・所在地:栃木県小山市大字飯塚

・時 期:6世紀初め
・時 代:古墳時代後期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡

【概要】
飯塚古墳群に属し、6世紀始め(古墳時代後期)の築造とされる前方後円墳で、栃木県では2番目の規模。国の史跡に指定されている。

栃木県南部、思川・姿川に挟まれた台地上に築かれている。古墳は前方部を南南西に向ける。墳丘の築造では、自然の土ぶくれを利用して設けられた基壇の上に、2段で土盛りがなされている。

本古墳の南方には同じく大規模古墳で、本古墳より先行して築造されたと考えられている摩利支天塚古墳(県内3位)があり、ともに下毛野地域を代表する首長墓とされる。

これらの築造後も、思川・姿川間の台地の北方では「下野型古墳」と呼ばれる独特の前方後円墳群が営まれていき、6世紀後半には県内最大とされる吾妻古墳(栃木市)も築造される。

墳丘長約124.8メートル。前方部は2段築成で幅約70メートル、高さ約9メートル。後円部は3段築成で、径約75メートル、高さ約11メートル。墳丘の周りには幅約20メートルの周堀があり、墳丘東側と南側には二重の堀であったことが判明している。

一段目をぐるりと囲むように円筒埴輪が配列していたほか、二段目にも同じように周囲を円筒埴輪が並んでいたことが予想されている。

【関連サイト】
琵琶塚古墳 - Wikipedia