「性は宗教なり、哲学なり」を開眼した、男根崇拝で有名
[住所]愛媛県宇和島市藤江1339
[電話]0895-22-3444
多賀神社(たがじんじゃ)は、愛媛県宇和島市にある神社。主祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと=イザナギ)で、ほかに11柱を祀る。
当社によれば、神功皇后摂政18年(269年)の鎮座。この地方最古の社であり、千五百守社(ちいほもりのやしろ)と称えられたという。
千五百守社の名称は、“死神”が毎日1000人殺すというのを、イザナギがそれなら自分は1500人の子供を生もうと宣言した古事によるもの、とされる。イザナミを“死神”と表現し、男神たるイザナギの存在を際立たせてりるのが興味深い。
そこからだけではないと思うが、性や男根を明確に顕示する神社として有名。境内には男根を象った石製の神像や仏像、御神体なども多くみられる。
摂社には粟島神社があり、医薬の神である少彦名命(すくなひこなのみこと=スクナビコナ)を祀り、特に婦人病に効顕ある神として有名という。
特に有名なのが性文化財凸凹神堂。
「性は宗教なり、哲学なり、性は道徳なり、科学なり、性は生命なり、人生なり、当時の久保盛丸神主がそう悟道し、大生殖宗を開基、凸凹寺とは寺に非ず陰陽研究の道場にして、浩瀚なる著書を開版す」としている。
またの名を「秘宝館」とも。別途入館料が必要。境内や「秘宝館」の様子を写真で見る。
【ご利益】
延命栄寿、治病子授け、健康
古来より延命栄寿、治病子授け、健康の霊験あらたかな神社であります。(公式HP)

【関連記事】
・日本の奇祭・性信仰 - “ココが変だよ日本人”? いやいや、日本の原点ともなる風習かも
・愛媛県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛媛県に鎮座している神社の一覧
[電話]0895-22-3444
多賀神社(たがじんじゃ)は、愛媛県宇和島市にある神社。主祭神は伊弉諾尊(いざなぎのみこと=イザナギ)で、ほかに11柱を祀る。
当社によれば、神功皇后摂政18年(269年)の鎮座。この地方最古の社であり、千五百守社(ちいほもりのやしろ)と称えられたという。
千五百守社の名称は、“死神”が毎日1000人殺すというのを、イザナギがそれなら自分は1500人の子供を生もうと宣言した古事によるもの、とされる。イザナミを“死神”と表現し、男神たるイザナギの存在を際立たせてりるのが興味深い。
そこからだけではないと思うが、性や男根を明確に顕示する神社として有名。境内には男根を象った石製の神像や仏像、御神体なども多くみられる。
摂社には粟島神社があり、医薬の神である少彦名命(すくなひこなのみこと=スクナビコナ)を祀り、特に婦人病に効顕ある神として有名という。
特に有名なのが性文化財凸凹神堂。
「性は宗教なり、哲学なり、性は道徳なり、科学なり、性は生命なり、人生なり、当時の久保盛丸神主がそう悟道し、大生殖宗を開基、凸凹寺とは寺に非ず陰陽研究の道場にして、浩瀚なる著書を開版す」としている。
またの名を「秘宝館」とも。別途入館料が必要。境内や「秘宝館」の様子を写真で見る。
【ご利益】
延命栄寿、治病子授け、健康
古来より延命栄寿、治病子授け、健康の霊験あらたかな神社であります。(公式HP)

【関連記事】
・日本の奇祭・性信仰 - “ココが変だよ日本人”? いやいや、日本の原点ともなる風習かも
・愛媛県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、愛媛県に鎮座している神社の一覧
コメント