神宮125社、内宮・所管社 聖地で醸造される超神聖な酒
[住所]三重県伊勢市宇治館町1 内宮域内
[電話]-
御酒殿神(みさかどののかみ)は、三重県伊勢市宇治館町にある神社及び同社の御祭神。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の所管社の一社。内宮所管社30社の第5位。伊勢神宮125社めぐりの中で内宮めぐりの一社。内宮の境内にある。
豊受大神宮(外宮)の所管社にも伊勢市豊川町の外宮域内に御酒殿神という同名の神社があり、当社と同じ神を祀る。御祭神は両社ともに御酒殿神(みさかどののかみ)。御酒殿の神。
かつては御酒殿で神酒を醸造し、神前に供えていたが、醸造は忌火屋殿(いみびやでん)で行われるようになったため、三節祭と呼ばれる6月と12月の月次祭及び10月の神嘗祭の際に一時的に神前に供える酒を納めるために利用される。
御酒殿に納められる酒は、白酒(しろき)、黒酒(くろき)、醴酒(れいしゅ)、清酒(せいしゅ)の4種類。清酒のみ篤志家からの献納を受け、ほかの3種の酒は内宮の忌火屋殿で醸造する。
なお、三節祭以外の神事で酒を神前に納める際には、醴酒と清酒を、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい、常典御饌とも)の際には清酒のみを御酒殿に納める。
古代の御酒殿神では、火無浄酒(ほなしきよさけ)と呼ばれる粢(しとぎ、米を水に浸して砕いた物)に外宮所管社の上御井神社の御井から汲んだ水を加えただけの酒と、火向御酒(ほむけのかんみき)と呼ばれる甘酒の2種類を醸造した。
御酒殿祭(みさかどのさい)は、年3回、6月、10月、12月に催行される神事。神前に捧げる酒の醸造の成功と日本の酒造業の繁栄を祈願し、御酒殿に糀を奉納する。
当社は、内宮神域の五丈殿北方にある同じく内宮所管社の由貴御倉に向かって左手に鎮座する。近くにはやはり内宮所管社である四至神もある。明治43年(1910年)11月に造り替えられている。
近世まで酒作物忌(さかとくのものいみ)が忌火屋殿で白酒を、清酒作物忌(きよさけつくりのものいみ)が御贄を清める場所と同じ場所で黒酒を醸造した。
黒酒には五十鈴川の清流の水を加えて醸造していた。明治以降は神職が白酒・黒酒を醸造する。
『皇太神宮儀式帳』によれば、内宮の御酒殿は長さ40尺(約12メートル)、広さ17尺(約5.1メートル)、高さ8尺(約2.4メートル)であった。
昭和52年(1977年)の神嘗祭に醸造された神宮の酒は、伊勢市楠部町の神宮神田で収穫した白米25キロ、四日市市の業者から入荷した米麹2.7キロ、上御井神社の御井の水30リットルを酒母なしで一度に仕込むどぶろく仕込み。
仕込んでから12日後にできた酒を二つに分け、何も入れない方を白酒、草木の灰を加えたものを黒酒とした。同年度の神宮の酒造量は180リットルであった。(加藤百一「清酒を造る神社」)
白酒・黒酒の製法は濁り酒だが濾過を行うため、日本の法律上「清酒」扱いとなるが、醴酒はアルコール度数が1%未満であるので、法律上「酒」ではない。
同じく内宮の宮域内や境内にあるものに、先の由貴御倉、四至神の他、内宮別宮である荒祭宮、風日祈宮、内宮所管社である滝祭神、御稲御倉がある。
当社が鎮座する内宮の神苑は例年、11月下旬から12月上旬にかけて紅葉の見頃となり、紅葉の名所。色づき始めた木々たちが五十鈴川の水面に映り、秋の訪れを感じさせる。
当社そのものに御朱印はない。内宮域では、内宮正宮のみ、御朱印を頂ける。
【ご利益】
酒造の神
皇大神宮(内宮)所管社
・序列1位 滝祭神 (伊勢市宇治)
・序列2位 興玉神 (伊勢市宇治)
・序列3位 宮比神 (伊勢市宇治)
・序列4位 屋乃波比伎神 (伊勢市宇治)
・序列5位 御酒殿神 (伊勢市宇治)
・序列6位 御稲御倉 (伊勢市宇治)
・序列7位 由貴御倉 (伊勢市宇治)
・序列8位 四至神 (伊勢市宇治)
・序列9位 神服織機殿神社 (松阪市大垣)
・序列10-17位 神服織機殿神社末社八所 (松阪市大垣)
・序列18位 神麻績機殿神社 (松阪市井口)
・序列19-26位 神麻績機殿神社末社八所 (松阪市井口)
・序列27位 御塩殿神社 (伊勢市二見町)
・序列28位 饗土橋姫神社 (伊勢市宇治)
・序列29位 大山祇神社 (伊勢市宇治)
・序列30位 子安神社 (伊勢市宇治)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・内宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の宇治館町・宇治今在家町、全20社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
御酒殿神(みさかどののかみ)は、三重県伊勢市宇治館町にある神社及び同社の御祭神。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の所管社の一社。内宮所管社30社の第5位。伊勢神宮125社めぐりの中で内宮めぐりの一社。内宮の境内にある。
豊受大神宮(外宮)の所管社にも伊勢市豊川町の外宮域内に御酒殿神という同名の神社があり、当社と同じ神を祀る。御祭神は両社ともに御酒殿神(みさかどののかみ)。御酒殿の神。
かつては御酒殿で神酒を醸造し、神前に供えていたが、醸造は忌火屋殿(いみびやでん)で行われるようになったため、三節祭と呼ばれる6月と12月の月次祭及び10月の神嘗祭の際に一時的に神前に供える酒を納めるために利用される。
御酒殿に納められる酒は、白酒(しろき)、黒酒(くろき)、醴酒(れいしゅ)、清酒(せいしゅ)の4種類。清酒のみ篤志家からの献納を受け、ほかの3種の酒は内宮の忌火屋殿で醸造する。
なお、三節祭以外の神事で酒を神前に納める際には、醴酒と清酒を、日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみけさい、常典御饌とも)の際には清酒のみを御酒殿に納める。
古代の御酒殿神では、火無浄酒(ほなしきよさけ)と呼ばれる粢(しとぎ、米を水に浸して砕いた物)に外宮所管社の上御井神社の御井から汲んだ水を加えただけの酒と、火向御酒(ほむけのかんみき)と呼ばれる甘酒の2種類を醸造した。
御酒殿祭(みさかどのさい)は、年3回、6月、10月、12月に催行される神事。神前に捧げる酒の醸造の成功と日本の酒造業の繁栄を祈願し、御酒殿に糀を奉納する。
当社は、内宮神域の五丈殿北方にある同じく内宮所管社の由貴御倉に向かって左手に鎮座する。近くにはやはり内宮所管社である四至神もある。明治43年(1910年)11月に造り替えられている。
近世まで酒作物忌(さかとくのものいみ)が忌火屋殿で白酒を、清酒作物忌(きよさけつくりのものいみ)が御贄を清める場所と同じ場所で黒酒を醸造した。
黒酒には五十鈴川の清流の水を加えて醸造していた。明治以降は神職が白酒・黒酒を醸造する。
『皇太神宮儀式帳』によれば、内宮の御酒殿は長さ40尺(約12メートル)、広さ17尺(約5.1メートル)、高さ8尺(約2.4メートル)であった。
昭和52年(1977年)の神嘗祭に醸造された神宮の酒は、伊勢市楠部町の神宮神田で収穫した白米25キロ、四日市市の業者から入荷した米麹2.7キロ、上御井神社の御井の水30リットルを酒母なしで一度に仕込むどぶろく仕込み。
仕込んでから12日後にできた酒を二つに分け、何も入れない方を白酒、草木の灰を加えたものを黒酒とした。同年度の神宮の酒造量は180リットルであった。(加藤百一「清酒を造る神社」)
白酒・黒酒の製法は濁り酒だが濾過を行うため、日本の法律上「清酒」扱いとなるが、醴酒はアルコール度数が1%未満であるので、法律上「酒」ではない。
同じく内宮の宮域内や境内にあるものに、先の由貴御倉、四至神の他、内宮別宮である荒祭宮、風日祈宮、内宮所管社である滝祭神、御稲御倉がある。
当社が鎮座する内宮の神苑は例年、11月下旬から12月上旬にかけて紅葉の見頃となり、紅葉の名所。色づき始めた木々たちが五十鈴川の水面に映り、秋の訪れを感じさせる。
当社そのものに御朱印はない。内宮域では、内宮正宮のみ、御朱印を頂ける。
【ご利益】
酒造の神
皇大神宮(内宮)所管社
・序列1位 滝祭神 (伊勢市宇治)
・序列2位 興玉神 (伊勢市宇治)
・序列3位 宮比神 (伊勢市宇治)
・序列4位 屋乃波比伎神 (伊勢市宇治)
・序列5位 御酒殿神 (伊勢市宇治)
・序列6位 御稲御倉 (伊勢市宇治)
・序列7位 由貴御倉 (伊勢市宇治)
・序列8位 四至神 (伊勢市宇治)
・序列9位 神服織機殿神社 (松阪市大垣)
・序列10-17位 神服織機殿神社末社八所 (松阪市大垣)
・序列18位 神麻績機殿神社 (松阪市井口)
・序列19-26位 神麻績機殿神社末社八所 (松阪市井口)
・序列27位 御塩殿神社 (伊勢市二見町)
・序列28位 饗土橋姫神社 (伊勢市宇治)
・序列29位 大山祇神社 (伊勢市宇治)
・序列30位 子安神社 (伊勢市宇治)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・内宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の宇治館町・宇治今在家町、全20社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント