八咫鏡に先行して制作された鏡が御神体、天岩戸隠れと天孫降臨
[住所]和歌山県和歌山市秋月365
[電話]073-471-3730

日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)は、和歌山県和歌山にある神社。総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮とも。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 南海道神 紀伊国 名草郡「日前神社」「国懸神社」に比定される式内社(いずれも名神大社・月次相嘗新嘗)。

神郡が定められた神社歴史的な一宮としての紀伊国一宮。近代社格では日前神宮・國懸神宮としてそれぞれ官幣大社

現在は神社本庁に属さない単立神社で、日本を代表する神社の中では稀な別表神社ではない神社。「全国一の宮会」に加盟している。

入口から向かって左に日前神宮、右に國懸神宮がある。臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選」として掲載されている。

日前神宮の主祭神は日前大神(ひのくまのおおかみ)で、日像鏡(ひがたのかがみ)を御神体とする。相殿神は思兼命石凝姥命

國懸神宮の主祭神は國懸大神(くにかかすのおおかみ)で、日矛鏡(ひぼこのかがみ)を御神体とする。相殿神は玉祖命明立天御影命鈿女命

御神体の鏡はいずれも天岩戸隠れに際して、後世に伊勢の神宮内宮の神宝となった八咫鏡に先だって制作されたもの。

日前大神は天照大神の別名でもあり、朝廷は神階を贈らない別格の社として尊崇した。神位を授けられなかったのは伊勢の神宮と当社のみ。

両宮の相殿神は、天岩戸隠れはもちろん、天孫降臨時に邇邇芸命に随伴した神々とほとんど重複している。

邇邇芸命は降臨時に天照大神から自身と思って祀れと鏡を渡されているため、この神話にもリンクした神社ということができる。

邇邇芸命に随伴しているのに、当社で祀られていない神は、天児屋命布刀玉命天手力男神天石門別神

天照大神に八咫の勾玉、八咫鏡、草薙の剣の三種の神器について実際に命じられたのは思兼命、天手力男神、天石門別神。

『古事記』にはそれぞれの役割は記載されていないが、思兼命が鏡の担当として、当社にも鎮座している、ということだろう。

逆に、天孫降臨に関係ない御祭神は明立天御影命。『古事記』においては、第9代開化天皇の皇子日子坐王の妃の一人である息長水依比売の父として登場する。

『古事記』において、この頃になってくると、神はほとんど登場しないが、この記述の部分のみ、唐突に明立天御影命が記載されている。

『古事記』にはないが、明立天御影命は天照大神の子である天津日子根命の子ともされ、やはり天孫。

境内摂社に、天道根神社(天道根命)、中言社(名草姫命・名草彦命)がある。祀社に、深草神社、邦安神社(野槌神)、市戎神社(蛭子神)、松尾神社(大山咋神中津島姫命)がある。

また、以前までに、末社として菟佐神社があり、菟佐神社は「麻為比売神社」に比定される式内社の論社を合祀したと伝わる。論社は他に、市内の市の津秦天満宮がある。

当社の旧社地とされ、その跡地に鎮座する市内毛見の濱宮は元は当社の摂社。今は独立している。濱宮は元伊勢奈久佐浜宮」の伝承地。

なお、かつらぎ町の丹生都比売神社、市内の伊太祁曽神社も紀伊国一宮を主張している。当社を含む三社とも日本列島を走る中央構造線のライン上に立地する神社である。

和歌山市内にある当社と竈山神社伊太祁曽神社に参詣することを「三社参り」と言う。

【ご利益】
日々の生活の活力、良縁、結婚、家内安全(公式HP
國懸神宮・日前神宮
【関連記事】
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気
歴史的な一宮とは? - 『中世諸国一宮制の基礎的研究』が底本、資料で確認できる一宮
「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
中央構造線と神社 - なぜ、日本有数の神社は、地震大国たるこの断層系に沿って建っている?

神宮とは? - 現在は自主判断も、原則として特別な由緒がある神社でなければ名乗れない
近代社格制度の官幣大社とは? - 廃絶・未鎮座を除く59社、現時点で65社の神社の一覧表
別表神社ではない主な神社 - 伏見稲荷、日前・國懸神宮、靖国神社、日光東照宮なども
神郡が定められた神社 - 律令制下で一郡全体が特定の神社の所領・神域として定められた郡
[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキング - 和歌山県

和歌山県の三社参り - 紀伊国一宮の日前神宮・國懸神宮と伊太祁曽神社、神武長兄の竈山神社
紀三所社 - 和歌山市に所在する名神三社、神階昇叙も同じタイミングで主要神社とも関連
神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
伊太祁曽三神 - 和歌山県和歌山市、三兄妹の木の神を祀る三つの式内名神大社、敵と父と

『日本の神社全国版(90) 2015年 11/3 号 [雑誌]』 - 「別格の尊崇を受けた二つの大社」
和歌山県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、和歌山県に鎮座している神社の一覧
日前神宮・國懸神宮の御朱印