂社・末社・所管社で直接的な現世利益のご神徳がある神社は珍しい

皇大神宮(内宮)所管社
序列1 滝祭神 (伊勢市宇治)
序列2 興玉神 (伊勢市宇治)
序列3 宮比神 (伊勢市宇治)
序列4 屋乃波比伎神 (伊勢市宇治)
序列5 御酒殿神 (伊勢市宇治)
序列6 御稲御倉 (伊勢市宇治)
序列7 由貴御倉 (伊勢市宇治)
序列8 四至神 (伊勢市宇治)
序列9 神服織機殿神社 (松阪市大垣)
序列10-17 神服織機殿神社末社八所 (松阪市大垣)
序列18 神麻績機殿神社 (松阪市井口)
序列19-26 神麻績機殿神社末社八所 (松阪市井口)
序列27 御塩殿神社 (伊勢市二見町)
序列28 饗土橋姫神社 (伊勢市宇治)
序列29 大山祇神社 (伊勢市宇治)
序列30 子安神社 (伊勢市宇治)

【関連記事】
伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
内宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の宇治館町・宇治今在家町、全20社
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧