創建100年以上の北海道帯広開拓の神、エゾノーの近所にある神社
[住所]北海道帯広市東3条南2-1
[電話]0155-23-3955
帯廣神社(おびひろじんじゃ、帯広神社)は、北海道帯広市にある神社。近代社格は県社、現在は神社本庁の別表神社。当社名は所在地名と違い、一般的に旧字体を用いる。
1853年(明治16年)、開拓団体「晩成社」が帯広に移住し、1855年(明治18年)ごろから祭祀を行っていた。1860年(明治23年)には祠を建てて「帯廣神社」と称した。これが当社の起源ともされる。しかし、現在の当社とこの「帯廣神社」の関係は不明とされる。
1909年(明治42年)、現在地に新たに神社を創立することとなり、翌1910年(明治43年)に神社創立願が北海道庁に提出。同年9月24日、札幌神社(現・北海道神宮)から分霊の勧請を受けた。
1911年(明治44年)5月に無格社に列し、1918年(大正7年)に郷社、1930年(昭和5年)に県社に昇格。1976年(昭和51年)に神社本庁の別表神社に加列。2010年(平成22年)には、「御鎮座百周年記念事業」が行われた。

御祭神は御祭神は大国魂神(おおくにたまのかみ)、大那牟遅神(おおなむちのかみ、大国主命〈おおくにぬしのみこと=オオクニヌシ〉の別名)、少彦名神(すくなひこなのかみ=スクナビコナ)の開拓三神。大国魂神は諸説ある。古事記には大国御魂神(おおくにみたまのかみ=オオクニミタマノカミ)が見える。スサノヲの孫、オオトシノカミの子に相当する。
なお、『銀の匙 Silver Spoon』では、大蝦夷農業高等学校、通称・エゾノーの近所にある神社として、大蝦夷神社が登場するが、当社がモデルであることが知られる(アニメ聖地の神社)。
【ご利益】
経営、開発、諸災難除け、交通安全
御祭神の三柱の神は開拓の三神と称せられ、国土の安全(経営)・開拓(開発)の神として広く信仰されています。特に帯廣神社の鎮座地が、帯広市中心街の鬼門(北東)にあたることから方位除け、災難除け、厄除け等、諸災難除けの守護神として御霊験あらたかであります。また、境内地が帯広の流通の要となる、国道38号線に面していることから、交通安全の信仰も篤いです。(公式HP)

【関連記事】
・アニメ聖地の神社 - 聖地 of 聖地s 巡礼のための、漫画・アニメの作中に登場する神社の一覧
・岡本健監修『マンガ・アニメで人気の「聖地」をめぐる神社巡礼』 - 『銀の匙 Silver Spoon』ゆかり
・北海道の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・北海道の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・北海道の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、北海道に鎮座している神社の一覧
[電話]0155-23-3955
帯廣神社(おびひろじんじゃ、帯広神社)は、北海道帯広市にある神社。近代社格は県社、現在は神社本庁の別表神社。当社名は所在地名と違い、一般的に旧字体を用いる。
1853年(明治16年)、開拓団体「晩成社」が帯広に移住し、1855年(明治18年)ごろから祭祀を行っていた。1860年(明治23年)には祠を建てて「帯廣神社」と称した。これが当社の起源ともされる。しかし、現在の当社とこの「帯廣神社」の関係は不明とされる。
1909年(明治42年)、現在地に新たに神社を創立することとなり、翌1910年(明治43年)に神社創立願が北海道庁に提出。同年9月24日、札幌神社(現・北海道神宮)から分霊の勧請を受けた。
1911年(明治44年)5月に無格社に列し、1918年(大正7年)に郷社、1930年(昭和5年)に県社に昇格。1976年(昭和51年)に神社本庁の別表神社に加列。2010年(平成22年)には、「御鎮座百周年記念事業」が行われた。

なお、『銀の匙 Silver Spoon』では、大蝦夷農業高等学校、通称・エゾノーの近所にある神社として、大蝦夷神社が登場するが、当社がモデルであることが知られる(アニメ聖地の神社)。
【ご利益】
経営、開発、諸災難除け、交通安全
御祭神の三柱の神は開拓の三神と称せられ、国土の安全(経営)・開拓(開発)の神として広く信仰されています。特に帯廣神社の鎮座地が、帯広市中心街の鬼門(北東)にあたることから方位除け、災難除け、厄除け等、諸災難除けの守護神として御霊験あらたかであります。また、境内地が帯広の流通の要となる、国道38号線に面していることから、交通安全の信仰も篤いです。(公式HP)

【関連記事】
・アニメ聖地の神社 - 聖地 of 聖地s 巡礼のための、漫画・アニメの作中に登場する神社の一覧
・岡本健監修『マンガ・アニメで人気の「聖地」をめぐる神社巡礼』 - 『銀の匙 Silver Spoon』ゆかり
・北海道の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・北海道の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・北海道の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、北海道に鎮座している神社の一覧
コメント