スサノヲのイミフ突然の暴虐で亡くなった御祭神の御神徳、世界遺産
[住所]和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
[電話]0736-26-0102
丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ、丹生都比賣神社)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
別称として「高野山天野大社」「天野四所明神」。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社。真言宗総本山の高野山の鎮守である。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 紀伊国 伊都郡「丹生都比女神社」に比定される式内社(名神大社・月次新嘗)で、歴史的な一宮としての紀伊国一宮。
近代社格では官幣大社。現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。日本三大厄神のうちの一つとされる。
ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つに登録されている。御祭神は、以下、「四所明神」とも総称される。
第一殿 丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)、丹生明神
第二殿 高野御子大神(たかのみこのおおかみ)、狩場明神
第三殿 大食津比売大神(おおげつひめのおおかみ)、気比明神
第四殿 市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)、厳島明神
第二殿の狩場明神は、丹生明神の子とされ、高野山開創と関係する神。
第三殿の気比明神は福井県敦賀市の氣比神宮から、第四殿の厳島明神は広島県廿日市市の厳島神社から、それぞれ承元2年(1208年)に勧請されたという。
氣比神宮の御祭神は伊奢沙別命であり、「御食津大神」とも呼ばれるものの、大食津比売大神と同一視することはない。しかし、双方とも食糧にゆかりの神であるという共通項はある。
第一殿の丹生明神・丹生都比売大神は水神であり、おそらく当社の根源であろう。「丹」すなわち朱砂(辰砂)を示す神でもあると考えられる。
『丹生大明神告門』では、伊邪那岐神と伊邪那美神の子とし、当社では稚日女尊(わかひるめのみこと)と同一神とする。
稚日女尊は『古事記』には登場しない神名であるが、『日本書紀』に記載された説話は『古事記』にも掲載されている。
つまり、天照大神が天岩戸に隠れるきっかけとなった、須佐之男命による暴虐で命を落とした機織り女のこと。
稚日女尊は、天照大神そのもの、天照大神の幼名、天照大神の妹神、天照大神の子など諸説あるが、当社では天照大神の妹神としている。
『日本書紀』神功皇后の段で、「阿豆那比の罪」において小竹祝と天野祝という二人の神職が登場してくるが、このうち天野祝が当社の神職だとされる。
小竹祝は小竹宮の神職と考えられるが、小竹宮の比定地については、御坊市の小竹八幡神社、紀の川市の志野神社などの候補がある。波宝神社との関わりも指摘される場合がある。
弘法大師空海が高野山金剛峯寺を開いたのは、地主神たる当社がその神領を譲ったことによると伝えられており、空海や高野山とゆかりが極めて深いことで知られる。
当社では、御祭神が「諸々の災いを祓い退け」る御神徳があると明記しているが、稚日女尊が須佐之男命のイミフ突然の暴虐によって命を失ったことと符合している。
近隣にある、やはり同じ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つである丹生官省符神社の御祭神と全く同一。由緒も極めてよく似ているのが特徴。
平安時代末期にさかのぼる刀装の遺品「銀銅蛭巻太刀拵(ぎんどうひるまきたちこしらえ)」が国宝に指定されている。東京国立博物館に寄託。
本殿はじめ、重要文化財は多数。県や町の文化財も多数にのぼる。境内は国の史跡に指定されている。また、当社は進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。
なお、いずれも和歌山県和歌山市の日前神宮・國懸神宮、伊太祁曽神社も紀伊国一宮を主張している。当社を含む三社とも日本列島を走る中央構造線のライン上に立地する神社。
中央構造線は丹生、つまり水銀との関わりを示すとされるが、当社はまさにそのもの。謎とされる空海の唐留学他の資金源とも関連していると考えられている。
例祭は10月16日。毎年1月第3日曜に御田祭(おんだまつり)が行われる。始まりは平安時代、現在でも室町時代の形態を伝えているという。
神事では、豊穣を祈って舞が奉納した後、数々の芸能を披露する。県の無形民俗文化財に指定されている。
境内社に、第三殿・第四殿を勧請した行勝上人を祀る若宮と、明治時代に上天野地区の諸社を合祀した佐波神社 (さわじんじゃ)がある。
【ご利益】
厄災退散、育児、不老長寿、農業、幸福への導き、五穀豊穣、財運、芸能(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・世界遺産の神社 - 世界にも認められた神社は? 日本の神社で登録されているもの一覧
・中央構造線と神社 - なぜ、日本有数の神社は、地震大国たるこの断層系に沿って建っている?
・世界遺産・丹生都比売神社で本殿修復、天岩戸に関わる神様のお住まい37年ぶり改修
・国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・「阿豆那比の罪」に関連する神社 - 『日本書紀』記載、日本初のボーイズラブ(BL)?
・詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
・相川七瀬 - 『太陽と月の結び』に掲載されている神社 - 東国と伊勢、京都、対馬・壱岐、宮崎
・『日本の神社全国版(78) 2015年 8/11 号 [雑誌]』 - 丹生都比売神社、竈山神社、伊太祁曽神社
・和歌山県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・和歌山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、和歌山県に鎮座している神社の一覧
[電話]0736-26-0102
丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ、丹生都比賣神社)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。
別称として「高野山天野大社」「天野四所明神」。全国に約180社ある丹生都比売神を祀る神社の総本社。真言宗総本山の高野山の鎮守である。
『延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 紀伊国 伊都郡「丹生都比女神社」に比定される式内社(名神大社・月次新嘗)で、歴史的な一宮としての紀伊国一宮。
近代社格では官幣大社。現在は神社本庁の別表神社。「全国一の宮会」に加盟している。日本三大厄神のうちの一つとされる。
ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つに登録されている。御祭神は、以下、「四所明神」とも総称される。
第一殿 丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)、丹生明神
第二殿 高野御子大神(たかのみこのおおかみ)、狩場明神
第三殿 大食津比売大神(おおげつひめのおおかみ)、気比明神
第四殿 市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)、厳島明神
第二殿の狩場明神は、丹生明神の子とされ、高野山開創と関係する神。
第三殿の気比明神は福井県敦賀市の氣比神宮から、第四殿の厳島明神は広島県廿日市市の厳島神社から、それぞれ承元2年(1208年)に勧請されたという。
氣比神宮の御祭神は伊奢沙別命であり、「御食津大神」とも呼ばれるものの、大食津比売大神と同一視することはない。しかし、双方とも食糧にゆかりの神であるという共通項はある。
第一殿の丹生明神・丹生都比売大神は水神であり、おそらく当社の根源であろう。「丹」すなわち朱砂(辰砂)を示す神でもあると考えられる。
『丹生大明神告門』では、伊邪那岐神と伊邪那美神の子とし、当社では稚日女尊(わかひるめのみこと)と同一神とする。
稚日女尊は『古事記』には登場しない神名であるが、『日本書紀』に記載された説話は『古事記』にも掲載されている。
つまり、天照大神が天岩戸に隠れるきっかけとなった、須佐之男命による暴虐で命を落とした機織り女のこと。
稚日女尊は、天照大神そのもの、天照大神の幼名、天照大神の妹神、天照大神の子など諸説あるが、当社では天照大神の妹神としている。
『日本書紀』神功皇后の段で、「阿豆那比の罪」において小竹祝と天野祝という二人の神職が登場してくるが、このうち天野祝が当社の神職だとされる。
小竹祝は小竹宮の神職と考えられるが、小竹宮の比定地については、御坊市の小竹八幡神社、紀の川市の志野神社などの候補がある。波宝神社との関わりも指摘される場合がある。
弘法大師空海が高野山金剛峯寺を開いたのは、地主神たる当社がその神領を譲ったことによると伝えられており、空海や高野山とゆかりが極めて深いことで知られる。
当社では、御祭神が「諸々の災いを祓い退け」る御神徳があると明記しているが、稚日女尊が須佐之男命のイミフ突然の暴虐によって命を失ったことと符合している。
近隣にある、やはり同じ世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つである丹生官省符神社の御祭神と全く同一。由緒も極めてよく似ているのが特徴。
平安時代末期にさかのぼる刀装の遺品「銀銅蛭巻太刀拵(ぎんどうひるまきたちこしらえ)」が国宝に指定されている。東京国立博物館に寄託。
本殿はじめ、重要文化財は多数。県や町の文化財も多数にのぼる。境内は国の史跡に指定されている。また、当社は進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載されている。
なお、いずれも和歌山県和歌山市の日前神宮・國懸神宮、伊太祁曽神社も紀伊国一宮を主張している。当社を含む三社とも日本列島を走る中央構造線のライン上に立地する神社。
中央構造線は丹生、つまり水銀との関わりを示すとされるが、当社はまさにそのもの。謎とされる空海の唐留学他の資金源とも関連していると考えられている。
例祭は10月16日。毎年1月第3日曜に御田祭(おんだまつり)が行われる。始まりは平安時代、現在でも室町時代の形態を伝えているという。
神事では、豊穣を祈って舞が奉納した後、数々の芸能を披露する。県の無形民俗文化財に指定されている。
境内社に、第三殿・第四殿を勧請した行勝上人を祀る若宮と、明治時代に上天野地区の諸社を合祀した佐波神社 (さわじんじゃ)がある。
【ご利益】
厄災退散、育児、不老長寿、農業、幸福への導き、五穀豊穣、財運、芸能(公式HP)
【関連記事】
・名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
・一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
・歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
・「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
・世界遺産の神社 - 世界にも認められた神社は? 日本の神社で登録されているもの一覧
・中央構造線と神社 - なぜ、日本有数の神社は、地震大国たるこの断層系に沿って建っている?
・世界遺産・丹生都比売神社で本殿修復、天岩戸に関わる神様のお住まい37年ぶり改修
・国宝が伝わる神社 - 所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社
・近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
・神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
・「阿豆那比の罪」に関連する神社 - 『日本書紀』記載、日本初のボーイズラブ(BL)?
・詩でたどる日本神社百選 - 進藤彦興『詩でたどる日本神社百選』に掲載された神社
・相川七瀬 - 『太陽と月の結び』に掲載されている神社 - 東国と伊勢、京都、対馬・壱岐、宮崎
・『日本の神社全国版(78) 2015年 8/11 号 [雑誌]』 - 丹生都比売神社、竈山神社、伊太祁曽神社
・和歌山県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
・和歌山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、和歌山県に鎮座している神社の一覧
コメント