高千穂峰の南側に鎮座する、天孫降臨・ニニギを主祭神とする古社
[住所]鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
[電話]0995-57-0001

霧島神宮(きりしまじんぐう)は、鹿児島県霧島市にある神社。坂本龍馬が新婚旅行で霧島連峰を訪れたことで有名。参拝すれば、「天孫降臨之地」とある御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 日向国 諸県郡「霧嶋神社/霧島神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格は官幣大社。現在は神社本庁の別表神社

主祭神は天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊。相殿に主祭神の妻木花開姫尊、子彦火火出見尊、子の嫁豊玉姫尊、孫鵜鷀草葺不合尊、孫の嫁玉依姫尊、曾孫神倭磐余彦尊を祀る。

高千穂峰の南側、鹿児島側に鎮座する。第29代欽明天皇の時代、慶胤(けいいん)なる僧侶に命じて高千穂峰と火常峰の間に社殿が造られたのが始まりとされる。現在の霧島神宮古宮址の地。

主祭神が主役である、高千穂峰への天孫降臨神話と、山岳信仰が相まって創祀されたと考えられている。御神木の杉は樹齢約800年と推定され、南九州の杉の祖先と言われている。

その後、現在地に遷座。鹿児島藩主島津吉貴の寄進で、正徳5年(1715年)に建立された本殿・幣殿・拝殿(合1棟)、登廊下、勅使殿は国の重要文化財に指定されている。

明治7年(1874年)、現在の社名に改められ、神宮号を名乗ることになった。

臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として、また、進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。

日本海軍の戦艦「霧島」の艦内神社に分祀。艦艇を擬人化したキャラクタである艦娘(かんむす)を強化・育成、正体不明の敵艦を撃破していくゲーム・アニメ『艦これ』ゆかり。

なお、皇統に連なる、神宮号の神社の系譜として、当社主祭神からの続柄で見て、下記のような神社が存在する。

伊勢の神宮内宮(祖母天照大神。三重県伊勢市)
英彦山神宮(父天之忍穂耳命。福岡県添田町)
・当宮(本人)
鹿児島神宮(子山幸彦。鹿児島県霧島市)
鵜戸神宮(孫鵜鷀草葺不合尊。宮崎県日南市)
宮崎神宮(曾孫初代神武天皇。宮崎県宮崎市)

春は桜、秋は紅葉が美しいことで有名な紅葉の名所

秋は、参道から境内にかけて幻想的な紅葉風景が続く。さらに、大鳥居手前の県道沿いの紅葉も鮮やかで、格調高い朱塗りの社殿とのコントラストも見所の一つ。

この大鳥居は、高さ22.4メートル、柱の間隔は16メートルで、西日本一の壮大さを誇る(神社の鳥居、高さランキング)。

式内社「霧嶋神社」の他の論社に、霧島岑神社東霧島神社霧島東神社がある。当社を含め、いずれも霧島六社権現

【ご利益】
家内安全、事業繁栄、交通安全、病気平癒、厄祓、心願成就、航海安全、合格祈願など(公式HP
霧島神宮 - 高千穂峰の南側に鎮座する、天孫降臨・ニニギを主祭神とする古社
【関連記事】
神宮とは? - 現在は自主判断も、原則として特別な由緒がある神社でなければ名乗れない
紅葉の名所で知られる神社 - 特に有名な、10月下旬から11月にかけて行って得する神社一覧
近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
霧島六社権現 - 鹿児島・宮崎県境の霧島山への1000年以上続く信仰、現在もパワースポット
神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた

艦内神社とは? - 「恐怖の海」への対処法 - 日本海軍の艦内神社 - 艦娘たちの守護神
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
神社の鳥居、高さランキング - 高さのみに焦点、10メートル以上の鳥居がある全国の神社
『週刊 日本の神社 2014年 12/16号 [分冊百科] 』 - 霧島神宮と鹿児島神宮

鹿児島県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
鹿児島県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、鹿児島県に鎮座している神社の一覧

霧島六社権現
霧島岑神社(霧島山中央六所権現)
霧島東神社(霧島東御在所両所権現)
・霧島神宮(西御在所霧島六社権現)
東霧島神社(東霧島権現)
狭野神社(狭野大権現)
・夷守神社(夷守六所権現、霧島岑神社に合祀される)
白鳥神社(えびの市)
霧島神宮の御朱印
霧島 - Wikipedia
『艦これ』霧島