福岡久留米から勧請され江戸で大人気となって安産の神
[住所]東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
[電話]03-3666-7195

水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区にある神社。『江戸名所図会』にも記載され、近代社格では無格社。新・東京五社の一社。日本橋七福神の弁財天で、下町八福神の一社。

福岡県久留米市にある水天宮の分社で、御祭神は久留米水天宮と同じ天御中主神、安徳天皇、高倉平中宮(建礼門院、平徳子)、二位の尼(平時子)である。

江戸時代より安産、子授けの神として人々から厚い信仰を集める。妊婦や子供を授かりたい夫婦あるいは無事出産できた夫婦などが、安産や子授かりの願掛けやお礼参りなどで人並みが途絶えることがない。

久留米の水天宮は久留米藩歴代藩主(有馬家)により崇敬されていたが、文政元年(1818年)9月、九代藩主有馬頼徳が江戸・三田の久留米藩江戸上屋敷に分霊を勧請した。これが江戸の水天宮の始まりである。

藩邸内にあったため一般人の参拝が難しかったが、江戸でも信仰者の多い水天宮への一般参拝の許可を求める伺書を幕府へ提出、幕府のこうした事例は関与しないとの見解を得た上で、同年から毎月5の日に一般開放された。

その人気ぶりは「情け有馬の水天宮」という地口も生まれたほどだった。

有馬家の会計記録には「水天宮金」という賽銭や奉納物、お札などの販売物の売上項目があり、その金額は安政年間の記録で年間2000両に上り、財政難であえぐ久留米藩にとって貴重な副収入だった。

明治4年(1871年)、有馬家屋敷の移転とともに赤坂に遷座し、翌明治5年(1872年)、有馬家中屋敷のあった現在の日本橋蛎殻町二丁目に移転した。

平成25年(2013年)3月1日、日本橋浜町の明治座そばに仮宮が設けられ遷座。これは昭和40年代初期にかさ上げ工事をして二階建てとなって以来、ほぼ半世紀ぶりの遷座。新社殿の完成は平成28年(2016年)の予定。

有馬家との縁は続いており、2013年現在の宮司有馬頼央は、有馬家の当主である。

【ご利益】
安産、子授け(公式HP
水天宮(東京都中央区) - 福岡久留米から勧請され江戸で大人気となって安産の神
【関連記事】
新・東京五社とは? - 縁結び、スピリチュアル、日本の発展が叶う新たな東京の神社めぐり
日本橋七福神 - 東京都中央区の日本橋付近に点在する巡礼札所、御朱印収集最適コース
下町八福神 - 東京中央区・台東区の八つの神社の巡礼札所、東京下町八社巡りなどとも
『江戸名所図会』に掲載されている神社 - 文字通り「特筆」に値する江戸期からの名社
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧