三勅祭を含め、16社17祭の詳細と勅祭社、それらを日付順にまとめてみた
勅祭(ちょくさい)とは、天皇の使者(勅使)が派遣されて執行される神社の祭祀のことである。特に近現代の用語で、勅使派遣が定例になっている神社を勅祭社という。多くは各神社の例祭となっている。また勅使は原則として宮中祭祀に当たる掌典をあてる。
勅祭の内、旧儀保存の目的で古式を参照した特殊な内容を持つものを特に「三勅祭」という。三勅祭とは賀茂神社(賀茂別雷神社、賀茂御祖神社)の賀茂祭(葵祭)、石清水八幡宮の石清水祭、春日大社の春日祭の三つである。
これらは江戸時代以前の慣例による束帯を着た勅使が派遣され、随行の官人である弁官その他の「代」として、やはり古い故実に則った姿をした人々が奉仕する。これらの人々と神社の神職が儀式次第にしたがい執行する。写真は平安神宮の蒼龍楼(出典:Wikipedia)。

[勅祭社]橿原神宮 (奈良県橿原市)
[説 明]紀元祭
[ご利益]安産祈願、厄除け、交通安全

[勅祭社]春日大社 (奈良県奈良市)
[説 明]春日大社の例祭
[ご利益]渉外、平和、愛

[勅祭社]香取神宮 (千葉県香取市)
[説 明]6年に一度。12年に一度の式年神幸祭も
[ご利益]家内安全、交通安全、心願成就

[勅祭社]平安神宮 (京都市左京区)
[説 明]桓武天皇の即位
[ご利益]家内安全、商売繁盛、会社隆昌

[勅祭社]近江神宮 (滋賀県大津市)
[説 明]大津宮遷都
[ご利益]時の祖神 開運・導きの大神

[勅祭社]靖国神社 (東京都千代田区)
[説 明]-
[ご利益]地域社会や国家の守り神

[勅祭社]出雲大社 (島根県出雲市)
[説 明]-
[ご利益]男女仲を含む相互発展の縁結び

[勅祭社]賀茂別雷神社 (京都市北区)
[説 明]賀茂神社の例祭、京都三大祭の一つ、賀茂祭とも
[ご利益]厄除け、方除け

[勅祭社]賀茂御祖神社 (京都市左京区)
[説 明]賀茂神社の例祭、京都三大祭の一つ、賀茂祭とも
[ご利益]産業振興、病難解除、試験必勝

[勅祭社]熱田神宮 (名古屋市熱田区)
[説 明]熱田神宮の例祭
[ご利益]草薙の剣、厄除、災難除、心願成就

[勅祭社]氷川神社 (さいたま市大宮区)
[説 明]-
[ご利益]東国開拓の神、マルチ

[勅祭社]鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)
[説 明]6年に一度。12年に一度の式年大祭「御船祭」も
[ご利益]家内安全、縁結び、勝運

[勅祭社]石清水八幡宮 (京都府八幡市)
[説 明]石清水八幡宮の例祭
[ご利益]厄除け、「八幡御神矢」

[勅祭社]靖国神社 (東京都千代田区)
[説 明]-
[ご利益]地域社会や国家の守り神

[勅祭社]明治神宮 (東京都渋谷区)
[説 明]明治節
[ご利益]家内安全、身体安全、厄祓い

[勅祭社]宇佐神宮 (大分県宇佐市)
[説 明]-
[ご利益]家内安全、交通安全、厄除け

[勅祭社]香椎宮 (福岡市東区)
[説 明]-
[ご利益]八幡神の親神様、家内安全
【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
・勅祭社とは? - 勅使参向の例祭 16の神社の紹介と、ご利益、それぞれの勅祭の日付まとめ
勅祭の内、旧儀保存の目的で古式を参照した特殊な内容を持つものを特に「三勅祭」という。三勅祭とは賀茂神社(賀茂別雷神社、賀茂御祖神社)の賀茂祭(葵祭)、石清水八幡宮の石清水祭、春日大社の春日祭の三つである。
これらは江戸時代以前の慣例による束帯を着た勅使が派遣され、随行の官人である弁官その他の「代」として、やはり古い故実に則った姿をした人々が奉仕する。これらの人々と神社の神職が儀式次第にしたがい執行する。写真は平安神宮の蒼龍楼(出典:Wikipedia)。
2月11日 橿原神宮の例祭

[勅祭社]橿原神宮 (奈良県橿原市)
[説 明]紀元祭
[ご利益]安産祈願、厄除け、交通安全
3月13日 春日祭

[勅祭社]春日大社 (奈良県奈良市)
[説 明]春日大社の例祭
[ご利益]渉外、平和、愛
4月15日 香取神宮の例祭

[勅祭社]香取神宮 (千葉県香取市)
[説 明]6年に一度。12年に一度の式年神幸祭も
[ご利益]家内安全、交通安全、心願成就
4月15日 平安神宮の例祭

[勅祭社]平安神宮 (京都市左京区)
[説 明]桓武天皇の即位
[ご利益]家内安全、商売繁盛、会社隆昌
4月20日 近江神宮の例祭と近江まつり

[勅祭社]近江神宮 (滋賀県大津市)
[説 明]大津宮遷都
[ご利益]時の祖神 開運・導きの大神
4月21-23日 靖国神社の春季例大祭

[勅祭社]靖国神社 (東京都千代田区)
[説 明]-
[ご利益]地域社会や国家の守り神
5月14日 出雲大社の大祭礼

[勅祭社]出雲大社 (島根県出雲市)
[説 明]-
[ご利益]男女仲を含む相互発展の縁結び
5月15日 葵祭

[勅祭社]賀茂別雷神社 (京都市北区)
[説 明]賀茂神社の例祭、京都三大祭の一つ、賀茂祭とも
[ご利益]厄除け、方除け
5月15日 葵祭

[勅祭社]賀茂御祖神社 (京都市左京区)
[説 明]賀茂神社の例祭、京都三大祭の一つ、賀茂祭とも
[ご利益]産業振興、病難解除、試験必勝
6月5日 熱田まつり

[勅祭社]熱田神宮 (名古屋市熱田区)
[説 明]熱田神宮の例祭
[ご利益]草薙の剣、厄除、災難除、心願成就
8月1日 氷川神社の例祭

[勅祭社]氷川神社 (さいたま市大宮区)
[説 明]-
[ご利益]東国開拓の神、マルチ
9月1日 鹿島神宮の例祭

[勅祭社]鹿島神宮 (茨城県鹿嶋市)
[説 明]6年に一度。12年に一度の式年大祭「御船祭」も
[ご利益]家内安全、縁結び、勝運
9月15日 石清水祭

[勅祭社]石清水八幡宮 (京都府八幡市)
[説 明]石清水八幡宮の例祭
[ご利益]厄除け、「八幡御神矢」
10月17-20日 靖国神社の秋季例大祭

[勅祭社]靖国神社 (東京都千代田区)
[説 明]-
[ご利益]地域社会や国家の守り神
11月3日 明治神宮の例祭

[勅祭社]明治神宮 (東京都渋谷区)
[説 明]明治節
[ご利益]家内安全、身体安全、厄祓い
10年に一度 宇佐神宮の臨時奉幣祭

[勅祭社]宇佐神宮 (大分県宇佐市)
[説 明]-
[ご利益]家内安全、交通安全、厄除け
10年に一度 香椎宮の臨時奉幣祭

[勅祭社]香椎宮 (福岡市東区)
[説 明]-
[ご利益]八幡神の親神様、家内安全
【関連記事】
・神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
・勅祭社とは? - 勅使参向の例祭 16の神社の紹介と、ご利益、それぞれの勅祭の日付まとめ
コメント