能郷の能・狂言(のうごうののうきょうげん)
種別1:民俗芸能
種別2:渡来芸・舞台芸
公開日:4月13日
指定日:1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県:岐阜県
所在地:白山神社(本巣郡根尾村能郷)
岐阜県本巣郡根尾村能郷に鎮座する能郷白山神社の4月13日の祭りに演じられる能、狂言で、能には「翁」「高砂」「浪速」など、狂言では「百姓狂言」「餅酒」「たわけ婿」など二十二曲が伝承されている。
能の舞は様式的な繰返しの型も多くあるが、「翁」の前に舞う千歳のことを露払いと呼ぶなど古風が残され、また万歳楽のくだりで願主の名を唱えながら舞うあたりは神事能の性格をよくあらわしている。
演技・演奏法に地方的特色が顕著であり、中央の五流の能や狂言の影響を受けた点で、能楽の変遷過程を知る上に重要である。
保護団体名:能と狂言の保存会

【関連記事】
・能郷白山神社 - 「能郷の能・狂言」が伝わり、4月例祭に奉納される北陸七白山の一つ
・岐阜県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗芸能
種別2:渡来芸・舞台芸
公開日:4月13日
指定日:1976.05.04(昭和51.05.04)
都道府県:岐阜県
所在地:白山神社(本巣郡根尾村能郷)
岐阜県本巣郡根尾村能郷に鎮座する能郷白山神社の4月13日の祭りに演じられる能、狂言で、能には「翁」「高砂」「浪速」など、狂言では「百姓狂言」「餅酒」「たわけ婿」など二十二曲が伝承されている。
能の舞は様式的な繰返しの型も多くあるが、「翁」の前に舞う千歳のことを露払いと呼ぶなど古風が残され、また万歳楽のくだりで願主の名を唱えながら舞うあたりは神事能の性格をよくあらわしている。
演技・演奏法に地方的特色が顕著であり、中央の五流の能や狂言の影響を受けた点で、能楽の変遷過程を知る上に重要である。
保護団体名:能と狂言の保存会

【関連記事】
・能郷白山神社 - 「能郷の能・狂言」が伝わり、4月例祭に奉納される北陸七白山の一つ
・岐阜県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント