無生野の大念仏(むしょうののだいねんぶつ)
種別1:民俗芸能
種別2:風流
公開日:旧暦1月16日と新暦8月16日
指定日:1995.12.26(平成7.12.26)
都道府県:山梨県
所在地:秋山村
無生野の大念仏が伝承される秋山村は、山梨県のほぼ最東端にあたり、無生野地区は秋山村の西端にあって、村境の雛鶴峠から流れ出し村の中央を東に向かう秋山川の最上流地域になる。
無生野の大念仏は、かつては、ともに旧暦の1月と8月のそれぞれ16日前後に行われたというが、今は旧暦の1月16日と新暦の8月16日に行われている。例年、まず1月7日に無生野地区を二つに分けた上区、下区から一名ずつが選ばれ、両者は互いに相談して、どちらが1月あるいは8月を担当するかを決める。
1月の担当者はトウヤク(当役)、8月の担当者はアイトウヤク(相当役)とよばれる。さらに上、下区は各三組に編成されていて各組からコヤク(小役)とよばれる一名ずつが選ばれ、これら小役の六名が当役、相当役とともに行事を進行する。
大念仏は、かつては各年の当役、相当役の家で公開されていたが、平成2年3月に地区の公民館として「秋山村無生野集会所」が完成した後は、そこを会場にして行われている。
大念仏の次第は「道場入り」「道場浄め」「ほんぶったて」「かりぶったて」「一本太刀」「二本太刀」「ぶっぱらい」「念仏のふた」「送り出し」で、当日の夜7時から8時頃に始まり2時間ほど続けられる。
地域の人々が太鼓と鉦を鳴らして経典などを唱え、締太鼓や太刀を持って、その周囲をめぐるもので、その所作には舞踊の初源的な姿をうかがうことができ、かつ地域的特色が強く、また次第のなかに病気平癒など祈祷の意味をもつものがあるなど、祭祀行事から芸能へと展開していく過程を示すものとして持に重要なものである。
保護団体名:無生野大念仏保存会
【関連記事】
・念仏踊り - 念仏と踊りの日本伝統芸能、念仏を唱えながら踊るのは踊念仏、空也・一遍
・山梨県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗芸能
種別2:風流
公開日:旧暦1月16日と新暦8月16日
指定日:1995.12.26(平成7.12.26)
都道府県:山梨県
所在地:秋山村
無生野の大念仏が伝承される秋山村は、山梨県のほぼ最東端にあたり、無生野地区は秋山村の西端にあって、村境の雛鶴峠から流れ出し村の中央を東に向かう秋山川の最上流地域になる。
無生野の大念仏は、かつては、ともに旧暦の1月と8月のそれぞれ16日前後に行われたというが、今は旧暦の1月16日と新暦の8月16日に行われている。例年、まず1月7日に無生野地区を二つに分けた上区、下区から一名ずつが選ばれ、両者は互いに相談して、どちらが1月あるいは8月を担当するかを決める。
1月の担当者はトウヤク(当役)、8月の担当者はアイトウヤク(相当役)とよばれる。さらに上、下区は各三組に編成されていて各組からコヤク(小役)とよばれる一名ずつが選ばれ、これら小役の六名が当役、相当役とともに行事を進行する。
大念仏は、かつては各年の当役、相当役の家で公開されていたが、平成2年3月に地区の公民館として「秋山村無生野集会所」が完成した後は、そこを会場にして行われている。
大念仏の次第は「道場入り」「道場浄め」「ほんぶったて」「かりぶったて」「一本太刀」「二本太刀」「ぶっぱらい」「念仏のふた」「送り出し」で、当日の夜7時から8時頃に始まり2時間ほど続けられる。
地域の人々が太鼓と鉦を鳴らして経典などを唱え、締太鼓や太刀を持って、その周囲をめぐるもので、その所作には舞踊の初源的な姿をうかがうことができ、かつ地域的特色が強く、また次第のなかに病気平癒など祈祷の意味をもつものがあるなど、祭祀行事から芸能へと展開していく過程を示すものとして持に重要なものである。
保護団体名:無生野大念仏保存会
【関連記事】
・念仏踊り - 念仏と踊りの日本伝統芸能、念仏を唱えながら踊るのは踊念仏、空也・一遍
・山梨県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント