卑弥呼伝説、創建BC378年の伝承残る、御祭神アマテラスの阿波国一宮
[住所]徳島県徳島市国府町矢野531
[電話]088-642-1710
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町矢野にある神社。鎮座する杉尾山自体を御神体とする。御祭神は八倉比売命。天照大神の別名であるとする。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 阿波国 名方郡「天石門別八倉比売神社」に比定される式内社(名神大社・月次新嘗)の論社。
歴史的な一宮としての阿波国一宮を称す。近代社格は県社。「全国一の宮会」に加盟していない。
創建の年代は不詳であるが、社伝には天照大神の葬儀の様子が記されている。はじめは杉尾山に連なる気延山の山頂にあったが、後に気延山南麓の杉尾山に遷座した。
江戸時代中期の安永2年(1773年)に書かれた文書には、鎮座から2150年と記されており、逆算すると紀元前378年(第6代孝安天皇15年)となる。
江戸時代には阿波国を治めた蜂須賀氏が当社を崇敬した。寛保年間(1741年-1743年)に杉尾大明神と称し、明治3年(1870年)に現社名に改めた。八倉比賣神宮とも。
社殿裏手には五角形の磐座がある。一説には卑弥呼の墓であるという。近くに「天の真名井」と呼ばれる井戸があり、現在は「大泉神社」として祀られている。また、松熊社などの境内社もある。
「天石門別八倉比売神社(阿波国・名方郡)」の論社は他に、市内の一宮神社、名西郡神山町の上一宮大粟神社がある。
また、阿波国一宮は、当社を含む「天石門別八倉比売神社(阿波国・名方郡)」の論社三社のほか、鳴門市の大麻比古神社も主張している。
なお、過去に杉尾大明神と呼ばれ、境内社に松熊神社がある他の神社に、市内勝占町中山の勝占神社がある。
【ご利益】
火伏せ、水の神(玄松子の記憶)

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・邪馬台国はどこ? 卑弥呼は誰? 今までの「邪馬台国四国説」の研究まとめ【邪馬台国論争】
・徳島県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・徳島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、徳島県に鎮座している神社の一覧
[電話]088-642-1710
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町矢野にある神社。鎮座する杉尾山自体を御神体とする。御祭神は八倉比売命。天照大神の別名であるとする。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 阿波国 名方郡「天石門別八倉比売神社」に比定される式内社(名神大社・月次新嘗)の論社。
歴史的な一宮としての阿波国一宮を称す。近代社格は県社。「全国一の宮会」に加盟していない。
創建の年代は不詳であるが、社伝には天照大神の葬儀の様子が記されている。はじめは杉尾山に連なる気延山の山頂にあったが、後に気延山南麓の杉尾山に遷座した。
江戸時代中期の安永2年(1773年)に書かれた文書には、鎮座から2150年と記されており、逆算すると紀元前378年(第6代孝安天皇15年)となる。
江戸時代には阿波国を治めた蜂須賀氏が当社を崇敬した。寛保年間(1741年-1743年)に杉尾大明神と称し、明治3年(1870年)に現社名に改めた。八倉比賣神宮とも。
社殿裏手には五角形の磐座がある。一説には卑弥呼の墓であるという。近くに「天の真名井」と呼ばれる井戸があり、現在は「大泉神社」として祀られている。また、松熊社などの境内社もある。
「天石門別八倉比売神社(阿波国・名方郡)」の論社は他に、市内の一宮神社、名西郡神山町の上一宮大粟神社がある。
また、阿波国一宮は、当社を含む「天石門別八倉比売神社(阿波国・名方郡)」の論社三社のほか、鳴門市の大麻比古神社も主張している。
なお、過去に杉尾大明神と呼ばれ、境内社に松熊神社がある他の神社に、市内勝占町中山の勝占神社がある。
【ご利益】
火伏せ、水の神(玄松子の記憶)

【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・邪馬台国はどこ? 卑弥呼は誰? 今までの「邪馬台国四国説」の研究まとめ【邪馬台国論争】
・徳島県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
・徳島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、徳島県に鎮座している神社の一覧
コメント