・所在地:栃木県小山市0
・時 期:5世紀末
・時 代:古墳時代前期後半
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡
【概要】
飯塚古墳群に属し、栃木県では3番目の大きさで、5世紀末(古墳時代中期後半)の築造とされる前方後円墳。国の史跡に指定されている。
栃木県南部、思川・姿川に挟まれた台地上に築かれている。古墳は前方部を南西に向ける。墳丘は自然の微高地を利用して築かれており、墳丘上には円筒埴輪が列をなして存在している。
本古墳の北方には同じく大規模古墳であり、本古墳より後の築造と考えられている琵琶塚古墳があり、ともに下毛野地域を代表する首長墓とされる。
これらの築造後も、思川・姿川間の台地の北方では「下野型古墳」と呼ばれる独特の前方後円墳群が営まれていき、6世紀後半には県内最大とされる吾妻古墳(栃木市)も築造される。
墳丘長約117メートル。前方部は2段築成。中央が尖る剣菱形。幅は約75メートル、高さは約7メートル。後円部も2段築成で、径約70メートル、高さ約10メートル。墳丘の周りには幅約20メートルの周堀があり、一部は二重である。
【関連サイト】
・摩利支天塚古墳 - Wikipedia
・時 期:5世紀末
・時 代:古墳時代前期後半
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡
【概要】
飯塚古墳群に属し、栃木県では3番目の大きさで、5世紀末(古墳時代中期後半)の築造とされる前方後円墳。国の史跡に指定されている。
栃木県南部、思川・姿川に挟まれた台地上に築かれている。古墳は前方部を南西に向ける。墳丘は自然の微高地を利用して築かれており、墳丘上には円筒埴輪が列をなして存在している。
本古墳の北方には同じく大規模古墳であり、本古墳より後の築造と考えられている琵琶塚古墳があり、ともに下毛野地域を代表する首長墓とされる。
これらの築造後も、思川・姿川間の台地の北方では「下野型古墳」と呼ばれる独特の前方後円墳群が営まれていき、6世紀後半には県内最大とされる吾妻古墳(栃木市)も築造される。
墳丘長約117メートル。前方部は2段築成。中央が尖る剣菱形。幅は約75メートル、高さは約7メートル。後円部も2段築成で、径約70メートル、高さ約10メートル。墳丘の周りには幅約20メートルの周堀があり、一部は二重である。
【関連サイト】
・摩利支天塚古墳 - Wikipedia
コメント