見付天神裸祭(みつけてんじんはだかまつり)
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年旧暦8月10日直前の土・日曜日
指定日:2000.12.27(平成12.12.27)
都道府県:静岡県
所在地:矢奈比売神社(磐田市見付)

地元で見付天神と呼ばれる、静岡県磐田市見付に鎮座する矢奈比賣神社(矢奈比売神社)の大祭(見付天神裸祭、旧暦8月10日直前の土・日曜日)である。

この行事は、西区・西中区・東区・東中区という4つの梯団(ていだん)と呼ばれる集団により行われる。

この梯団には、それぞれ中心になる町(おやちょう)がある。町は、西区では西坂町、西中区では馬場町、東区では東坂町、東中区では宿町でそれぞれ2名ずつ年行事がでる。

神輿を担ぐ輿番は、東区の権現町と東中区が1年交代で、触番をだし、ネリの際に鈴を振るのは西区の一番町・西中区の二番町・東区の権現町、特定の道具を持つオサキトモは東坂町の特定の家18戸が務める。

行事は、大祭6日前のミシバオロシから始まる。見付天神の旧社地とされる元天神で祭を行い、午後10時に灯火を消してオサキトモが榊を道筋13箇所に立てる。

3日前になると磐田市鮫島の海岸で浜垢離を行う。注連を張った祭場を設け、近くの池にミョウノウオ(鯔)を放流する。

そして神職・氏子総代・オサキトモが御祓いを受け、体を祓い串でなでるとそれを砂浜に立て浜垢離をする。次いで海岸に待機していた町の人々が一斉に浜垢離をとる。

前日は、御池の祓いと称して、神社境内に祭壇を設けて周囲を祓う。

祭日1日目は、午前中に祭典を行い、午後6時から子供ネリ(男子)が各町からでて神社の本殿を一周して戻る。

次いで大人ネリ(男性)がでる。ダシと呼ばれる万灯を先頭に町内を練った後、自分の属する梯団に合流して神社に向かう。

神社では本殿の周りを一周し、西区の一番触を先頭に拝殿に入り(堂入り)、体を激しくぶつけ合ってネリ合う。

この間、神輿渡御報告祭が行われており、終了後、榊が一番触に渡されると一番触は「火を消せ」と叫びながら町内へ走り出す。

やがて町内のすべての明かりが消され、神輿がネリとともに総社へ渡御する。神輿が総社に着くと、明かりが一斉に灯され、ネリは各町へ帰る。

祭日2日目は、神輿が町内を巡り還御する。

この行事は、各町内が四つの梯団に属してオヤチョウを中心に組織される重層構造をもち、祭も深夜に明かりを消して行われるなど厳しい物忌みを守っており、地域的特色をよく示しているとともに、静岡県西地域の代表的な裸祭として重要なものである。

保護団体名:見付天神裸祭保存会
重要無形民俗文化財「見付天神裸祭」 - 矢奈比売神社、静岡県西地域の代表的な裸祭
【関連記事】
矢奈比賣神社 - 国史記載の見付天神、旧暦8月の裸祭、つつじ公園と霊犬悉平太郎
浜松市長が静岡、愛知、長野の三遠南信地域の民俗文化財で「日本遺産」目指すと明言
静岡県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理