創建400年、『天地無用!』の里 アメノウズメと岐神の“夫婦神”を祀る
[住所]岡山県浅口市金光町上竹2390
[電話]0865-42-3068
太老神社(たろうじんじゃ)は、岡山県浅口市にある神社。近代社格は無格社。創建は慶長6年(1601)9月15日。主祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)。相殿神は岐神(くなどのかみ)。
当社では、ニニギによる天孫降臨の際、その途に待ち迎えて道案内をした神、としており、古事記記載の神に比定する場合一般的なミチマタノカミではなく、また、息栖神社などで比定しているトリノイハクスブネノカミでもなく、道祖神からの連想からか、サルタヒコを充てていると考えられる。となれば、主祭神とは夫婦となる。
もと上竹の阿坂の奥にあった中之坊吉祥院の鎮護神であったが、神託があって、慶長11年(1606年)9月15日に現在地に遷宮したと伝えられる。文久年間(1861-1864年)に社家火災のため、文書記録が消失して由緒は不明の点が多いという。
阿坂の県道から当社までおよそ300メートル程の急峻な参道には石段が整備されている。現存する石鳥居、狛犬、灯籠、手水鉢の刻銘から、江戸時代には広く近隣諸村の人々の信仰を集めていたことが分かる。

拝殿は、5間×3間の入母屋造、本瓦葺で唐破風造の向拝をもつ。本殿は、総欅の一間社日吉造、銅板葺。
拝殿、本殿の向拝には龍や鷲の彫刻があり、当社の最も隆盛であった時代に再建されたものと考えられている。例祭には、子供による相撲が奉納される。
OVA・テレビアニメ・映画・小説などで展開された『天地無用!』シリーズに登場する、柾木神社のモデルとして知られる。原作者の梶島正樹は岡山県出身で、当社が子供の頃の遊び場だったという(アニメ聖地の神社)。
2004年9月、当社の賽銭箱が盗難にあった際、『天地無用!』公式サイトが当社支援の募金を呼びかけ、賽銭箱・魔除け鈴などを寄進した。岡山県神社庁では当社を「天地無用の里」としている。
【ご神徳】
技芸成就、商売繁盛、厄除け、延命長寿、安産(岡山県神社庁)

【関連記事】
・アニメ聖地の神社 - 聖地 of 聖地s 巡礼のための、漫画・アニメの作中に登場する神社の一覧
・岡本健監修『マンガ・アニメで人気の「聖地」をめぐる神社巡礼』 - 『天地無用!』シリーズゆかり
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
[電話]0865-42-3068
太老神社(たろうじんじゃ)は、岡山県浅口市にある神社。近代社格は無格社。創建は慶長6年(1601)9月15日。主祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)。相殿神は岐神(くなどのかみ)。
当社では、ニニギによる天孫降臨の際、その途に待ち迎えて道案内をした神、としており、古事記記載の神に比定する場合一般的なミチマタノカミではなく、また、息栖神社などで比定しているトリノイハクスブネノカミでもなく、道祖神からの連想からか、サルタヒコを充てていると考えられる。となれば、主祭神とは夫婦となる。
もと上竹の阿坂の奥にあった中之坊吉祥院の鎮護神であったが、神託があって、慶長11年(1606年)9月15日に現在地に遷宮したと伝えられる。文久年間(1861-1864年)に社家火災のため、文書記録が消失して由緒は不明の点が多いという。
阿坂の県道から当社までおよそ300メートル程の急峻な参道には石段が整備されている。現存する石鳥居、狛犬、灯籠、手水鉢の刻銘から、江戸時代には広く近隣諸村の人々の信仰を集めていたことが分かる。

拝殿、本殿の向拝には龍や鷲の彫刻があり、当社の最も隆盛であった時代に再建されたものと考えられている。例祭には、子供による相撲が奉納される。
OVA・テレビアニメ・映画・小説などで展開された『天地無用!』シリーズに登場する、柾木神社のモデルとして知られる。原作者の梶島正樹は岡山県出身で、当社が子供の頃の遊び場だったという(アニメ聖地の神社)。
2004年9月、当社の賽銭箱が盗難にあった際、『天地無用!』公式サイトが当社支援の募金を呼びかけ、賽銭箱・魔除け鈴などを寄進した。岡山県神社庁では当社を「天地無用の里」としている。
【ご神徳】
技芸成就、商売繁盛、厄除け、延命長寿、安産(岡山県神社庁)

【関連記事】
・アニメ聖地の神社 - 聖地 of 聖地s 巡礼のための、漫画・アニメの作中に登場する神社の一覧
・岡本健監修『マンガ・アニメで人気の「聖地」をめぐる神社巡礼』 - 『天地無用!』シリーズゆかり
・岡山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、岡山県に鎮座している神社の一覧
コメント