神宮125社、外宮・摂社 序列1位、ニニギが越の国平定に使用した剣の霊
[住所]三重県伊勢市常磐1-5
[電話]-
草奈伎神社(くさなぎじんじゃ)は、三重県伊勢市常磐にある神社。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、豊受大神宮外宮)の摂社の一社。外宮摂社16社の第1位。伊勢神宮125社めぐりの中で宮川めぐりの一社。
『延喜式神名帳』にある「草名伎神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)。
大間広と呼ばれる台地上に鎮座する。境内に外宮の摂社・大間国生神社がある。一の鳥居から宮域に入り、向かって左側(西側)が当社、右側(東側)が大間国生神社。
宮域面積は1744平方メートル。賽銭箱は置かれていない。鎮座地は南側が伊勢市道に面するほかは三方を住宅地に囲まれている。
社殿は神明造の板葺で、玉垣に囲まれている。承元4年(1210年)にそれまで外宮摂社の第1位であった月夜見宮が別宮に昇格して以降、当社が摂社の第1位となった。
御祭神は御剣仗神(みしるしのつるぎのかみ)。
外宮の祭祀を司ってきた度会氏の遠祖である大若子命(おおわかこのみこと、おおわくごのみこと)が越国の阿彦(あびこ)を平定する際に使った剣の霊。大若子命は大間国生神社に祀られている。
大若子命は一般にニニギとされており、度会氏が大若子命を遠祖だとすることに異論もある。古事記に、ニニギによる越の国平定の説話は記載がない。
社名の「くさなぎ」は『止由氣儀式帳』では「草奈支」、『神名秘書』では「草奈岐」、近世には先述の二つに加え「草薙」も出現したが、『延喜式神名帳』にしたがって今日では「草奈伎」に統一されている。
ヤマトタケルの伝説にちなんで命名されたという説がある。由緒だけ見れば、剣は剣でも、ヤマトタケル=草薙の剣(三種の神器)とは関わりがない。
創建の詳細は不詳。応仁2年(1469年)にはまだ存続していことが確認されている。中世に廃絶し、近世には社地不明となる。禰宜度会常晨(桧垣常晨)の尽力により、正保2年(1645年)に現社地で再興。
清野井庭神社を基準とした際の『類聚神祇本源』による記述との食い違いなど、現社地が古代の草奈伎神社社地と同じであるかどうかについては近世に議論もあったが、遷座することはなかった。
多くの摂社が再興された寛文3年(1663年)には、すでに再興されていた当社と大間国生神社では社殿の建て替えと宮域の画定が行われた。社殿は昭和51年(1976年)6月25日に建て替えられた。
歳旦祭(1月)、元始祭(1月)、建国記念祭(2月11日)、祈年祭(2月)、風日祈祭(5月・8月)、月次祭(6月・12月)、神嘗祭(10月)、新嘗祭(11月)、天長祭(12月23日)のすべてが境内にて祭祀を執行しており、外宮の摂社では唯一遥祀によらず祭儀が行われる。
【ご利益】
武運長久、勝運
豊受大神宮(外宮)摂社
・序列1位 草奈伎神社 (伊勢市常磐)
・序列2位 大間国生神社 (伊勢市常磐)
・序列3位 度会国御神社 (伊勢市豊川町)
・序列4位 度会大国玉比賣神社 (伊勢市豊川町)
・序列5位 田上大水神社 (伊勢市藤里町)
・序列6位 田上大水御前神社 (伊勢市藤里町)
・序列7位 志等美神社 (伊勢市辻久留)
・序列8位 大河内神社 (伊勢市辻久留)
・序列9位 清野井庭神社 (伊勢市常磐)
・序列10位 高河原神社 (伊勢市宮後)
・序列11位 河原神社 (伊勢市御薗町)
・序列12位 河原淵神社 (伊勢市船江)
・序列13位 山末神社 (伊勢市豊川町)
・序列14位 宇須乃野神社 (伊勢市御薗町)
・序列15位 御食神社 (伊勢市神社港)
・序列16位 小俣神社 (伊勢市小俣町)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・宮川めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の津村町・常磐・辻久留など、全9社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
草奈伎神社(くさなぎじんじゃ)は、三重県伊勢市常磐にある神社。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、豊受大神宮外宮)の摂社の一社。外宮摂社16社の第1位。伊勢神宮125社めぐりの中で宮川めぐりの一社。
『延喜式神名帳』にある「草名伎神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)。
大間広と呼ばれる台地上に鎮座する。境内に外宮の摂社・大間国生神社がある。一の鳥居から宮域に入り、向かって左側(西側)が当社、右側(東側)が大間国生神社。
宮域面積は1744平方メートル。賽銭箱は置かれていない。鎮座地は南側が伊勢市道に面するほかは三方を住宅地に囲まれている。
社殿は神明造の板葺で、玉垣に囲まれている。承元4年(1210年)にそれまで外宮摂社の第1位であった月夜見宮が別宮に昇格して以降、当社が摂社の第1位となった。
御祭神は御剣仗神(みしるしのつるぎのかみ)。
外宮の祭祀を司ってきた度会氏の遠祖である大若子命(おおわかこのみこと、おおわくごのみこと)が越国の阿彦(あびこ)を平定する際に使った剣の霊。大若子命は大間国生神社に祀られている。
大若子命は一般にニニギとされており、度会氏が大若子命を遠祖だとすることに異論もある。古事記に、ニニギによる越の国平定の説話は記載がない。
社名の「くさなぎ」は『止由氣儀式帳』では「草奈支」、『神名秘書』では「草奈岐」、近世には先述の二つに加え「草薙」も出現したが、『延喜式神名帳』にしたがって今日では「草奈伎」に統一されている。
ヤマトタケルの伝説にちなんで命名されたという説がある。由緒だけ見れば、剣は剣でも、ヤマトタケル=草薙の剣(三種の神器)とは関わりがない。
創建の詳細は不詳。応仁2年(1469年)にはまだ存続していことが確認されている。中世に廃絶し、近世には社地不明となる。禰宜度会常晨(桧垣常晨)の尽力により、正保2年(1645年)に現社地で再興。
清野井庭神社を基準とした際の『類聚神祇本源』による記述との食い違いなど、現社地が古代の草奈伎神社社地と同じであるかどうかについては近世に議論もあったが、遷座することはなかった。
多くの摂社が再興された寛文3年(1663年)には、すでに再興されていた当社と大間国生神社では社殿の建て替えと宮域の画定が行われた。社殿は昭和51年(1976年)6月25日に建て替えられた。
歳旦祭(1月)、元始祭(1月)、建国記念祭(2月11日)、祈年祭(2月)、風日祈祭(5月・8月)、月次祭(6月・12月)、神嘗祭(10月)、新嘗祭(11月)、天長祭(12月23日)のすべてが境内にて祭祀を執行しており、外宮の摂社では唯一遥祀によらず祭儀が行われる。
【ご利益】
武運長久、勝運
豊受大神宮(外宮)摂社
・序列1位 草奈伎神社 (伊勢市常磐)
・序列2位 大間国生神社 (伊勢市常磐)
・序列3位 度会国御神社 (伊勢市豊川町)
・序列4位 度会大国玉比賣神社 (伊勢市豊川町)
・序列5位 田上大水神社 (伊勢市藤里町)
・序列6位 田上大水御前神社 (伊勢市藤里町)
・序列7位 志等美神社 (伊勢市辻久留)
・序列8位 大河内神社 (伊勢市辻久留)
・序列9位 清野井庭神社 (伊勢市常磐)
・序列10位 高河原神社 (伊勢市宮後)
・序列11位 河原神社 (伊勢市御薗町)
・序列12位 河原淵神社 (伊勢市船江)
・序列13位 山末神社 (伊勢市豊川町)
・序列14位 宇須乃野神社 (伊勢市御薗町)
・序列15位 御食神社 (伊勢市神社港)
・序列16位 小俣神社 (伊勢市小俣町)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・宮川めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の津村町・常磐・辻久留など、全9社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント