神宮125社、外宮・末社 序列2位、宇須乃野神社に同座する当地の守護神
[住所]三重県伊勢市御薗町高向字南世古2653
[電話]-
縣神社(あがたじんじゃ、県神社)は、三重県伊勢市御薗町にある神社。豊受大神宮(外宮)の摂社・宇須乃野神社に同座する。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、外宮の末社の一社。外宮末社8社の第2位。伊勢神宮125社めぐりの中で外宮めぐりの一社。
宇須乃野神社は、御薗町高向のほぼ中央、住宅街の中にある。近鉄宮町駅東口から高向の集落に向かって進むと二つの森が現れ、左側にあるのが高向大社、右側にあるのが当社が同座する宇須乃野神社。
境内を覆う大きなクスノキは宇須乃野神社を象徴する木であり、樹齢はおよそ1000年と伝えられる。
宇須乃野神社の社殿は神明造の板葺で、玉垣に囲まれている。神明鳥居を有する。賽銭箱は置かれていない。宇須乃野神社の境内の面積は1101平方メートル。
御祭神は縣神(あがたのかみ)。鎮座地・高向の上田(あがた)の守護神である。
宇須乃野神社の御祭神と同様、山田原を構成する原野の一つである宇須野(宇須乃野)にゆかりが深いとされる。外宮末社の序列は伊我理神社に次ぐ高位。
【ご利益】
当地の守護神
豊受大神宮(外宮)末社
・序列1位 伊我理神社 (伊勢市豊川町)
・序列2位 縣神社 (伊勢市御薗町)
・序列3位 井中神社 (伊勢市豊川町)
・序列4位 打懸神社 (伊勢市辻久留)
・序列5位 赤崎神社 (鳥羽市鳥羽)
・序列6位 毛理神社 (伊勢市御薗町)
・序列7位 大津神社 (伊勢市豊川町)
・序列8位 志宝屋神社 (伊勢市大湊町)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・外宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の豊川町・宮後・藤里町・御薗町、全20社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
縣神社(あがたじんじゃ、県神社)は、三重県伊勢市御薗町にある神社。豊受大神宮(外宮)の摂社・宇須乃野神社に同座する。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、外宮の末社の一社。外宮末社8社の第2位。伊勢神宮125社めぐりの中で外宮めぐりの一社。
宇須乃野神社は、御薗町高向のほぼ中央、住宅街の中にある。近鉄宮町駅東口から高向の集落に向かって進むと二つの森が現れ、左側にあるのが高向大社、右側にあるのが当社が同座する宇須乃野神社。
境内を覆う大きなクスノキは宇須乃野神社を象徴する木であり、樹齢はおよそ1000年と伝えられる。
宇須乃野神社の社殿は神明造の板葺で、玉垣に囲まれている。神明鳥居を有する。賽銭箱は置かれていない。宇須乃野神社の境内の面積は1101平方メートル。
御祭神は縣神(あがたのかみ)。鎮座地・高向の上田(あがた)の守護神である。
宇須乃野神社の御祭神と同様、山田原を構成する原野の一つである宇須野(宇須乃野)にゆかりが深いとされる。外宮末社の序列は伊我理神社に次ぐ高位。
【ご利益】
当地の守護神
豊受大神宮(外宮)末社
・序列1位 伊我理神社 (伊勢市豊川町)
・序列2位 縣神社 (伊勢市御薗町)
・序列3位 井中神社 (伊勢市豊川町)
・序列4位 打懸神社 (伊勢市辻久留)
・序列5位 赤崎神社 (鳥羽市鳥羽)
・序列6位 毛理神社 (伊勢市御薗町)
・序列7位 大津神社 (伊勢市豊川町)
・序列8位 志宝屋神社 (伊勢市大湊町)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・外宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の豊川町・宮後・藤里町・御薗町、全20社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント