現在は自主判断も、原則として特別な由緒がある神社でなければ名乗れない
神宮(じんぐう)とは、伊勢の神宮の正式名称であるほか、社号として神宮号を名乗る神社である。ここでは伊勢の神宮を含む、神宮を名乗る神社について。
『日本書紀』では、伊勢の神宮と石上神宮のみが「神宮」と記載されていた。その後、平安時代に成立した『延喜式神名帳』では、石上神宮に代わり鹿島神宮と香取神宮が「神宮」と記載された。
江戸時代まで「神宮」を社号とする神社は、この3社のみ。
明治以降、天皇、皇室の祖先神や大和平定に功績のある特定の神を御祭神とする神社の一部が、社号を「神社」から「神宮」に改めた。
第二次世界大戦終戦までは、「神宮」の社号を名乗るためには勅許が必要だった。戦後は神社の国家管理は廃止されたため、「神宮」号を名乗る際に勅許は不要となった。
しかし現在でもなお神社本庁傘下において、「神宮」を公式な社号として名乗る神社は特別の由緒を持つものに限られており、思いのほか限定的で、少数だ。
神社本庁に属している属していないにかかわらず、新日吉神宮や山辺神宮、河尻神宮や西岡神宮などの神社がある。
ここでは、現時点で神宮を称する代表的な神社について、皇室祖先神、歴代天皇、その他の区分で一覧にした。写真は奈良県橿原市の橿原神宮。

祭神:天照大神
改称:-
[ご利益]光華明彩、照徹六合之内

祭神:豊受大神
改称:-
[ご利益]五穀豊穣、衣食住、産業全般

祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊
改称:1954年(昭和29年)
[ご利益]夫婦円満

祭神:正哉吾哉勝速日天忍穂耳尊
改称:1975年(昭和50年)
[ご利益]農業生産、鉱山、工場の安全、勝運

祭神:天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊
改称:1874年(明治7年)
[ご利益]家内安全、事業繁栄、交通安全

祭神:天津日高彦穂々出見尊
改称:1874年(明治7年)
[ご利益]夫婦円満、子宝、安産

祭神:日子波瀲武鸕鶿葺不合尊
改称:1874年(明治7年)
[ご利益]縁結び、安産、育児、海上安全

祭神:神武天皇
改称:1913年(大正2年)
[ご利益]安産祈願、厄祓い、長寿、交通安全

祭神:神武天皇
改称:1890年(明治23年)(創建時)
[ご利益]安産祈願、厄除け、交通安全

祭神:仲哀天皇
改称:1895年(明治28年)
[ご利益]衣食住、海上安全、農漁業、安産、芸能

祭神:応神天皇、神功皇后
改称:1871年(明治4年)
[ご利益]家内安全、交通安全、厄除け

祭神:天智天皇
改称:1940年(昭和15年)(創建時)
[ご利益]時の祖神 開運・導きの大神

祭神:桓武天皇、孝明天皇
改称:1895年(明治28年)(創建時)
[ご利益]家内安全、商売繁盛、会社隆昌

祭神:崇徳天皇、淳仁天皇
改称:1940年(昭和15年)
[ご利益]スポーツ、学力向上、試験合格

祭神:安徳天皇
改称:1940年(昭和15年)
[ご利益]安産、厄祓い、海上安全

祭神:後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇
改称:1939年(昭和14年)
[ご利益]文武両道、安産

祭神:後醍醐天皇
改称:1918年(大正7年)
[ご利益]広大無辺な御神徳

祭神:明治天皇
改称:1964年(昭和39年)
[ご利益]家内安全、交通安全、厄除開運

祭神:明治天皇
改称:1920年(大正9年)(創建時)
[ご利益]家内安全、身体安全、厄祓い

神体:三種の神器の一つ天叢雲剣(草薙の剣)
改称:1868年(明治元年)
[ご利益]草薙の剣、厄除、災難除、心願成就

神体:布都御魂
改称:1883年(明治16年)
[ご利益]健康長寿、除災招福、百事成就

神体:日像鏡、日矛鏡
改称:-
[ご利益]生活の活力、良縁、結婚、家内安全

祭神:武甕槌神
改称:-
[ご利益]家内安全、交通安全、心願成就

祭神:経津主神
改称:-
[ご利益]家内安全、縁結び、勝運
【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
・二所宗廟 - 伊勢神宮と石清水八幡宮、古代は宇佐神宮とも、謎多き伊勢と八幡神の二地
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・“神宮”怨霊説を検証する - 神宮にいる歴代天皇はみな怨霊! 鹿島神宮のフシギとは?
『日本書紀』では、伊勢の神宮と石上神宮のみが「神宮」と記載されていた。その後、平安時代に成立した『延喜式神名帳』では、石上神宮に代わり鹿島神宮と香取神宮が「神宮」と記載された。
江戸時代まで「神宮」を社号とする神社は、この3社のみ。
明治以降、天皇、皇室の祖先神や大和平定に功績のある特定の神を御祭神とする神社の一部が、社号を「神社」から「神宮」に改めた。
第二次世界大戦終戦までは、「神宮」の社号を名乗るためには勅許が必要だった。戦後は神社の国家管理は廃止されたため、「神宮」号を名乗る際に勅許は不要となった。
しかし現在でもなお神社本庁傘下において、「神宮」を公式な社号として名乗る神社は特別の由緒を持つものに限られており、思いのほか限定的で、少数だ。
神社本庁に属している属していないにかかわらず、新日吉神宮や山辺神宮、河尻神宮や西岡神宮などの神社がある。
ここでは、現時点で神宮を称する代表的な神社について、皇室祖先神、歴代天皇、その他の区分で一覧にした。写真は奈良県橿原市の橿原神宮。
皇室祖先神
皇大神宮 (三重県伊勢市)

祭神:天照大神
改称:-
[ご利益]光華明彩、照徹六合之内
豊受大神宮 (三重県伊勢市)

祭神:豊受大神
改称:-
[ご利益]五穀豊穣、衣食住、産業全般
伊弉諾神宮 (兵庫県淡路市)

祭神:伊弉諾尊、伊弉冉尊
改称:1954年(昭和29年)
[ご利益]夫婦円満
英彦山神宮 (福岡県田川郡添田町)

祭神:正哉吾哉勝速日天忍穂耳尊
改称:1975年(昭和50年)
[ご利益]農業生産、鉱山、工場の安全、勝運
霧島神宮 (鹿児島県霧島市)

祭神:天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊
改称:1874年(明治7年)
[ご利益]家内安全、事業繁栄、交通安全
鹿児島神宮 (鹿児島県霧島市)

祭神:天津日高彦穂々出見尊
改称:1874年(明治7年)
[ご利益]夫婦円満、子宝、安産
鵜戸神宮 (宮崎県日南市)

祭神:日子波瀲武鸕鶿葺不合尊
改称:1874年(明治7年)
[ご利益]縁結び、安産、育児、海上安全
歴代天皇
宮崎神宮 (宮崎県宮崎市)

祭神:神武天皇
改称:1913年(大正2年)
[ご利益]安産祈願、厄祓い、長寿、交通安全
橿原神宮 (奈良県橿原市)

祭神:神武天皇
改称:1890年(明治23年)(創建時)
[ご利益]安産祈願、厄除け、交通安全
氣比神宮 (福井県敦賀市)

祭神:仲哀天皇
改称:1895年(明治28年)
[ご利益]衣食住、海上安全、農漁業、安産、芸能
宇佐神宮 (大分県宇佐市)

祭神:応神天皇、神功皇后
改称:1871年(明治4年)
[ご利益]家内安全、交通安全、厄除け
近江神宮 (滋賀県大津市)

祭神:天智天皇
改称:1940年(昭和15年)(創建時)
[ご利益]時の祖神 開運・導きの大神
平安神宮 (京都府京都市左京区)

祭神:桓武天皇、孝明天皇
改称:1895年(明治28年)(創建時)
[ご利益]家内安全、商売繁盛、会社隆昌
白峯神宮 (京都府京都市上京区)

祭神:崇徳天皇、淳仁天皇
改称:1940年(昭和15年)
[ご利益]スポーツ、学力向上、試験合格
赤間神宮 (山口県下関市)

祭神:安徳天皇
改称:1940年(昭和15年)
[ご利益]安産、厄祓い、海上安全
水無瀬神宮 (大阪府三島郡島本町)

祭神:後鳥羽天皇、土御門天皇、順徳天皇
改称:1939年(昭和14年)
[ご利益]文武両道、安産
吉野神宮 (奈良県吉野郡吉野町)

祭神:後醍醐天皇
改称:1918年(大正7年)
[ご利益]広大無辺な御神徳
北海道神宮 (北海道札幌市中央区)

祭神:明治天皇
改称:1964年(昭和39年)
[ご利益]家内安全、交通安全、厄除開運
明治神宮 (東京都渋谷区)

祭神:明治天皇
改称:1920年(大正9年)(創建時)
[ご利益]家内安全、身体安全、厄祓い
その他
熱田神宮 (愛知県名古屋市熱田区)

神体:三種の神器の一つ天叢雲剣(草薙の剣)
改称:1868年(明治元年)
[ご利益]草薙の剣、厄除、災難除、心願成就
石上神宮 (奈良県天理市)

神体:布都御魂
改称:1883年(明治16年)
[ご利益]健康長寿、除災招福、百事成就
日前神宮・國懸神宮 (和歌山県和歌山市)

神体:日像鏡、日矛鏡
改称:-
[ご利益]生活の活力、良縁、結婚、家内安全
鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)

祭神:武甕槌神
改称:-
[ご利益]家内安全、交通安全、心願成就
香取神宮 (千葉県香取市)

祭神:経津主神
改称:-
[ご利益]家内安全、縁結び、勝運
【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
・二所宗廟 - 伊勢神宮と石清水八幡宮、古代は宇佐神宮とも、謎多き伊勢と八幡神の二地
・伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
・“神宮”怨霊説を検証する - 神宮にいる歴代天皇はみな怨霊! 鹿島神宮のフシギとは?
コメント
コメント一覧 (1)
この神社を創建された、後白河天皇を、昭和33年に御陵よりお迎えし増祀、
翌年、天皇奉祀神社として神宮号が公許されました。
他の神宮号を称する神社のように、旧 官社で神宮号を宣下されたところとは
事なり、旧 社格も「府社」でしたが、宮内庁経由で神宮をを許されています。
現在、単立の神社です