神宮125社、内宮・所管社 オオトシノカミの子ハヒキノカミを祀る
[住所]三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
[電話]-

屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)は、三重県伊勢市宇治館町にある神社及び同社の御祭神。

伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の所管社の一社。内宮所管社30社の第4位。伊勢神宮125社めぐりの中で内宮めぐりの一社。内宮の御垣内にある。

同じく内宮の御垣内にあるものに、内宮の所管社である興玉神宮比神がある。当社は内宮の所管社30社の序列で、滝祭神、興玉神、宮比神に次ぐ。

御正宮の石階(せっかい)東側に、南向きに鎮座する。興玉神、宮比神と同じく石畳の上に祀られており、板垣御門の外側にある。

建久の年中行事に関する記録によれば、外物忌父ら(荒祭物忌父・滝祭物忌父・風宮物忌父ほか)が神饌を供する役目を担った。

御垣内の巽(南東)の方角にあり、内物忌父らが奉仕することは、乾(北西)の方角にあり、内物忌父らが奉仕する宮比神と対照を成していた。

近世には外物忌父は絶え、禰宜らが「矢乃箒神祭」を奉仕した。御祭神は社名と同じ屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)。正宮の神庭の守護神。

『古事記』には須佐乃乎命(すさのおのみこと)の子である大年神の子の中に波比伎神(はひきのかみ)がいる。「矢乃波々岐神」とする文献もある。

伊勢の神宮において、大年神は内宮摂社の朝熊神社伊雑宮所管社の佐美長神社で祀られ、当社と同じように、その子らは内宮摂社の朽羅神社、内宮末社の葭原神社加努弥神社でも祀られている。

延暦23年(804年)の『延暦儀式帳』には記載されていないが、『延喜式神名帳』にある宮中「座摩巫祭神五座」の1柱と同一神。

平安時代末期の文献には内宮御垣内三社の名前が記されている。興玉神・宮比神は現社名と同じであるが、当社は「矢乃波々岐神」とある。

波比伎とは波比入君のことで、人の入って来る入口の守り神とも、あるいは波波木神であり、内宮敷地の旧主で顕波波木、アラハバキのこととも。

『神道集』の「児持山大明神の事」に出てくる津守大明神は、「伊勢太神宮の荒垣の内に鎮座している」とあり、当社のこととする説がある。

当社が鎮座する内宮の神苑は例年、11月下旬から12月上旬にかけて紅葉の見頃となり、紅葉の名所。色づき始めた木々たちが五十鈴川の水面に映り、秋の訪れを感じさせる。

当社そのものに御朱印はない。内宮域では、内宮正宮のみ、御朱印を頂ける。

【ご利益】
正宮神庭の守護

皇大神宮(内宮)所管社
序列1 滝祭神 (伊勢市宇治)
序列2 興玉神 (伊勢市宇治)
序列3 宮比神 (伊勢市宇治)
序列4 屋乃波比伎神 (伊勢市宇治)
序列5 御酒殿神 (伊勢市宇治)
序列6 御稲御倉 (伊勢市宇治)
序列7 由貴御倉 (伊勢市宇治)
序列8 四至神 (伊勢市宇治)
序列9 神服織機殿神社 (松阪市大垣)
序列10-17 神服織機殿神社末社八所 (松阪市大垣)
序列18 神麻績機殿神社 (松阪市井口)
序列19-26 神麻績機殿神社末社八所 (松阪市井口)
序列27 御塩殿神社 (伊勢市二見町)
序列28 饗土橋姫神社 (伊勢市宇治)
序列29 大山祇神社 (伊勢市宇治)
序列30 子安神社 (伊勢市宇治)

【関連記事】
伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
サルタヒコ殺人事件 - 伊勢神宮の創建に関連? 国譲りに匹敵する大和政権のトラウマか?

伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
内宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の宇治館町・宇治今在家町、全20社
吾妻七社明神とは? - 『神道集』6巻「第三十四 上野国児持山之事」に記載された神々
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧