神宮125社、外宮・摂社 序列13位の外宮神田の山と、その泉の神
[住所]三重県伊勢市豊川町
[電話]-
山末神社(やまずえじんじゃ)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、豊受大神宮(外宮)の摂社の一社。外宮摂社16社の第13位。伊勢神宮125社めぐりの中で外宮めぐりの一社。外宮の宮域内にある。
『延喜式神名帳』にある「山末神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)。
宮域の高倉山南東の端に位置する。ただし、外宮境内の参道とは直接つながっておらず、一度境外へ出る必要がある。当社のさらに南には外宮摂社の田上大水神社、田上大水御前神社がある。
社殿は神明造の板葺で、玉垣に囲まれている。高さ8尺3寸(約2.5m)の鳥居(神明鳥居)が1基ある。鳥居は参道ではなく、石垣に向かって建てられている。賽銭箱は置かれていない。
御祭神は大山津姫命(おおやまつひめのみこと)。外宮神田の山の神かつ神田に水を満たす泉の神。外宮神田は「豊宮崎の御田」と呼ばれ、当社の南一帯に広がっていたが、現代では宅地化されている。
度会延経著『伊勢国神名帳考證』では御祭神を「大山咋神、亦名山末之大主神」とする。大山咋神(おおやまくいのかみ)は『古事記』にも登場する神で、神聖な山を神格化したものと考えられる。
同じく外宮神田の守護神としては、神田を荒らすイノシシを狩る女神を祀る伊我理神社、やはり神田の井泉の守護神である井中神社がある。
「山末」は、鎮座地の高倉山の末に鎮座することを指す。なお、「末」は山の麓ではなく、頂上を意味する。『延喜伊勢太神宮式』『止由気宮儀式帳』などでは「山末社」と記す。
『倭姫命世記』には山末神社の創始についての言及はないが、神宮の鎮座に適した地を探すために山末を眺めたという記述がある。
中世の末には祭祀が行われなくなり、近世には社地不明となるが、大宮司精長の尽力により寛文3年(1663年)6月23日に現在地へ再興された。
再興に当たっては『神名秘書』中の記述「山末社、在継橋郷字宮山小梨谷、御田口社南」を参照し、実地踏査を行っている。
元禄5年(1692年)7月9日、社殿造り替えのために岡本町の人夫が一時的に豊宮崎文庫に材木を置き、元禄7年(1694年)2月14日に雨の中神事を挙行し、造り替えを終了した。
ただし御巫清直は、精長の再興した地は誤りであり、当社の本来の社地は御田祭の際に田楽を舞う場所ではないかとした。田楽が本来、当社に捧げられていたと考えたため。
大正10年(1921年)1月と昭和32年(1957年)7月に造り替えられ、昭和58年(1983年)10月27日に大修繕が行われた。
祈年祭(2月20日)、月次祭(6月20日・12月20日)、神嘗祭(10月20日)、新嘗祭(11月26日)は、権禰宜、宮掌、出仕の3人が巡回祭典の形で境内にて祭祀を執行し、歳旦祭(1月1日)、元始祭(1月3日)、建国記念祭(2月11日)、風日祈祭(5月14日・8月4日)、天長祭(12月23日)は遥祀を行う。
同じく外宮の境内や域内にあるものに、外宮別宮の多賀宮、土宮、風宮、外宮摂社の度会国御神社、度会大国玉比賣神社、外宮末社の伊我理神社、井中神社、大津神社、外宮所管社の御酒殿神、四至神、上御井神社、下御井神社がある。
【ご利益】
山の神かつ神田に水を満たす泉の神
豊受大神宮(外宮)摂社
・序列1位 草奈伎神社 (伊勢市常磐)
・序列2位 大間国生神社 (伊勢市常磐)
・序列3位 度会国御神社 (伊勢市豊川町)
・序列4位 度会大国玉比賣神社 (伊勢市豊川町)
・序列5位 田上大水神社 (伊勢市藤里町)
・序列6位 田上大水御前神社 (伊勢市藤里町)
・序列7位 志等美神社 (伊勢市辻久留)
・序列8位 大河内神社 (伊勢市辻久留)
・序列9位 清野井庭神社 (伊勢市常磐)
・序列10位 高河原神社 (伊勢市宮後)
・序列11位 河原神社 (伊勢市御薗町)
・序列12位 河原淵神社 (伊勢市船江)
・序列13位 山末神社 (伊勢市豊川町)
・序列14位 宇須乃野神社 (伊勢市御薗町)
・序列15位 御食神社 (伊勢市神社港)
・序列16位 小俣神社 (伊勢市小俣町)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・外宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の豊川町・宮後・藤里町・御薗町、全20社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
山末神社(やまずえじんじゃ)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、豊受大神宮(外宮)の摂社の一社。外宮摂社16社の第13位。伊勢神宮125社めぐりの中で外宮めぐりの一社。外宮の宮域内にある。
『延喜式神名帳』にある「山末神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)。
宮域の高倉山南東の端に位置する。ただし、外宮境内の参道とは直接つながっておらず、一度境外へ出る必要がある。当社のさらに南には外宮摂社の田上大水神社、田上大水御前神社がある。
社殿は神明造の板葺で、玉垣に囲まれている。高さ8尺3寸(約2.5m)の鳥居(神明鳥居)が1基ある。鳥居は参道ではなく、石垣に向かって建てられている。賽銭箱は置かれていない。
御祭神は大山津姫命(おおやまつひめのみこと)。外宮神田の山の神かつ神田に水を満たす泉の神。外宮神田は「豊宮崎の御田」と呼ばれ、当社の南一帯に広がっていたが、現代では宅地化されている。
度会延経著『伊勢国神名帳考證』では御祭神を「大山咋神、亦名山末之大主神」とする。大山咋神(おおやまくいのかみ)は『古事記』にも登場する神で、神聖な山を神格化したものと考えられる。
同じく外宮神田の守護神としては、神田を荒らすイノシシを狩る女神を祀る伊我理神社、やはり神田の井泉の守護神である井中神社がある。
「山末」は、鎮座地の高倉山の末に鎮座することを指す。なお、「末」は山の麓ではなく、頂上を意味する。『延喜伊勢太神宮式』『止由気宮儀式帳』などでは「山末社」と記す。
『倭姫命世記』には山末神社の創始についての言及はないが、神宮の鎮座に適した地を探すために山末を眺めたという記述がある。
中世の末には祭祀が行われなくなり、近世には社地不明となるが、大宮司精長の尽力により寛文3年(1663年)6月23日に現在地へ再興された。
再興に当たっては『神名秘書』中の記述「山末社、在継橋郷字宮山小梨谷、御田口社南」を参照し、実地踏査を行っている。
元禄5年(1692年)7月9日、社殿造り替えのために岡本町の人夫が一時的に豊宮崎文庫に材木を置き、元禄7年(1694年)2月14日に雨の中神事を挙行し、造り替えを終了した。
ただし御巫清直は、精長の再興した地は誤りであり、当社の本来の社地は御田祭の際に田楽を舞う場所ではないかとした。田楽が本来、当社に捧げられていたと考えたため。
大正10年(1921年)1月と昭和32年(1957年)7月に造り替えられ、昭和58年(1983年)10月27日に大修繕が行われた。
祈年祭(2月20日)、月次祭(6月20日・12月20日)、神嘗祭(10月20日)、新嘗祭(11月26日)は、権禰宜、宮掌、出仕の3人が巡回祭典の形で境内にて祭祀を執行し、歳旦祭(1月1日)、元始祭(1月3日)、建国記念祭(2月11日)、風日祈祭(5月14日・8月4日)、天長祭(12月23日)は遥祀を行う。
同じく外宮の境内や域内にあるものに、外宮別宮の多賀宮、土宮、風宮、外宮摂社の度会国御神社、度会大国玉比賣神社、外宮末社の伊我理神社、井中神社、大津神社、外宮所管社の御酒殿神、四至神、上御井神社、下御井神社がある。
【ご利益】
山の神かつ神田に水を満たす泉の神
豊受大神宮(外宮)摂社
・序列1位 草奈伎神社 (伊勢市常磐)
・序列2位 大間国生神社 (伊勢市常磐)
・序列3位 度会国御神社 (伊勢市豊川町)
・序列4位 度会大国玉比賣神社 (伊勢市豊川町)
・序列5位 田上大水神社 (伊勢市藤里町)
・序列6位 田上大水御前神社 (伊勢市藤里町)
・序列7位 志等美神社 (伊勢市辻久留)
・序列8位 大河内神社 (伊勢市辻久留)
・序列9位 清野井庭神社 (伊勢市常磐)
・序列10位 高河原神社 (伊勢市宮後)
・序列11位 河原神社 (伊勢市御薗町)
・序列12位 河原淵神社 (伊勢市船江)
・序列13位 山末神社 (伊勢市豊川町)
・序列14位 宇須乃野神社 (伊勢市御薗町)
・序列15位 御食神社 (伊勢市神社港)
・序列16位 小俣神社 (伊勢市小俣町)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢参宮 - 二見興玉神社→外宮→内宮と猿田彦神社の御朱印、参拝順路、アクセス、所要時間
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・外宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の豊川町・宮後・藤里町・御薗町、全20社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント