薩摩国一宮、八幡五所別宮からニニギ陵を祀る皇祖神の神社へ
[住所]鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
[電話]0996-22-4722
新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
歴史的な一宮としての薩摩国一宮で、近代社格では国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。
かつては九州五所別宮(宇佐八幡宮五所別、石清水五所別宮、八幡五所別宮などとも)の一社として八幡神を祀っていた。
そのため、別に「新田八幡宮」「八幡新田宮」「川内八幡宮」「一宮八幡」「新田明神」などとも。
江戸期までの御祭神は八幡三神、応神天皇、神功皇后、武内宿禰を祀っていたが、現在は天津日高彦火邇邇杵尊、天照皇大御神、正哉吾勝々速日天忍穂耳尊。
社伝によれば、邇邇杵尊の陵を祀ったのが創始とされる。隣接するように、邇邇杵尊陵とされる可愛山陵がある。
資料の初出は永万元年(1165年)で、これには「貞観(859年から877年)のころに再興」とあるので、それ以前の創祀であることは間違いない。
しかし、『延喜式』神名帳には全く記載されておらず、天慶の藤原純友の乱に「国家鎮護を祈願し5か所建てた八幡宮の一つ」、つまり五所別宮となっている。
つまり、『延喜式』神名帳には間に合わなかったものの、前後して中央からも崇敬されるようになったと考えられる。
『延喜式』神名帳に記載されている神社は、災害に耐性のある立地という共通項がある見て取れるとの指摘もある。
当社は中央構造線のライン上に立地する神社の一社として、地震が意識された神社の可能性が高いため、未記載には謎が多い。
日本海軍の軽巡洋艦「川内」の艦内神社に分祀。艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。
また、海上自衛隊の護衛艦「せんだい」の艦内神社に分祀しているという。「せんだい」の艦内神社は他に、鹿児島神宮を勧請しているとも。
例祭は9月15日。1月7日には武射祭がある。式中行列を立てて320余の石段を降り、表参道蘭珪馬場で古式による武射行事を行なう。
春分の日は早馬祭で、鈴懸馬踊などの奉納が行われ、入梅の日(6月10日ごろ)の御田植祭では、県無形文化財に指定されている、倉野地区及び宮内地区の住民による「奴踊り」がある。
境内外に摂末社が多数ある。そのうち、境外末社に九樓神社(くろうじんじゃ、御祭神:甕速日神)と守公神社(しゅこうじんじゃ、御祭神:樋速日神)がある。
この両末社は隣接しているため、「九樓守公神社(九楼守公神社)」とも称される。守公神社は薩摩国総社とされる場合がある。
なお、枚聞神社(指宿市)も薩摩国一宮を主張している。
【ご利益】
厄除け、勝運、五穀豊穣。

【関連記事】
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
・九州五所別宮とは? - 将門・純友の乱への対応、九州の要衝に勧請・配備された八幡神
・近代社格の国幣中社とは? - 北海道から九州地方までまんべんなく分布、一宮も多い
・中央構造線と神社 - なぜ、日本有数の神社は、地震大国たるこの断層系に沿って建っている?
・艦内神社とは? - 自衛艦の艦内神社 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
・『日本の神社全国版(109) 2016年 3/15 号 [雑誌] 』 - 西の海に抱かれる薩摩国を見守る社
・鹿児島県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・鹿児島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、鹿児島県に鎮座している神社の一覧



[電話]0996-22-4722
新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
歴史的な一宮としての薩摩国一宮で、近代社格では国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。
かつては九州五所別宮(宇佐八幡宮五所別、石清水五所別宮、八幡五所別宮などとも)の一社として八幡神を祀っていた。
そのため、別に「新田八幡宮」「八幡新田宮」「川内八幡宮」「一宮八幡」「新田明神」などとも。
江戸期までの御祭神は八幡三神、応神天皇、神功皇后、武内宿禰を祀っていたが、現在は天津日高彦火邇邇杵尊、天照皇大御神、正哉吾勝々速日天忍穂耳尊。
社伝によれば、邇邇杵尊の陵を祀ったのが創始とされる。隣接するように、邇邇杵尊陵とされる可愛山陵がある。
資料の初出は永万元年(1165年)で、これには「貞観(859年から877年)のころに再興」とあるので、それ以前の創祀であることは間違いない。
しかし、『延喜式』神名帳には全く記載されておらず、天慶の藤原純友の乱に「国家鎮護を祈願し5か所建てた八幡宮の一つ」、つまり五所別宮となっている。
つまり、『延喜式』神名帳には間に合わなかったものの、前後して中央からも崇敬されるようになったと考えられる。
『延喜式』神名帳に記載されている神社は、災害に耐性のある立地という共通項がある見て取れるとの指摘もある。
当社は中央構造線のライン上に立地する神社の一社として、地震が意識された神社の可能性が高いため、未記載には謎が多い。
日本海軍の軽巡洋艦「川内」の艦内神社に分祀。艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。
また、海上自衛隊の護衛艦「せんだい」の艦内神社に分祀しているという。「せんだい」の艦内神社は他に、鹿児島神宮を勧請しているとも。
例祭は9月15日。1月7日には武射祭がある。式中行列を立てて320余の石段を降り、表参道蘭珪馬場で古式による武射行事を行なう。
春分の日は早馬祭で、鈴懸馬踊などの奉納が行われ、入梅の日(6月10日ごろ)の御田植祭では、県無形文化財に指定されている、倉野地区及び宮内地区の住民による「奴踊り」がある。
境内外に摂末社が多数ある。そのうち、境外末社に九樓神社(くろうじんじゃ、御祭神:甕速日神)と守公神社(しゅこうじんじゃ、御祭神:樋速日神)がある。
この両末社は隣接しているため、「九樓守公神社(九楼守公神社)」とも称される。守公神社は薩摩国総社とされる場合がある。
なお、枚聞神社(指宿市)も薩摩国一宮を主張している。
【ご利益】
厄除け、勝運、五穀豊穣。

【関連記事】
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・総社 - 信仰も手間を省ける、極めて日本的な制度、旧郡国ごとの総社のまとめ・一覧
・九州五所別宮とは? - 将門・純友の乱への対応、九州の要衝に勧請・配備された八幡神
・近代社格の国幣中社とは? - 北海道から九州地方までまんべんなく分布、一宮も多い
・中央構造線と神社 - なぜ、日本有数の神社は、地震大国たるこの断層系に沿って建っている?
・艦内神社とは? - 自衛艦の艦内神社 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
・『日本の神社全国版(109) 2016年 3/15 号 [雑誌] 』 - 西の海に抱かれる薩摩国を見守る社
・鹿児島県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・鹿児島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、鹿児島県に鎮座している神社の一覧




コメント