神宮125社、内宮・摂社 “宮古”の地にある“奈良”を冠する神社
[住所]三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833
[電話]-
奈良波良神社(ならはらじんじゃ)は、三重県度会郡玉城町にある神社。参宮線の田丸駅の南約2.6キロ。御朱印はない。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の摂社の一社。内宮摂社27社の第22位。伊勢神宮125社めぐりの中で田丸めぐりの一社。
『延喜式神名帳』にある「奈良波良神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
丘陵地のやや下った地に鎮座し、東西は民有林に囲まれる。石を御神体とする。『皇太神宮儀式帳』では「楢原神社」と表記する。
社名より、周辺がナラの木の原野であったことが分かるが、鎮座地の宮古は豊受大神宮(外宮)の神田である「宮古御園」のあった場所。
『勢陽五鈴遺響』は、鎮座地「宮古」の名がこの地に遷都が予定されたものの大仏山が湧出したためにかなわず、地名だけ都(=宮古)になったと解説する。
『式内社調査報告』ではこの説を「妄説」と断じているが、社名の「奈良波良」と「宮古」(=都)の関係は指摘している。
玉城町役場は、宮古の旧表記は「宮子」であり、神様の恵を受ける宮の子であると解説する。
社地の面積は9500平方メートル。古代の社地は5町(約4万9585平方メートル)で、4万平方メートル分小さくなっている。
江戸時代に再興された後、明治4年(1871年)に上知令で社域林を没収されたものの、明治25年(1892年)に6段8畝19歩(約6807平方メートル)が返還された。
ヒノキを中心とし、スギ・マツなども混交する社叢が形成されている。
境内には信仰者から寄進された自然石製の手水鉢がある。紀州藩の建立した禁殺生石も残る。
社殿は境内のほぼ中央にあり、神明造の板葺で、長さ5尺(約1.5メートル)×広さ3尺5寸(約1.1メートル)×高さ9尺7寸(約2.9メートル)。南向き、一重の玉垣に囲まれ、神明鳥居を備える。
御祭神は那良原比女命(ならはらひめのみこと)。『宇治山田市史』では「奈良波良比女命」と表記する。
大水上命(おおみなかみのみこと)の子で、地域の産土神。田の灌漑、神田や楢原の守護神である。
親神の大水上命は、その御魂とされる御裳乃須蘇比売命が、内宮末社の那自賣神社で祀られている。
倭姫命の旅の苦労を慮った那良原比女命は、倭姫命に守護地を差し出し、倭姫命はこの地に当社を創建。『皇太神宮儀式帳』にも「同内親王定祝」とある。
中世には修繕もままならず、いつの日にか廃絶し、江戸時代前期の寛文3年(1663年)9月8日に大宮司の大中臣精長(河邊精長)の尽力により再興された。
当地の古老が「若宮」という地名を太神宮末社と伝承していたことから、「若宮ノ谷」の西に再興した。
しかし『皇太神宮儀式帳』に記載された「坐五町、四至竝大山」と、再興地が一致しないことから、異論が続出。薗田守良は『神宮典略』で旧社地が宮古の山奥にあったとした。
御巫清直は『二宮管社沿革考』で再興地の字名が「矢倉戸」であることから、再興されたのは愛洲氏の櫓跡であり、本来の社地は曹洞宗神照山廣泰寺だとした。
その他、上宮古神社を旧社地とする説もある。この上宮古神社が式内社「奈良波良神社」の論社。
このような異論がある中、再建以降、社地の変遷はない。社殿は1980年(昭和55年)10月8日に造り替えられた。
常駐の神職はいないが、祝部が1名任命されている。祈年祭(2月19日)・月次祭(6月19日と12月19日)・神嘗祭(10月19日)・新嘗祭(11月25日)には権禰宜、宮掌、出仕らが社前にて祭祀を行う。
歳旦祭(1月1日)・元始祭(1月3日)・建国記念祭(2月11日)・風日祈祭(5月14日と8月4日)・天長祭(天皇誕生日)は内宮の五丈殿で遥祀を行う。
【ご利益】
地域の産土神。田の灌漑、神田や楢原の守護神
皇大神宮(内宮)摂社
・序列1位 朝熊神社 (伊勢市朝熊町)
・序列2位 朝熊御前神社 (伊勢市朝熊町)
・序列3位 園相神社 (伊勢市津村町)
・序列4位 鴨神社 (度会郡玉城町)
・序列5位 田乃家神社 (度会郡玉城町)
・序列6位 田乃家御前神社 (度会郡玉城町)
・序列7位 蚊野神社 (度会郡玉城町)
・序列8位 蚊野御前神社 (度会郡玉城町)
・序列9位 湯田神社 (伊勢市小俣町)
・序列10位 大土御祖神社 (伊勢市楠部町)
・序列11位 国津御祖神社 (伊勢市楠部町)
・序列12位 朽羅神社 (度会郡玉城町)
・序列13位 宇治山田神社 (伊勢市中村町)
・序列14位 津長神社 (伊勢市宇治)
・序列15位 堅田神社 (伊勢市二見町)
・序列16位 大水神社 (伊勢市宇治)
・序列17位 江神社 (伊勢市二見町)
・序列18位 神前神社 (伊勢市二見町)
・序列19位 粟皇子神社 (伊勢市二見町)
・序列20位 川原神社 (伊勢市佐八町)
・序列21位 久具都比賣神社 (度会郡度会町)
・序列22位 奈良波良神社 (度会郡玉城町)
・序列23位 棒原神社 (度会郡玉城町)
・序列24位 御船神社 (多気郡多気町)
・序列25位 坂手国生神社 (度会郡玉城町)
・序列26位 狭田国生神社 (度会郡玉城町)
・序列27位 多岐原神社 (度会郡大紀町)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・田丸・斎宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県度会郡玉城町、松阪市など、全22社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
奈良波良神社(ならはらじんじゃ)は、三重県度会郡玉城町にある神社。参宮線の田丸駅の南約2.6キロ。御朱印はない。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の摂社の一社。内宮摂社27社の第22位。伊勢神宮125社めぐりの中で田丸めぐりの一社。
『延喜式神名帳』にある「奈良波良神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
丘陵地のやや下った地に鎮座し、東西は民有林に囲まれる。石を御神体とする。『皇太神宮儀式帳』では「楢原神社」と表記する。
社名より、周辺がナラの木の原野であったことが分かるが、鎮座地の宮古は豊受大神宮(外宮)の神田である「宮古御園」のあった場所。
『勢陽五鈴遺響』は、鎮座地「宮古」の名がこの地に遷都が予定されたものの大仏山が湧出したためにかなわず、地名だけ都(=宮古)になったと解説する。
『式内社調査報告』ではこの説を「妄説」と断じているが、社名の「奈良波良」と「宮古」(=都)の関係は指摘している。
玉城町役場は、宮古の旧表記は「宮子」であり、神様の恵を受ける宮の子であると解説する。
社地の面積は9500平方メートル。古代の社地は5町(約4万9585平方メートル)で、4万平方メートル分小さくなっている。
江戸時代に再興された後、明治4年(1871年)に上知令で社域林を没収されたものの、明治25年(1892年)に6段8畝19歩(約6807平方メートル)が返還された。
ヒノキを中心とし、スギ・マツなども混交する社叢が形成されている。
境内には信仰者から寄進された自然石製の手水鉢がある。紀州藩の建立した禁殺生石も残る。
社殿は境内のほぼ中央にあり、神明造の板葺で、長さ5尺(約1.5メートル)×広さ3尺5寸(約1.1メートル)×高さ9尺7寸(約2.9メートル)。南向き、一重の玉垣に囲まれ、神明鳥居を備える。
御祭神は那良原比女命(ならはらひめのみこと)。『宇治山田市史』では「奈良波良比女命」と表記する。
大水上命(おおみなかみのみこと)の子で、地域の産土神。田の灌漑、神田や楢原の守護神である。
親神の大水上命は、その御魂とされる御裳乃須蘇比売命が、内宮末社の那自賣神社で祀られている。
倭姫命の旅の苦労を慮った那良原比女命は、倭姫命に守護地を差し出し、倭姫命はこの地に当社を創建。『皇太神宮儀式帳』にも「同内親王定祝」とある。
中世には修繕もままならず、いつの日にか廃絶し、江戸時代前期の寛文3年(1663年)9月8日に大宮司の大中臣精長(河邊精長)の尽力により再興された。
当地の古老が「若宮」という地名を太神宮末社と伝承していたことから、「若宮ノ谷」の西に再興した。
しかし『皇太神宮儀式帳』に記載された「坐五町、四至竝大山」と、再興地が一致しないことから、異論が続出。薗田守良は『神宮典略』で旧社地が宮古の山奥にあったとした。
御巫清直は『二宮管社沿革考』で再興地の字名が「矢倉戸」であることから、再興されたのは愛洲氏の櫓跡であり、本来の社地は曹洞宗神照山廣泰寺だとした。
その他、上宮古神社を旧社地とする説もある。この上宮古神社が式内社「奈良波良神社」の論社。
このような異論がある中、再建以降、社地の変遷はない。社殿は1980年(昭和55年)10月8日に造り替えられた。
常駐の神職はいないが、祝部が1名任命されている。祈年祭(2月19日)・月次祭(6月19日と12月19日)・神嘗祭(10月19日)・新嘗祭(11月25日)には権禰宜、宮掌、出仕らが社前にて祭祀を行う。
歳旦祭(1月1日)・元始祭(1月3日)・建国記念祭(2月11日)・風日祈祭(5月14日と8月4日)・天長祭(天皇誕生日)は内宮の五丈殿で遥祀を行う。
【ご利益】
地域の産土神。田の灌漑、神田や楢原の守護神
皇大神宮(内宮)摂社
・序列1位 朝熊神社 (伊勢市朝熊町)
・序列2位 朝熊御前神社 (伊勢市朝熊町)
・序列3位 園相神社 (伊勢市津村町)
・序列4位 鴨神社 (度会郡玉城町)
・序列5位 田乃家神社 (度会郡玉城町)
・序列6位 田乃家御前神社 (度会郡玉城町)
・序列7位 蚊野神社 (度会郡玉城町)
・序列8位 蚊野御前神社 (度会郡玉城町)
・序列9位 湯田神社 (伊勢市小俣町)
・序列10位 大土御祖神社 (伊勢市楠部町)
・序列11位 国津御祖神社 (伊勢市楠部町)
・序列12位 朽羅神社 (度会郡玉城町)
・序列13位 宇治山田神社 (伊勢市中村町)
・序列14位 津長神社 (伊勢市宇治)
・序列15位 堅田神社 (伊勢市二見町)
・序列16位 大水神社 (伊勢市宇治)
・序列17位 江神社 (伊勢市二見町)
・序列18位 神前神社 (伊勢市二見町)
・序列19位 粟皇子神社 (伊勢市二見町)
・序列20位 川原神社 (伊勢市佐八町)
・序列21位 久具都比賣神社 (度会郡度会町)
・序列22位 奈良波良神社 (度会郡玉城町)
・序列23位 棒原神社 (度会郡玉城町)
・序列24位 御船神社 (多気郡多気町)
・序列25位 坂手国生神社 (度会郡玉城町)
・序列26位 狭田国生神社 (度会郡玉城町)
・序列27位 多岐原神社 (度会郡大紀町)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・田丸・斎宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県度会郡玉城町、松阪市など、全22社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント