主祭神は建葉槌命だが、シタテル伝承やご神徳を色濃く残す伯耆国一宮
[住所]鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
[電話]0858-32-1985
倭文神社(しとりじんじゃ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陰道神 伯耆国 川村郡「倭文神社」に比定される式内社(小社)。歴史的な一宮としての伯耆国一宮で、近代社格では国幣小社。
現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。
主祭神は建葉槌命(たけはづちのみこと、天羽槌雄神)、配神は下照姫命、建御名方命、天稚彦命、事代主命、少彦名命、味耜高彦根命。
配神について、後述のように、中心は下照姫命であるが、いずれも大国主命の子か、娘婿、国造りのパートナーと、大国主命と縁の深いメンバーで固められているが、大国主命そのものは祀られていない。
機織に携わった氏族である倭文氏が祖神の建葉槌命を祀ったのが起源とされている。ただし、社伝には下照姫命に関するものが多く、大正時代までは下照姫命が主祭神であると考えられていた。
社伝によれば、出雲から渡った下照姫命が現在の湯梨浜町(旧羽合町)宇野に着船し、御冠山に登って現在地に鎮まったという。
着船したと伝えられる場所には、下照姫命が化粧を直したという「化粧水」や、腰を掛けたという「お腰掛岩」などが残っている。
これについて、『式内社調査報告』では、元々は織物の神である建葉槌命を祀っていたのが、当地で織物が作られなくなったことにより建葉槌命の存在が忘れられ、共に祀られていた下照姫命だけが残ったと記している。
境内の塚が下照姫命の墓であると考えられていたが、大正4年(1915年)の発掘により経塚であることが判明した。
その出土品の銘文から、当社が平安時代後期には伯耆国一宮であったことがわかった。このときの出土品である観音菩薩立像などは「伯耆一宮経塚出土品」の名称で、一括して国宝に指定されている。
平安時代初期、大同3年(808年)の医学書『大同類聚方』には「川村郡倭文神主之家所傳方 原者下照姫神方也 中暑小便止 頭痛煩熱 口乾者與之」という記述があり、これが文献上の初見とされている。
戦国時代、当地を治めた武将に社領を没収され、荒廃したが、天文23年(1554年)に尼子氏が社殿を再建した。
また、地元の国人・南条氏からも寄進を受けた。その後当地を治めた池田氏も崇敬し、鳥取藩主の祈願所となった。
かつて主祭神であった下照姫命が女神であることから、安産に霊験があるとされる。本殿の後には、かつて「乳神」と呼ばれる神木があったが、現在は倒壊している。
参道沿いには「安産岩」と呼ばれる岩がある。この岩を削って飲むと霊験があるとされる。
昔、毎回難産に苦しんでいた女性が願かけをし、その満願の日の夢に下照姫命が姿を現し、参詣の帰途、この岩の所で簡単に出産したため安産岩と呼ばれるようになったと伝えられる。
なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選補遺」として掲載されている。
【ご利益】
安産。その他万病、病気平癒
【関連記事】
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・近代社格の国幣小社とは? - 官幣小社5社に比して10倍の実に50社、一宮もいくつか含む
・国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・シタテル - オオクニヌシ娘で和歌の祖という姫【ぶっちゃけ古事記のキャラ図鑑】
・【古事記を彩る姫たち】シタテル - 国譲りに登場の姫 夫の死を乗り越え、和歌の祖に
・『日本の神社全国版 (64) 2015年 5/5 号 [雑誌]』 - 宇倍神社、大神山神社、倭文神社
・鳥取県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・鳥取県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、鳥取県に鎮座している神社の一覧
[電話]0858-32-1985
倭文神社(しとりじんじゃ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町宮内にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
『延喜式』巻9・10神名帳 山陰道神 伯耆国 川村郡「倭文神社」に比定される式内社(小社)。歴史的な一宮としての伯耆国一宮で、近代社格では国幣小社。
現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。
主祭神は建葉槌命(たけはづちのみこと、天羽槌雄神)、配神は下照姫命、建御名方命、天稚彦命、事代主命、少彦名命、味耜高彦根命。
配神について、後述のように、中心は下照姫命であるが、いずれも大国主命の子か、娘婿、国造りのパートナーと、大国主命と縁の深いメンバーで固められているが、大国主命そのものは祀られていない。
機織に携わった氏族である倭文氏が祖神の建葉槌命を祀ったのが起源とされている。ただし、社伝には下照姫命に関するものが多く、大正時代までは下照姫命が主祭神であると考えられていた。
社伝によれば、出雲から渡った下照姫命が現在の湯梨浜町(旧羽合町)宇野に着船し、御冠山に登って現在地に鎮まったという。
着船したと伝えられる場所には、下照姫命が化粧を直したという「化粧水」や、腰を掛けたという「お腰掛岩」などが残っている。
これについて、『式内社調査報告』では、元々は織物の神である建葉槌命を祀っていたのが、当地で織物が作られなくなったことにより建葉槌命の存在が忘れられ、共に祀られていた下照姫命だけが残ったと記している。
境内の塚が下照姫命の墓であると考えられていたが、大正4年(1915年)の発掘により経塚であることが判明した。
その出土品の銘文から、当社が平安時代後期には伯耆国一宮であったことがわかった。このときの出土品である観音菩薩立像などは「伯耆一宮経塚出土品」の名称で、一括して国宝に指定されている。
平安時代初期、大同3年(808年)の医学書『大同類聚方』には「川村郡倭文神主之家所傳方 原者下照姫神方也 中暑小便止 頭痛煩熱 口乾者與之」という記述があり、これが文献上の初見とされている。
戦国時代、当地を治めた武将に社領を没収され、荒廃したが、天文23年(1554年)に尼子氏が社殿を再建した。
また、地元の国人・南条氏からも寄進を受けた。その後当地を治めた池田氏も崇敬し、鳥取藩主の祈願所となった。
かつて主祭神であった下照姫命が女神であることから、安産に霊験があるとされる。本殿の後には、かつて「乳神」と呼ばれる神木があったが、現在は倒壊している。
参道沿いには「安産岩」と呼ばれる岩がある。この岩を削って飲むと霊験があるとされる。
昔、毎回難産に苦しんでいた女性が願かけをし、その満願の日の夢に下照姫命が姿を現し、参詣の帰途、この岩の所で簡単に出産したため安産岩と呼ばれるようになったと伝えられる。
なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選補遺」として掲載されている。
【ご利益】
安産。その他万病、病気平癒
【関連記事】
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・近代社格の国幣小社とは? - 官幣小社5社に比して10倍の実に50社、一宮もいくつか含む
・国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
・シタテル - オオクニヌシ娘で和歌の祖という姫【ぶっちゃけ古事記のキャラ図鑑】
・【古事記を彩る姫たち】シタテル - 国譲りに登場の姫 夫の死を乗り越え、和歌の祖に
・『日本の神社全国版 (64) 2015年 5/5 号 [雑誌]』 - 宇倍神社、大神山神社、倭文神社
・鳥取県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・鳥取県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、鳥取県に鎮座している神社の一覧
コメント