四神と中央に相応する、上賀茂、城南宮、松尾、八坂、平安神宮を巡る
京都五社めぐりは、京都市内を天の四方の方角を司る霊獣・四神に見立て、北は玄武の賀茂別雷神社(1)、南は朱雀の城南宮(2)、西は白虎の松尾大社(3)、東は蒼龍の八坂神社(4)、そして中央に平安京の守護たる、平安神宮(5)、この五社の神社を巡ること。
南北の賀茂別雷神社と城南宮は、そもそも宮都の方除けの機能が備わっており、八坂神社の御祭神は龍(蛇)ともゆかりの深いスサノヲ。西方の古社・松尾大社に、平安神宮は平安遷都を実施した桓武天皇と、平安京最後の天皇である孝明天皇を祀る。
パワースポット目白押しの京都でも、京都全体に張り巡らされた結界をしっかりと回れば、ご利益も数倍増、かも。

[ご利益]厄除け、方除け
[社 格]式内名神 - 二十二社 - 山城国一宮 - 勅祭社 - 四方拝 - 官幣大社

[ご利益]方除け、家内安全、工事・転宅・旅行安全
[社 格]式内 - 府社

[ご利益]醸造、開拓、治水、土木、建築
[社 格]式内名神 - 二十二社 - 官幣大社

[ご利益]祇園御霊会、厄払い、家内安全
[社 格]二十二社 - 官幣大社

[ご利益]家内安全、商売繁盛、会社隆昌
[社 格]勅祭社 - 神宮号 - 官幣大社
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 京都の神社めぐり
・御朱印 - 寺社で頂ける参拝者向けの印章・印影、もらい方やマナー、注意事項、寺社巡り
・御朱印ガールとは? - 賛否両論も、今まで縁のなかった層の社寺めぐりを促進する効果
・京都のパワースポット - いわゆる「ご利益さん」、ご利益ごとに神社のアイテムを整理
・京都三熊野 - 後白河法皇が整備した京の熊野神社三社、熊野三山同様に本宮・新宮・那智
・福知山市大江町の元伊勢三社 - 皇大神社、天岩戸神社、豊受大神社 京都の伊勢の元宮
・元伊勢「吉佐宮」 - 内宮 | 元伊勢「与佐之小見比治之魚井原」 - 外宮 - 丹波国の元伊勢
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
・京都市の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都市に鎮座している神社の一覧
南北の賀茂別雷神社と城南宮は、そもそも宮都の方除けの機能が備わっており、八坂神社の御祭神は龍(蛇)ともゆかりの深いスサノヲ。西方の古社・松尾大社に、平安神宮は平安遷都を実施した桓武天皇と、平安京最後の天皇である孝明天皇を祀る。
パワースポット目白押しの京都でも、京都全体に張り巡らされた結界をしっかりと回れば、ご利益も数倍増、かも。
北 玄武 賀茂別雷神社 (北区上賀茂)

[ご利益]厄除け、方除け
[社 格]式内名神 - 二十二社 - 山城国一宮 - 勅祭社 - 四方拝 - 官幣大社
南 朱雀 城南宮 (伏見区中島)

[ご利益]方除け、家内安全、工事・転宅・旅行安全
[社 格]式内 - 府社
西 白虎 松尾大社 (西京区嵐山)

[ご利益]醸造、開拓、治水、土木、建築
[社 格]式内名神 - 二十二社 - 官幣大社
東 蒼龍 八坂神社 (東山区祇園町)

[ご利益]祇園御霊会、厄払い、家内安全
[社 格]二十二社 - 官幣大社
中央 黄竜 平安神宮 (左京区岡崎)

[ご利益]家内安全、商売繁盛、会社隆昌
[社 格]勅祭社 - 神宮号 - 官幣大社
【関連記事】
・神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 京都の神社めぐり
・御朱印 - 寺社で頂ける参拝者向けの印章・印影、もらい方やマナー、注意事項、寺社巡り
・御朱印ガールとは? - 賛否両論も、今まで縁のなかった層の社寺めぐりを促進する効果
・京都のパワースポット - いわゆる「ご利益さん」、ご利益ごとに神社のアイテムを整理
・京都三熊野 - 後白河法皇が整備した京の熊野神社三社、熊野三山同様に本宮・新宮・那智
・福知山市大江町の元伊勢三社 - 皇大神社、天岩戸神社、豊受大神社 京都の伊勢の元宮
・元伊勢「吉佐宮」 - 内宮 | 元伊勢「与佐之小見比治之魚井原」 - 外宮 - 丹波国の元伊勢
・京都府の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都府に鎮座している神社の一覧
・京都市の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、京都市に鎮座している神社の一覧
コメント