都内屈指のパワースポットとも、鎌倉武士の創祀で勝負・成功運アップ
[住所]東京都渋谷区代々木5-1-1
[電話]03-3466-2012

代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)は、東京都渋谷区にある神社。近代社格では村社。明治神宮のほど近くに鎮座し、現在でも都会のど真ん中に多くの緑が溢れる。参拝すれば、御朱印を頂ける。

勝負昔の武将が戦前に必ず参拝したといわれ、運・出世運・成功運がアップするというパワースポットとして知られ、今でも多くの芸能人も参拝するという。

境内には代々木八幡遺跡(古代住居跡)があり、縄文時代の住居跡が復元されている。

標高32メートルの小高い丘陵地に鎮座している当社付近が、太古の昔から人々の生活場として存在していたことが明らかになっている。また、その時代、丘陵地の下方まで海が広がっていたとも。

鎌倉時代、二代将軍源頼家の側近であった近藤三郎是茂の家来である荒井外記智明が、頼家暗殺の後、名も宗祐と改めてこの代々木野に隠遁し、主君の菩提を弔って暮らしてい。

そんな折、鎌倉時代の建暦2年(1212年)8月15日夜、霊夢の中で八幡大神の託宣と宝珠の鏡を感得。同年9月23日、元八幡の地に小さな祠を建て、鶴岡八幡宮を勧請したのが創始と伝わる。

草創以来、社僧の手によって管理され、当社の別当寺であった福泉寺の文書によれば、天保元年(1644)伝養律師が中興開山として天台宗に改めた。

次いで二世の僧が社殿、植林などの整備を行い、三世の長秀法師の代に現在の場所へ奉遷したという。

これは大和国岩掛城主・山田政秀の第六女、 紀州家側室・延寿院殿が甥であった長秀法師のために社地6000坪を始めとする数々の寄進をしたことで実現したとされる。

19明治維新以降、村社に列し、江戸時代からの稲荷社、天神社の末社に加え、旧代々木村にあった小さな神社が合祀され、 御祭神として、主座はもちろん八幡大神であるが、天祖社(天照大神)と白山社(白山大神)が配座に祀られることになった。

現在までに境内社に、稲荷社(豊受大神)・榛名社(日本武尊)・天神社(菅原道真公)がある。このうち、稲荷社は出世稲荷神社として、メディアでも取り上げられ、話題になっている。代々木出世稲荷大明神とも。

篠有紀子の漫画『高天原に神留坐す』のモデルになったことでも知られる(アニメ聖地の神社)。

【ご利益】
勝負運・出世運・成功運、厄祓い、交通安全、家内安全など(公式HP
代々木八幡宮 - 都内屈指のパワースポットとも、鎌倉武士の創祀で勝負・成功運アップ
【関連記事】
SMAP解散回避を神頼みするのに一番ふさわしい神と神社は? 嵐神社にもお願いできる?
アニメ聖地の神社 - 聖地 of 聖地s 巡礼のための、漫画・アニメの作中に登場する神社の一覧
岡本健監修『マンガ・アニメで人気の「聖地」をめぐる神社巡礼』 - 『高天原に神留坐す』
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
代々木八幡宮の御朱印20151103