上総掘りの技術(かずさぼりのぎじゅつ)
種別1:民俗技術
種別2:生産・生業
公開日:-
指定日:2006.03.15(平成18.03.15)
都道府県:千葉県
所在地:千葉県上総地方

上総掘りの技術は、千葉県の上総地方で考案された掘り抜き井戸の掘削技術で、細長い鉄管とそれを地中の孔に吊す竹製のヒゴを基本的な用具とし、用具の自重を利用しながら専ら人力を頼りに地下を掘り進み、帯水層にある地下水を掘り当てる技術である。

上総掘りは、鑿を先端に付けた鉄管と割竹製の帯状のヒゴを使用し、人力のみで地面を突いて細い竪穴を掘っていくものである。

水を含む層はシキといい、このシキ層の見分けも重要な技術であり、掘屑に混じる砂の色や含水性をみて水の良否や帯水量を判断する。掘削進度は、個人差があるが、一日に約三間(約五・四メートル)程度といわれている。

この技術は、日常生活を支えた伝統的な掘削技術として高く評価できるとともに、近代的な掘削に関する機械技術導入の基盤形成に寄与した民俗技術としても貴重であり、我が国の掘削技術の変遷を考えるうえで重要である。

上総掘りに関する用具類は、昭和35年(平成7年追加指定)に重要有形民俗文化財に指定された「上総掘りの用具」(258点)の一部を構成している。

保護団体名:上総掘り技術伝承研究会
重要無形民俗文化財「上総掘りの技術」 - 近代的な掘削の基盤形成に寄与した技術
【関連記事】
ものづくり大国ニッポンの原風景 - 国の重要無形民俗文化財に指定された全国の民俗技術
千葉県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理