越前万歳(えちぜんまんざい)
種別1:民俗芸能
種別2:語り物・祝福芸
公開日:1月1日
指定日:1995.12.26(平成7.12.26)
都道府県:福井県
所在地:越前市味真野町
万歳は新春に家々を訪れ祝言を述べる代表的祝福芸で、古くは千秋万歳(せんずまんざい)とよばれる芸能であった。
越前万歳は野大坪万歳(のおつぼ)ともよばれ、その起源は中世以前に遡るとの伝承もあるが、近世以降は福井、鯖江、勝山、大野といった越前の各藩をはじめ、加賀の金沢や大聖寺までも出かけ、北陸の初春を寿ぐ存在として親しまれ、金沢では、万歳師の宿に前田家の梅鉢の定紋をつけた提灯を立てることを許され、また福井では下駄ばきのまま門から御殿まで行くことを許されるなど、各地で格別の厚遇を受けていた。
芸能の内容は、扇を持った太夫と太鼓を持った才蔵のコンビで、祝言の言い立てや掛け合い、あるいは祝儀の舞を舞うというものである。
現在伝承する演目としては、「舞い込み御家万歳」「寿万歳(竹馬)」「鳥刺し万歳」「木やり万歳」「三番叟」「扇尽くし」の六段の儀礼曲、「一ノ谷」「宇治川」「聖護院」といった軍談もの、口説き調の「お早良作」や、尽くしものの「桜尽くし」「柱尽くし」「宝尽くし」「七福神」「百人一首」などの余興的な曲がある。
通常一回の上演は十二段からなり六段目のあとに中休みをするが、各曲目の間には話万歳とよばれる滑稽な笑い主体の掛け合いを挟む。また上演の最後は、かならず「手踊り万歳」で締めくくるのが通例となっている。
越前万歳は、古典万歳を伝えるものとして芸能史上大きな価値を有するとともに、地域的特色を示すものとしても重要である。日本三大万歳の一つとされる。
現存する主な万歳としては他に、尾張万歳(愛知県)、三河万歳(愛知県)。越前万歳の流れを汲む加賀万歳(石川県)。三河万歳から派生した秋田万歳(秋田県)、会津万歳(福島県)。尾張万歳の系統とされる伊予万歳(愛媛県)などがある。
大和万歳(奈良県)は戦後まもなく途絶えている。こうした万歳は、現代の漫才のルーツの一つとも言われている。
保護団体名:武生市越前万歳保存会

【関連記事】
・味真野神社 - 式内三座の論社、継体天皇宮居跡、越前万歳、謡曲「花筐」発祥地
・福井県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
種別1:民俗芸能
種別2:語り物・祝福芸
公開日:1月1日
指定日:1995.12.26(平成7.12.26)
都道府県:福井県
所在地:越前市味真野町
万歳は新春に家々を訪れ祝言を述べる代表的祝福芸で、古くは千秋万歳(せんずまんざい)とよばれる芸能であった。
越前万歳は野大坪万歳(のおつぼ)ともよばれ、その起源は中世以前に遡るとの伝承もあるが、近世以降は福井、鯖江、勝山、大野といった越前の各藩をはじめ、加賀の金沢や大聖寺までも出かけ、北陸の初春を寿ぐ存在として親しまれ、金沢では、万歳師の宿に前田家の梅鉢の定紋をつけた提灯を立てることを許され、また福井では下駄ばきのまま門から御殿まで行くことを許されるなど、各地で格別の厚遇を受けていた。
芸能の内容は、扇を持った太夫と太鼓を持った才蔵のコンビで、祝言の言い立てや掛け合い、あるいは祝儀の舞を舞うというものである。
現在伝承する演目としては、「舞い込み御家万歳」「寿万歳(竹馬)」「鳥刺し万歳」「木やり万歳」「三番叟」「扇尽くし」の六段の儀礼曲、「一ノ谷」「宇治川」「聖護院」といった軍談もの、口説き調の「お早良作」や、尽くしものの「桜尽くし」「柱尽くし」「宝尽くし」「七福神」「百人一首」などの余興的な曲がある。
通常一回の上演は十二段からなり六段目のあとに中休みをするが、各曲目の間には話万歳とよばれる滑稽な笑い主体の掛け合いを挟む。また上演の最後は、かならず「手踊り万歳」で締めくくるのが通例となっている。
越前万歳は、古典万歳を伝えるものとして芸能史上大きな価値を有するとともに、地域的特色を示すものとしても重要である。日本三大万歳の一つとされる。
現存する主な万歳としては他に、尾張万歳(愛知県)、三河万歳(愛知県)。越前万歳の流れを汲む加賀万歳(石川県)。三河万歳から派生した秋田万歳(秋田県)、会津万歳(福島県)。尾張万歳の系統とされる伊予万歳(愛媛県)などがある。
大和万歳(奈良県)は戦後まもなく途絶えている。こうした万歳は、現代の漫才のルーツの一つとも言われている。
保護団体名:武生市越前万歳保存会

【関連記事】
・味真野神社 - 式内三座の論社、継体天皇宮居跡、越前万歳、謡曲「花筐」発祥地
・福井県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理
コメント