天岩戸隠れの神話そのままの世界広がる、11月には高千穂の夜神楽も
[住所]宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
[電話]0982-74-8239
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社。近代社格では村社、現在は神社本庁の別表神社。
本来別々の神社だった東本宮(旧称・氏神社)と西本宮(同・天磐戸神社)があり、現在は一つの神社となっている。
社名は西本宮が拝する天岩戸に由来する。東本宮の別称である「天磐戸大神宮」は、現在も「天岩戸大神宮」として使用され、通用する場合がある。
西本宮の主祭神は大日孁尊(おおひるめのみこと)。天照大神の別名。岩戸川対岸の断崖中腹にある「天岩戸」と呼ばれる岩窟(跡)を神体とし、この岩窟は日本神話に登場する天岩屋であると伝える。
また、同じく西本宮の御旅所には配祀神である天鈿女命、手力男命、大年神、素盞嗚尊、日子穗穗手見命、豊玉毘売命、菅原道真公の7柱を祀っている。
西本宮は社伝によれば、瓊瓊杵尊が天岩戸の故事を偲び、その古跡に鎮祭したのが起源である。
平安時代の弘仁3年(812年)に大神惟基によって再興されたが、戦国時代にたびたび焼失したという。5月2、3日が西本宮祭で、春季大祭。
東本宮の主祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)。やはり天照大神の別名で、皇祖神であることを示す名。かつて伊邪那岐神、伊邪那美神を祀っていたとする史料もある。
社殿背後の御神水の側には「大神宮」の祠がある。
東本宮は、昌泰年間(898-901年)の古記録に、思金神が天岩戸より出御した天照大神に、東本宮の地に造営した社殿への鎮座を願ったのに創まる伝える。9月22、23日が東本宮祭で、秋季大祭。
なお、思金神を祀る天安河原宮もある。
11月3日には天岩戸夜神楽三十三番大公開まつりが行われる。
国の重要無形民俗文化財である「高千穂の夜神楽」の中でも、地元岩戸地区で舞われる天岩戸神楽と呼ばれるもの全33番を、本来の「夜通し」ではなく、午前9時30分ごろから夜11時ごろまでかけて奉納する。
11月中旬から12月中旬の週末には夜神楽奉納も行われる。その後、高千穂神社でも「神話の高千穂夜神楽まつり」(11月22日-23日)があり、こちらは夜を徹して奉納される。
周辺には、日本神話に登場する、天安河原(あまのやすかわら)、天の浮橋(あまのうきはし)、神楽尾(かくらお/かぐらお)、天香具山(あまのかぐやま)などが実際に存在している。
これら神話を描いた漫画として、『ぼおるぺん古事記』などがある。なお、当社は進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。
【ご利益】
企業安全、商売繁盛、家内安全、病気平癒、身体健康、交通安全、合格祈願、厄祓など(公式HP)
【関連記事】
・重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」 - 冬季の代表的な風物詩、現在は通年参観可能
・岡本健監修『マンガ・アニメで人気の「聖地」をめぐる神社巡礼』 - 『ぼーるぺん古事記』
・アニメ聖地の神社 - 聖地 of 聖地s 巡礼のための、漫画・アニメの作中に登場する神社の一覧
・詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
・宮崎県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・宮崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮崎県に鎮座している神社の一覧
[電話]0982-74-8239
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社。近代社格では村社、現在は神社本庁の別表神社。
本来別々の神社だった東本宮(旧称・氏神社)と西本宮(同・天磐戸神社)があり、現在は一つの神社となっている。
社名は西本宮が拝する天岩戸に由来する。東本宮の別称である「天磐戸大神宮」は、現在も「天岩戸大神宮」として使用され、通用する場合がある。
西本宮の主祭神は大日孁尊(おおひるめのみこと)。天照大神の別名。岩戸川対岸の断崖中腹にある「天岩戸」と呼ばれる岩窟(跡)を神体とし、この岩窟は日本神話に登場する天岩屋であると伝える。
また、同じく西本宮の御旅所には配祀神である天鈿女命、手力男命、大年神、素盞嗚尊、日子穗穗手見命、豊玉毘売命、菅原道真公の7柱を祀っている。
西本宮は社伝によれば、瓊瓊杵尊が天岩戸の故事を偲び、その古跡に鎮祭したのが起源である。
平安時代の弘仁3年(812年)に大神惟基によって再興されたが、戦国時代にたびたび焼失したという。5月2、3日が西本宮祭で、春季大祭。
東本宮の主祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)。やはり天照大神の別名で、皇祖神であることを示す名。かつて伊邪那岐神、伊邪那美神を祀っていたとする史料もある。
社殿背後の御神水の側には「大神宮」の祠がある。
東本宮は、昌泰年間(898-901年)の古記録に、思金神が天岩戸より出御した天照大神に、東本宮の地に造営した社殿への鎮座を願ったのに創まる伝える。9月22、23日が東本宮祭で、秋季大祭。
なお、思金神を祀る天安河原宮もある。
11月3日には天岩戸夜神楽三十三番大公開まつりが行われる。
国の重要無形民俗文化財である「高千穂の夜神楽」の中でも、地元岩戸地区で舞われる天岩戸神楽と呼ばれるもの全33番を、本来の「夜通し」ではなく、午前9時30分ごろから夜11時ごろまでかけて奉納する。
11月中旬から12月中旬の週末には夜神楽奉納も行われる。その後、高千穂神社でも「神話の高千穂夜神楽まつり」(11月22日-23日)があり、こちらは夜を徹して奉納される。
周辺には、日本神話に登場する、天安河原(あまのやすかわら)、天の浮橋(あまのうきはし)、神楽尾(かくらお/かぐらお)、天香具山(あまのかぐやま)などが実際に存在している。
これら神話を描いた漫画として、『ぼおるぺん古事記』などがある。なお、当社は進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。
【ご利益】
企業安全、商売繁盛、家内安全、病気平癒、身体健康、交通安全、合格祈願、厄祓など(公式HP)
【関連記事】
・重要無形民俗文化財「高千穂の夜神楽」 - 冬季の代表的な風物詩、現在は通年参観可能
・岡本健監修『マンガ・アニメで人気の「聖地」をめぐる神社巡礼』 - 『ぼーるぺん古事記』
・アニメ聖地の神社 - 聖地 of 聖地s 巡礼のための、漫画・アニメの作中に登場する神社の一覧
・詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
・宮崎県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・宮崎県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮崎県に鎮座している神社の一覧
コメント