藤箕制作
木積の藤箕製作技術(きづみのふじみせいさくぎじゅつ)
種別1:民俗技術
種別2:生産・生業
公開日:-
指定日:2009.03.11(平成21.03.11)
都道府県:千葉県
所在地:匝瑳市木積

木積の藤箕製作技術は、千葉県匝瑳市木積に伝わるタケとフジを材料として農耕用、製茶用などの箕を製作する技術である。

その工程は、材料であるモウソウチク、シノダケ、フジの切り取って加工する作業とそれを用いて箕をつくる作業に分けられる。

シノダケの割りヒゴとフジの皮を薄くはいだものを編んで箕の本体部分であるイタミを作る作業は女性が担当し、このイタミをモウソウチクで作った枠にフジの芯で作ったカラでからげていく仕立て作業は男性が担当する。

箕は全国的に製作が行われてきた農耕用具で、フジやタケを用いた藤箕、樹皮を用いた皮箕、板を用いる板箕などがある。さらに箕の編み目からござ目と網代目にも分けられる。しかし、伝統的な箕づくりの技術は、近年の急激な農業技術の改良が進められる中でその多くが姿を消しつつある。

本技術は、伝統的な藤箕づくりの技術を伝える一方、需要に応じて技術を発達させるなど民俗技術の伝承や発達を理解する上で重要である。また、伝承基盤が脆弱な技術伝承の分野にあって保存会組織が結成され、原材料の確保をめざした栽培から後継者の育成まで伝承活動が積極的に行われているなど伝承状況も良好である。

保護団体名:木積箕づくり保存会
重要無形民俗文化財「木積の藤箕製作技術」 - 千葉、伝承活動積極的な民俗技術
【関連記事】
ものづくり大国ニッポンの原風景 - 国の重要無形民俗文化財に指定された全国の民俗技術
千葉県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理