神宮125社、外宮・所管社 “上御井”の予備、神に供える水を汲む井戸
[住所]三重県伊勢市豊川町
[電話]-

下御井神社(しものみいのじんじゃ)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。

伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、豊受大神宮(外宮)の所管社の一社。外宮所管社4社の第4位。伊勢神宮125社めぐりの中で外宮めぐりの一社。外宮の宮域内にある。

外宮の宮域内、外宮別宮の多賀宮に至る石段の右側、やはり外宮別宮の土宮に向かって左側に鎮座する。土宮から少し谷間の小高いところへ登ったところにある。別名は少宮(わかみや)。

伊勢の神宮の所管社には、通常賽銭箱が置かれていないが、当社には賽銭箱が置かれている。

上御井神社と構造がよく似ている。板垣の内側にある建物は社殿ではなく、井桁の上に造られた「覆屋」である。

上御井の覆屋には神職が中に入れるほどの大きさがあるのに対して、下御井の覆屋は小さく、中に入ることはできない。

また上御井神社の板垣は二重であるが、当社は一重であり、覆屋の大きさに対応して低くなっている。当社の構造に似た囲型埴輪が宝塚古墳(松阪市)や行者塚古墳(加古川市)で出土している。

御祭神は下御井鎮守神(しものみいのまもりのかみ)。外宮の御料水の守護神、ないしは御料水を汲み上げる井戸の守護神、水神とされる。

多賀宮の崖下の小道にたたずむことから、参拝に訪れるものは少なく静寂。

創建は不詳。『止由気宮儀式帳』には神社としての記載はないが、「御井」や「御井神」が記載されており、上御井を指すものと見られる。

同書には「御井二所」という記述もあり、上御井と下御井を表すものと思われる。

別宮の中で最も格式の高い多賀宮には、近世まで毎月6度の御饌を調製する忌火屋殿(いみびやでん)が外宮の忌火屋殿とは別に存在し、御饌が捧げられてきたが、明治時代に外宮の御饌殿で御饌を供えることになったため、忌火屋殿は廃止された。

多賀宮の忌火屋殿廃止まで使われていた井戸はそのまま残され、下御井神社となった。

下御井は、上御井神社の予備の井戸とされている。『太神宮諸雑事記』には永承5年(1050年)に上御井の水が涸れ、土宮の前の水、すなわち下御井の水を汲んだと記されている。

「上御井」と同様、神に供える水を汲み上げる井戸である。

明治5年(1872年)6月、教部省は『延喜式神名帳』および『延暦儀式帳』に記載のない神社を一律に神宮所管から外し、度会県および三重県管轄に移行したため、当社も神宮所管から離れることになった。

翌明治6年(1873年)、当社と上御井神社が外宮所管社に復帰。大正2年(1913年)3月に覆屋が造り替えられた。

同じく外宮の境内や域内にあるものに、先の多賀宮、土宮、上御井神社の他、外宮別宮の風宮、外宮摂社の度会国御神社度会大国玉比賣神社山末神社、外宮末社の伊我理神社井中神社大津神社、外宮所管社の御酒殿神四至神がある。

【ご利益】
神宮の聖なる井戸。特段一般向けのご神徳は考えられない

豊受大神宮(外宮)所管社
序列1 御酒殿神 (伊勢市豊川町)
序列2 四至神 (伊勢市豊川町)
序列3 上御井神社 (伊勢市豊川町)
序列4 下御井神社 (伊勢市豊川町)

【関連記事】
伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
外宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の豊川町・宮後・藤里町・御薗町、全20社
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧