神宮125社、内宮・摂社 序列13位の、伝承ない謎の式内社の論社
[住所]三重県伊勢市中村町字西垣外918番地
[電話]-
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)は、三重県伊勢市中村町にある神社。近鉄鳥羽線の五十鈴川駅の南約1.2キロ、当社の北東から南にかけて、五十鈴川が流れる。御朱印はない。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の摂社の一社。内宮摂社27社の第13位。伊勢神宮125社めぐりの中で五十鈴川めぐりの一社。
『延喜式神名帳』にある「大國玉比賣神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
宮域は4反5畝(約4463平方メートル)。内宮の末社・那自賣神社が同座している。倭姫命が定めた神社の一社。
社殿は神明造で、玉垣に囲まれている。賽銭箱は置かれていない。社殿の周囲は苔に覆われている。
御祭神は山田比売命(ようだひめのみこと、山田姫命とも)。大水上神(おおみなかみのかみ)の子で、水神であるとされる。
大水上命の御魂とされる御裳乃須蘇比売命は那自賣神社で祀られている。
当社が論社となっている式内社「大國玉比賣神社(大国玉比売神社)」は『皇太神宮儀式帳』には記述がなく、現代の伊勢市および度会郡域に同名の神社はないとされる。
近世には御巫清直が『二宮管社沿革考』の中で当社を「大国玉比売神社」に比定している。
『特選神名牒』では断定はしていないものの、当社が「大国玉比売神社」である可能性を示している。
ただし、同じ内宮摂社の堅田神社を「大国玉比売神社」に比定する説も強いが、当社も、堅田神社も、ともに「大国玉比売神社」に関する伝承などは残っていない。
明治7年(1874年)、鴨下神社、津布良神社、大津神社とともに当社の社殿が再興された。
明治44年(1911年)3月に当社社殿の建て替えが行われた。昭和8年(1933年)に建て替えられ、昭和34年(1959年)に大修繕を行ったので、27年目に遷御が行われた。
【ご利益】
水の神であり、自然全般
皇大神宮(内宮)摂社
・序列1位 朝熊神社 (伊勢市朝熊町)
・序列2位 朝熊御前神社 (伊勢市朝熊町)
・序列3位 園相神社 (伊勢市津村町)
・序列4位 鴨神社 (度会郡玉城町)
・序列5位 田乃家神社 (度会郡玉城町)
・序列6位 田乃家御前神社 (度会郡玉城町)
・序列7位 蚊野神社 (度会郡玉城町)
・序列8位 蚊野御前神社 (度会郡玉城町)
・序列9位 湯田神社 (伊勢市小俣町)
・序列10位 大土御祖神社 (伊勢市楠部町)
・序列11位 国津御祖神社 (伊勢市楠部町)
・序列12位 朽羅神社 (度会郡玉城町)
・序列13位 宇治山田神社 (伊勢市中村町)
・序列14位 津長神社 (伊勢市宇治)
・序列15位 堅田神社 (伊勢市二見町)
・序列16位 大水神社 (伊勢市宇治)
・序列17位 江神社 (伊勢市二見町)
・序列18位 神前神社 (伊勢市二見町)
・序列19位 粟皇子神社 (伊勢市二見町)
・序列20位 川原神社 (伊勢市佐八町)
・序列21位 久具都比賣神社 (度会郡度会町)
・序列22位 奈良波良神社 (度会郡玉城町)
・序列23位 棒原神社 (度会郡玉城町)
・序列24位 御船神社 (多気郡多気町)
・序列25位 坂手国生神社 (度会郡玉城町)
・序列26位 狭田国生神社 (度会郡玉城町)
・序列27位 多岐原神社 (度会郡大紀町)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・五十鈴川めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の中村町・楠部町など、全16社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
[電話]-
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)は、三重県伊勢市中村町にある神社。近鉄鳥羽線の五十鈴川駅の南約1.2キロ、当社の北東から南にかけて、五十鈴川が流れる。御朱印はない。
伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の摂社の一社。内宮摂社27社の第13位。伊勢神宮125社めぐりの中で五十鈴川めぐりの一社。
『延喜式神名帳』にある「大國玉比賣神社(伊勢国・度会郡)」に比定される式内社(小社)の論社。
宮域は4反5畝(約4463平方メートル)。内宮の末社・那自賣神社が同座している。倭姫命が定めた神社の一社。
社殿は神明造で、玉垣に囲まれている。賽銭箱は置かれていない。社殿の周囲は苔に覆われている。
御祭神は山田比売命(ようだひめのみこと、山田姫命とも)。大水上神(おおみなかみのかみ)の子で、水神であるとされる。
大水上命の御魂とされる御裳乃須蘇比売命は那自賣神社で祀られている。
当社が論社となっている式内社「大國玉比賣神社(大国玉比売神社)」は『皇太神宮儀式帳』には記述がなく、現代の伊勢市および度会郡域に同名の神社はないとされる。
近世には御巫清直が『二宮管社沿革考』の中で当社を「大国玉比売神社」に比定している。
『特選神名牒』では断定はしていないものの、当社が「大国玉比売神社」である可能性を示している。
ただし、同じ内宮摂社の堅田神社を「大国玉比売神社」に比定する説も強いが、当社も、堅田神社も、ともに「大国玉比売神社」に関する伝承などは残っていない。
明治7年(1874年)、鴨下神社、津布良神社、大津神社とともに当社の社殿が再興された。
明治44年(1911年)3月に当社社殿の建て替えが行われた。昭和8年(1933年)に建て替えられ、昭和34年(1959年)に大修繕を行ったので、27年目に遷御が行われた。
【ご利益】
水の神であり、自然全般

皇大神宮(内宮)摂社
・序列1位 朝熊神社 (伊勢市朝熊町)
・序列2位 朝熊御前神社 (伊勢市朝熊町)
・序列3位 園相神社 (伊勢市津村町)
・序列4位 鴨神社 (度会郡玉城町)
・序列5位 田乃家神社 (度会郡玉城町)
・序列6位 田乃家御前神社 (度会郡玉城町)
・序列7位 蚊野神社 (度会郡玉城町)
・序列8位 蚊野御前神社 (度会郡玉城町)
・序列9位 湯田神社 (伊勢市小俣町)
・序列10位 大土御祖神社 (伊勢市楠部町)
・序列11位 国津御祖神社 (伊勢市楠部町)
・序列12位 朽羅神社 (度会郡玉城町)
・序列13位 宇治山田神社 (伊勢市中村町)
・序列14位 津長神社 (伊勢市宇治)
・序列15位 堅田神社 (伊勢市二見町)
・序列16位 大水神社 (伊勢市宇治)
・序列17位 江神社 (伊勢市二見町)
・序列18位 神前神社 (伊勢市二見町)
・序列19位 粟皇子神社 (伊勢市二見町)
・序列20位 川原神社 (伊勢市佐八町)
・序列21位 久具都比賣神社 (度会郡度会町)
・序列22位 奈良波良神社 (度会郡玉城町)
・序列23位 棒原神社 (度会郡玉城町)
・序列24位 御船神社 (多気郡多気町)
・序列25位 坂手国生神社 (度会郡玉城町)
・序列26位 狭田国生神社 (度会郡玉城町)
・序列27位 多岐原神社 (度会郡大紀町)
【関連記事】
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
・五十鈴川めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県伊勢市の中村町・楠部町など、全16社
・三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
コメント