一宮・寒川、二宮・川勾、三宮・比々多、四宮・前鳥、五宮格の平塚八幡宮
相模五社と総社・六社神社の位置関係(相模国六社巡り)
相模五社とは、毎年5月5日に往古神領であった大磯町国府本郷の神揃山(神集山)で行われる国府祭(こうのまち)に参加する相模国の一宮から四宮、そして五宮格(一国一社の八幡宮)の平塚八幡宮(5)の五社を指す。

これに相模国総社の六所神社(6)を加えて参拝巡りすることを、相模国六社巡りという。

一宮は寒川神社(1)、二宮は川勾神社(2)、三宮は比々多神社(3)、四宮は前鳥神社(4)。

これら合わせた六社は、「ここにしか無い」古社が目白押しで、六社をしっかりと巡ることは、東国最強のパワースポットの一つと言えるかもしれない。

いずれも参拝すれば、御朱印を頂ける(営業時間内に限るなどの条件はある)。

各社の御朱印の画像をクリックすると、それぞれ各社の御朱印のGoogle画像検索結果ページに移動する。事前にどのような御朱印が頂けるのか、確認してみてもよいかもしれない。

なお、海老名市上郷の有鹿神社は、時に相模国五宮とされる場合があるが、相模五社には含まれない。

寒川神社

寒川神社 - 古事記登場とは別人?の相模国造の創建が考えられる八方除の相模国一宮
[ご利益]全国唯一の方位除・八方除の守護神
[社 格]式内名神 - 相模国一宮 - 国幣中社
[所在地]神奈川県高座郡寒川町
[電 話]0467-75-0004
寒川神社の御朱印

川勾神社

川勾神社 - 一宮と二宮の争いが神事となって1000年以上続く、相模国二宮
[ご利益]国家安泰、殖産興業、安産祈願など
[社 格]式内 - 相模国二宮 - 県社
[所在地]神奈川県中郡二宮町
[電 話]0463-71-0709
川勾神社の御朱印

比々多神社

比々多神社 - 相模国三宮、トヨクモノノカミ、タマノオヤなど祀る1万年前からの聖地
[ご利益]開発、発明、縁結び、子宝、安産など
[社 格]式内 - 相模国三宮 - 郷社
[所在地]神奈川県伊勢原市
[電 話]0463-95-3237
比々多神社の御朱印

前鳥神社

前鳥神社 - 東国でおそらく唯一、応神皇太子・和紀郎子を御祭神とする相模国四宮
[ご利益]学問、就職、産業、技術の神、謙譲など
[社 格]式内 - 相模国四宮 - 郷社
[所在地]神奈川県平塚市
[電 話]0463-55-1195
前鳥神社の御朱印

平塚八幡宮

平塚八幡宮 - 宇佐神宮より早い創祀の古式の八幡か? 国府祭の相模五社の1社
[ご利益]安産祈願、交通安全、厄除祈願など
[社 格]国府八幡宮 - 県社
[所在地]神奈川県平塚市
[電 話]0463-23-3315
平塚八幡宮の御朱印

六所神社(大磯町)

六所神社(大磯町) - 相模国の総社、クシナダを祀る女性に優しい、良縁の神様
[ご利益]縁結び、女性守護、やまとなでしこなど
[社 格]相模国総社
[所在地]神奈川県中郡大磯町
[電 話]0463-71-3737
六所神社(大磯町)の御朱印

【関連記事】
神社いろいろ - 社格や形式などで神社を分類したまとめ - 神社めぐり全国編
御朱印 - 寺社で頂ける参拝者向けの印章・印影、もらい方やマナー、注意事項、寺社巡り
御朱印ガールとは? - 賛否両論も、今まで縁のなかった層の社寺めぐりを促進する効果
神奈川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、神奈川県に鎮座している神社の一覧