靖国神社(東京都・千代田区)の秋季例大祭は、春季例大祭と並ぶ靖国神社における最も重要な祭事。毎年10月17日から20日までの4日間行われ、期間中、清祓・当日祭・第二日祭・第三日祭・直会の諸儀が斎行される。
10月17日午後3時、当日祭に先立って斎行される「清祓」では、神職はもとより祭儀に用いる諸具に至る一切が祓い清められる。
10月18日午前10時、当日祭が行われる。午前10時30分、天皇陛下のお遣いである勅使が参向、天皇陛下よりの供え物(御幣物)が献じられ、御祭文が奏上される。
当日祭後は、第二日祭(10月19日午前10時)、第三日祭(10月20日午前10時)と当日祭同様の祭儀が執り行われ、最終日である20日午後6時には、例大祭が無事に終了することを感謝する「直会」が執り行われる。
秋季例大祭の斎行にあたり、奉祝行事として献茶式、草鹿式が行われるほか、例大祭期間中、境内では各種奉納芸能、特別献華展、奉納菊花展などが催される。
昇殿参拝は、10月17日が午前8時から午後2時まで、10月18日から20日までが午前11時30分から午後3時まで。期間中の社頭参拝は、午前6時から午後8時までとなる。
【関連記事】
・勅祭とは? - 三勅祭を含め、16社17祭の詳細と勅祭社、それらを日付順にまとめてみた
・勅祭社とは? - 勅使参向の例祭 16の神社の紹介と、ご利益、それぞれの勅祭の日付まとめ
・靖国神社 - 日本の伝統を受け継ぐ英霊を祀る、平和を象徴する地域や国の守り神
10月17日午後3時、当日祭に先立って斎行される「清祓」では、神職はもとより祭儀に用いる諸具に至る一切が祓い清められる。
10月18日午前10時、当日祭が行われる。午前10時30分、天皇陛下のお遣いである勅使が参向、天皇陛下よりの供え物(御幣物)が献じられ、御祭文が奏上される。
当日祭後は、第二日祭(10月19日午前10時)、第三日祭(10月20日午前10時)と当日祭同様の祭儀が執り行われ、最終日である20日午後6時には、例大祭が無事に終了することを感謝する「直会」が執り行われる。
秋季例大祭の斎行にあたり、奉祝行事として献茶式、草鹿式が行われるほか、例大祭期間中、境内では各種奉納芸能、特別献華展、奉納菊花展などが催される。
昇殿参拝は、10月17日が午前8時から午後2時まで、10月18日から20日までが午前11時30分から午後3時まで。期間中の社頭参拝は、午前6時から午後8時までとなる。
【関連記事】
・勅祭とは? - 三勅祭を含め、16社17祭の詳細と勅祭社、それらを日付順にまとめてみた
・勅祭社とは? - 勅使参向の例祭 16の神社の紹介と、ご利益、それぞれの勅祭の日付まとめ
・靖国神社 - 日本の伝統を受け継ぐ英霊を祀る、平和を象徴する地域や国の守り神
コメント